タグ

2009年3月12日のブックマーク (5件)

  • 無償で正統的な(Java用)コードサイニング証明書を入手する方法 / 日々是開発: SQS Development2005-10-03

    ■ [dev] 無償で正統的なコードサイニング証明書を入手する方法 以下,「そういう方法もある」というお話 (高木浩光さんのところへ,再びTrackBackしつつ…). たとえばVerisignの場合,コード署名証明書を購入して維持していくためは,毎年,94,500円の料金を振り込み,毎年,実在証明のための登記簿謄や印鑑証明などの書類を送付し,毎年,責任者のところにかかってくる電話待ちをしてもらう段取りをする,といったコストがかかります. またVerisignの場合,個人や任意団体に対しては,コード署名証明書を販売していません. 多くのオープンソースプロジェクトには,法人としての組織実体が無いので,少なくともVerisignからは買えないわけです(Mozilla Foundationなど,法人格を持っているところもありますが). このように,証明書を購入することが難しい/できない主体であ

    mahbo
    mahbo 2009/03/12
    信頼の輪で運営されているThawte CAを利用
  • 失業は「自己責任」ではない - 池田信夫 blog

    派遣村をめぐる論争は、ますます過熱しているが、その争点が「失業は自己責任か」という点に集中しているのは困ったものだ。これは湯浅誠氏が強調する点だが、問題の的をはずしている。有効求人倍率0.76という状態では、どんなに努力しても4人に1人は職につけない。つまりマクロ的な経済現象としての失業は、労働の超過供給という市場のゆがみの結果であり、労働者の責任でも企業の責任でもない。 失業をもたらした最大の原因はもちろん不況だが、長期的な自然失業率を高めているのは正社員の過剰保護である。だから「ノンワーキング・リッチ」に責任があるのではなく、OECDも指摘するように、彼らを飼い殺しにするしかない労働法制と解雇を事実上禁止する判例に問題があるのだ。 民主党のように選挙めあてで派遣規制の強化を求める政治家の卑しさはいうまでもないが、もっと厄介なのは、派遣村の名誉村長、宇都宮健児氏のように善意で運動して

    mahbo
    mahbo 2009/03/12
    「有効求人倍率0.76という状態では、どんなに努力しても4人に1人は職につけない。つまりマクロ的な経済現象としての失業は、労働の超過供給という市場のゆがみの結果であり、労働者の責任でも企業の責任でもない。」
  • シリーズ 変なニッポン 2 “シカト”された規制改革会議 松井委員の逆襲:日経ビジネスオンライン

    医薬品のネット販売を禁止する「省令」を、半ば強引に押し通そうとする厚生労働省。しかし同じ政府の中に、省令に異を唱える組織がある。 内閣府設置法に基づいた内閣の「政令」により、2007年1月、内閣府に設置された「規制改革会議」だ。規制改革をより一層推進するため、あらゆる規制に目を光らせており、その責は省令より重い。 ここにも、吠える男がいた。松井証券の松井道夫社長である。 規制改革会議のルーツは遡ること14年前の1995年、村山富市内閣時に発足した行政改革委員会の「規制緩和小委員会」にある。オリックスの宮内義彦取締役兼代表執行役会長が参与を務め、以降、同委員会は名と組織を変えながら存続し、宮内会長も10年以上のあいだ、規制改革の旗手を担った。 安倍晋三内閣時に宮内会長から日郵船の草刈隆郎会長にバトンが渡され、組織も今の規制改革会議となった。現在、草刈議長以下、首相から任命を受けた14人の民

    シリーズ 変なニッポン 2 “シカト”された規制改革会議 松井委員の逆襲:日経ビジネスオンライン
    mahbo
    mahbo 2009/03/12
    「改正薬事法の施行で、薬剤師よりも簡単になれる登録販売員がコンビニなどで医薬品を販売できて、薬剤師である僕がネットで売れないって、すごく矛盾を感じる」
  • 理念を全社員に説き続けて過去最高益:日経ビジネスオンライン

    減益は当たり前、赤字転落も珍しくない2008年度決算。そんな逆風下でも増益企業はある。好業績の裏に現場力あり。不況下で輝きを増す現場力をシリーズで探る増益企業スペシャル。 第1回はワタミ。2009年3月期、過去最高となる経常利益63億円(前期比22%増)を見込む。居酒屋チェーンの外事業に加えて介護事業など新規事業の伸びが逆風下での好業績につながった。 渡邉美樹社長は、サービス業の生産性は社員のやる気で何倍にも高まると説く。やる気を支えるのが、創業以来変わらない理念を3カ月に1度全社員を集めて何度も繰り返す理念研修会だという。理念と業績、一見つながりが見えにくい関係を渡邉社長に聞いた。 (聞き手は日経ビジネス オンライン編集長 廣松 隆志) 1つは介護事業が成長しているためです。2009年3月期に見込む63億円の経常利益のうち外は43億円、介護が15億円、その他が5億円(前期の経常利益5

    理念を全社員に説き続けて過去最高益:日経ビジネスオンライン
    mahbo
    mahbo 2009/03/12
    会社が持続的発展ができるかどうかは、その会社に明確な経営理念が有りその理念を社員が共有している場合に限られると思う。社員の意識のベクトルを長期間にわたって一方向に統一できるのは理念以外に無いと思う
  • 活字中毒R。―村上春樹「ネット空間にはびこる正論原理主義を怖いと思う」

    『文藝春秋』2009年4月号の村上春樹さんへの独占インタビュー「僕はなぜエルサレムに行ったのか」より。 (2009年2月15日にイスラエルでエルサレム賞を受賞され、「壁と卵」のスピーチをされた村上春樹さんへの独占インタビューへの一部です。引用部はすべて村上さんの発言) 【ネット上では、僕が英語で行ったスピーチを、いろんな人が自分なりの日語に訳してくれたようです。翻訳という作業を通じて、みんな僕の伝えたかったことを引き取って考えてくれたのは、嬉しいことでした。 一方で、ネット空間にはびこる正論原理主義を怖いと思うのは、ひとつには僕が1960年代の学生運動を知っているからです。おおまかに言えば、純粋な理屈を強い言葉で言い立て、大上段に論理を振りかざす人間が技術的に勝ち残り、自分の言葉で誠実に語ろうとする人々が、日和見主義と糾弾されて排除されていった。その結果学生運動はどんどん痩せ細って教条的

    mahbo
    mahbo 2009/03/12
    「「ネット空間にはびこる正論原理主義」そして、「その『正論』の尻馬に乗ることで、自分の優越感を満たしたい人」の多さに辟易します」同感。せめて自分は原理主義に陥らないように気をつけたい。