2018年10月5日のブックマーク (5件)

  • 正職員と非正規、名札色分け「差別の意図ない」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    兵庫県たつの市は、職員が業務中に身に着ける名札ケースと記章(バッジ)を作り、10月から貸与を始めた。ただ、名札ケースは正職員と非正規職員で色分けし、記章は正職員のみに渡すなど、採用条件によって差をつけた格好に。市側は「正職員の自覚を促すことなどが目的で、差別する意図はない」と説明している。 名札ケースは地場産業の天然皮革製でベースの色はベージュだが、正職員用だけ上部を茶色にしている。市は「市民からの声もあり、一目で正職員とわかるようにした」としている。 市によると、正職員は再任用を含め575人、非正規は約230人。市幹部は「正規と非正規では公権力を行使できる範囲に違いがある。臨時職員は補助員として位置づけている」としたうえで、「市民は、正職員に厳しい意識を持つことがあり、色分けした」と話している。(中筋夏樹)

    正職員と非正規、名札色分け「差別の意図ない」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    maguro1111
    maguro1111 2018/10/05
    「正職員の自覚を促すことなど」意味が分からないけど、たぶんこの意味を掘り下げてくと非論理的な差別に行き着くんだろう
  • 教育勅語に普遍性があるのは揺るがない事実

    https://twitter.com/yash_san/status/1047462479133954048 http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/yash_san/status/1047462479133954048 1. 教育勅語にもいいところがあるというのなら、山口組綱領も中々素晴らしいことを書いてあるので、学校教育で活用したらどうか。 とか、オウムの尊師が同じようなことを言ってるから、教育勅語をあがめる奴はヤクザやカルトの経典もあがめるんだ、なんて言ってる馬鹿が湧いてるけど、俺に言わせれば、ヤクザやカルトが掲げてすら社会一般からも間違ってはないと言われるくらい正しさに普遍性があるという実例だろう。それとも君の人生は親や友人を大事にしない事が正解なのか?それはそれはなんとも不幸な人生だな、で終了なんだよね。 特に、教育勅語が正しいとか引用し

    教育勅語に普遍性があるのは揺るがない事実
    maguro1111
    maguro1111 2018/10/05
    なるほど、こういう人ってロジカルシンキングができてないんだな。「必要条件を満たしてない」と言う批判に「十分条件は満たしてる」って延々と書いてる
  • 五輪経費、国が8千億円支出 組織委公表を大幅に上回る:朝日新聞デジタル

    2020年東京五輪・パラリンピックに関わる経費について会計検査院が調べたところ、国の支出は約8千億円で、大会組織委員会が最新の予算として示している1兆3500億円に含まれる経費以外に、約6500億円が計上されていたことがわかった。開催までにさらに費用は膨らむ見通しで、検査院は4日、内閣官房の大会推進部事務局に対し、速やかに全体を把握して公表するよう指摘した。 組織委が17年12月に公表したパラリンピックを含む大会の予算総額は、約1兆3500億円。組織委と東京都が約6千億円ずつを負担するほか、新国立競技場の建設費用とパラリンピック開催準備費用を合わせた計約1500億円を国が受け持つとされている。 一方、検査院が各省庁の大会関連予算を調べて集計したところ、既に約8011億円が支出されていたことがわかった。組織委が公表している国の負担分1500億円以外にも、競技場周辺の道路輸送インフラの整備(

    五輪経費、国が8千億円支出 組織委公表を大幅に上回る:朝日新聞デジタル
    maguro1111
    maguro1111 2018/10/05
    半分近く持ってかれる税金が湯水の如く使われる一方、自分の貯金額は一向に増えない。毎日何の為に働いてるんだろう
  • コンビニ食品に軽減税率 店内での飲食禁止が条件: 日本経済新聞

    2019年10月の消費増税と同時に導入する軽減税率制度への対応を巡り、財務省は店内に休憩所を持つコンビニやスーパーなどの小売店について、店内で買った飲料品を原則として軽減税率の対象とする方針だ。休憩所に「飲禁止」と明示し、実際に客がそこで飲していないことが条件になる。【関連記事】コンビニ品に軽減税率、店内飲の防止難しく国税庁は軽減税率制度に関するQ&A集を近く改定し、線引きを明確化す

    コンビニ食品に軽減税率 店内での飲食禁止が条件: 日本経済新聞
    maguro1111
    maguro1111 2018/10/05
    糞コードが生んだバグを修正する為に当てられる糞パッチ
  • 職員の不適切対応を漫画で批判 大きな反響 世田谷区が謝罪 | NHKニュース

    東京 世田谷区からワークショップの講師を依頼された漫画家の山さほさんが、区の職員から受けた対応を漫画に描いて批判し、ツイッターに投稿したところ、10万件以上リツイートされるなど大きな反響を呼びました。世田谷区は山さんへの不適切な対応を認め、3日に謝罪しました。 すると、この職員は「店のキャンセル料2万円を謝礼から差し引く」とか、「二重の予約になったのは山さんにも責任がある」などと発言したということで、山さんは「フリーランス仕事をなんだと思ってるのでしょうか」などと漫画で批判しています。 翌日の今月2日、山さんがこの漫画をツイッターに投稿すると、10万件以上リツイートされて一気に拡散し、ネット上で大きな反響を呼びました。 これに対し、世田谷区の保坂展人区長は3日、自身のツイッターで、不適切な発言があったことを認め、「山さんに多大なご迷惑をかけたことをおわびします」と投稿したほか

    職員の不適切対応を漫画で批判 大きな反響 世田谷区が謝罪 | NHKニュース
    maguro1111
    maguro1111 2018/10/05
    これは漫画描ける方に理があるから良いけど、「漫画だと簡単に拡散される」ってそんなに良い事かな。「筋が通ってる話が拡散される」であってほしい