タグ

2015年11月19日のブックマーク (3件)

  • あなたは大丈夫? 働く女子を悩ませるスメハラ「お風呂に入らない上司」「柔軟剤のニオイ」

    人は他の国の人に比べてニオイに敏感だと言われています。常に清潔感を維持するためにニオイのケアに力を入れている人も多いでしょう。ですが中には、自分では気づけないニオイで人を不快にさせてしまっている方も。今回はスメハラに悩まされた経験があるという社会人女性のみなさんのエピソードをご紹介します。 満員電車の試練 ・「電車の中での汗くさいニオイや香水のきついニオイが辛い。密室だし、遠くに移動もできないので」(34歳/その他/その他) ・「電車の中で生乾きの服のニオイが車内中に充満したときは困った」(34歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職) 働く女性にとって、ニオイとの闘いは朝の満員電車からすでに始まっています。さまざまな人のニオイが入り混じる満員電車はまさに試練とも言うべき過酷さ。こちら側がマスクをするなど、対策をして泣き寝入りするしかないのでしょうか……。 人工的な香りもほどほどに ・「毎日

    あなたは大丈夫? 働く女子を悩ませるスメハラ「お風呂に入らない上司」「柔軟剤のニオイ」
    maicou
    maicou 2015/11/19
    えーーー!?こないだハイクで熱弁しましたけども。
  • 名著39 『ハムレット』:100分 de 名著

    クローディアス 「言葉は宙に舞い、心は重く沈む。心の伴わぬ言葉は、天には届かぬ」 (「ハムレット」第三幕第三場) ハムレット 「君たち、青白い顔をして、この出来事に震えているのは、まるでこの芝居のだんまり役か観客だな」 (「ハムレット」第五幕第二場) 「削るべきか、残すべきか、それが問題だ」 ちょっとハムレット調に悩んでみましたが、これは、番組編集作業の中で私たちがいつもぶつかる問いです。スタジオでの収録時間は、放送時間のおよそ2倍~3倍。通常なら余計な部分をそぎ落としていけばおおよそ放送時間内におさまるものなのですが、一番困るのは収録が想像以上に白熱した場合。どの部分を使っても面白いので、どこを削ったらいいのか当に悩みます。まさに「うれしい悲鳴」です。で、冒頭の問いが頭の中を駆け巡る。今回は、司会の伊集院光さんと講師の河合祥一郎さんのお二人のトークが化学反応を起こし、「ハムレット」の読

    名著39 『ハムレット』:100分 de 名著
    maicou
    maicou 2015/11/19
    日本はアメリカにとって、あくまで「道化である」ということなんやろなあ。
  • 「ワタミ」不振…渡邉美樹氏の「ブラックな理念」を振り返る - ライブドアニュース

    > > > > 2015年11月18日 0時0分 ざっくり言うと居酒屋事業の不振が続くワタミ創業者、渡邉美樹氏の思想を振り返っている渡邉氏は社員に「365日24時間死ぬまで働け」などと言っていたと記者会議でも「今すぐここから飛び降りろ!」と平気で言っていたという“トンデモ創業者”ワタミ・渡邊美樹氏 居酒屋事業ピンチで振り返る、著名作家ドン引きの「ブラック理念」 2015年11月18日 0時0分  2015年3月期に128億円の最終損失を計上し、前年の49億円の赤字から損失額が拡大している、居酒屋「和民」などを展開するワタミ。数年前まで「居酒屋チェーンの象徴」として君臨した大企業が今、大きな危機にあえいでいる。 創業者である渡邉美樹氏が一代で築いた外チェーンであるワタミは、顧客至上主義の方針で高収益を上げ、世間から注目を浴びる。だがその一方で、社員に過酷な労働を課し、待遇も悪く、果ては過労

    「ワタミ」不振…渡邉美樹氏の「ブラックな理念」を振り返る - ライブドアニュース
    maicou
    maicou 2015/11/19
    渡邉氏も、戸塚ヨットもそうだけど、人間の潜在能力(別な言い方では「火事場の馬鹿力」)を信じすぎて、それを利用しようとしたところが、最大の罪だろうね。