カスタムバリデータでログインチェックを行う ログイン処理は、入力されたID/PWの組み合わせが正しいかどうかを検証するいわばバリデータみたいなもの。 なので、カスタムバリデータを作成して、ログイン処理はバリデータにやらせてしまいましょう。 loginアクションのバリデータなので、login.ymlを作成します。 apps/admin/modules/menu/validate/login.yml fields: user_name: required: true msg: "UserName is required." myLoginValidator: login_error: "this account does not exist or you entered a wrong password." password: required: true msg: "Password is
次にログイン機能を作成します。Symfonyはmoduleという単位で1つの機能を実装しますので、まずはmoduleを作成します。PHPの記述は「アプリケーション → モジュール」の順番で記述します。 それでは最初にログイン画面の土台を作成します。そのためには「apps/frontend/module/login/templates/indexSuccess.php」というファイルを、以下のように編集します。 【apps/frontend/modules/login/templates/indexSuccess.php】 <h1>Login</h1> <?php echo form_tag("login/auth") ?> <p><?php echo input_tag("uname") ?></p> <p><?php echo input_password_tag("upass") ?>
symfony を使っていて、symfony propel-build-model をしたあと、action コードの中で作成されたモデルを使用しようとしたらこんなエラーが出た。 Fatal Error: Class 'ClientsPeer' not found in C:\xampp\htdocs\project\myapp\myaction\actions\actions.class.php on line 24 これって、いろんな人がここでつまづくらしく、ググって見るとかなりのレポートがある。 >> http://www.google.co.jp/search?q=Class+not+found+symfony で、いろいろ調べてみたら、原因は cache/myapp/prod/config/config_autoload.yml.php あたりにキャッシュされているクラスの自動読
2008年10月25日 【symfony】ログイン機能(簡易版)実装 今回はログイン機能の実装をしてこうと思いますん。 --超ざっくり概要 ・モデルクラスはAdmin ・モジュール名はadministrator ・indexアクションでログイン入力フォーム ・ログインに必要なパラメータはloginidとpassword ・index→loginにpost ・loginアクションでログイン処理 ・logoutアクションでログアウト処理 ・保持するセッション名はadmin ・権限名もadmin ・認証の発行、消去 ・セキュリティ的には甘いと思うけどこれ練習だから気にしない 以上。 ・index アクション public function executeIndex() { $this->getRequest()->setAttribute('referer', $this->getRequest
PHP5用フレームワーク symfonyの四方山話に終始するブログMakiです。 Windowsでsymfony環境を整えるコーナー第2回「VertrigoServの設定をしてsymfonyをインストール」です。 前回はVertrigoServをインストールして起動して終わりましたね。 ※WAMP環境にPerlが必要な場合、VertrigoServより先にPerl(ActivePerlをインストールしておかないとWAMP環境で使えないみたいです また、VertrigoServにはSSL(HTTPS)の仕組みは用意されていない(後からインストールするぐらいなら、はじめからひとつずつソースからコンパイルするほうがよいぐらい)ので、Perl、SSLが必要な人はXAMPPを利用するのがよいと思います。 では、早速設定に入りましょう。 環境変数を設定する いわゆる「パスを通す」っていうヤツです。 ま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く