タグ

2022年8月21日のブックマーク (6件)

  • 岸田首相 “新型コロナに感染確認” 政府発表 | NHK

    政府は岸田総理大臣が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと発表しました。 内閣官房によりますと、岸田総理大臣は20日夜に微熱やせきなどの症状が出たため、21日午前10時に総理大臣公邸でPCR検査を受けたところ、午後4時に新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。 岸田総理大臣は、公邸で療養していて、現在も微熱とせきの症状が続いているということです。 政府関係者によりますと、濃厚接触者は裕子夫人と長男で秘書を務める翔太郎氏のみで、現時点で感染経路は分かっていないということです。 岸田総理大臣は今月15日に公務を終えたあと、夏休みに入っていて、22日から公務に復帰する予定でしたが、今月30日まで療養し、早ければ翌31日から復帰することになるということです。 このため、今月下旬に予定していた北アフリカ・チュニジアでのTICAD=アフリカ開発会議への出席を取りやめ、オンラインで

    岸田首相 “新型コロナに感染確認” 政府発表 | NHK
    maicou
    maicou 2022/08/21
    まじな話オリンピック前あたりで安倍かスガが感染すればよかったのにと思ってた。そうしたら対策もまともになったかもしれない(なことないか…)。
  • 【若者へ】どうしても、これだけは言っておきたい!

    日は、Twitterの方を新しい読者が沢山、見ている様です。ありがとうございます。さて、ツイッターバブルが弾ける前に、「年長者の特権」として(笑)、若い方にどうしてもお伝えしたいことがありますので、少々、お付き合い下さい。 1. 私は、今、アラフィフで、1990年代は、20代でした。当時、気鋭と言われたエコノミストや国際ジャーナリスト(大前研一や落合信彦)は、繰り返し、「このまま行くと、2020年頃ごろに、日経済は壊滅するだろう。」と警告を発しておりました。 その頃、私は、慶応大学の経済学部(#)の学生だったり、あるいは卒業直後だったのですが、経済を学んでいる様な周囲の同級生も全員、「なぜお前は、そういうエキセントリックな事を言うんだ。日経済が崩壊するなんてあり得ない。大体、日的な年功序列や終身雇用が世界的に経営学の分野で、絶賛されているんだぜ。」と、全く危機感がありませんでした。

    maicou
    maicou 2022/08/21
    私なんだかんで一番ロバート・フリップから影響を受けた部分は「やがて世界は崩壊寸前まで行くからその危機に今から備えておく」という彼の教えだったのよね(75年ころ)。彼自身もいまそれを実感してるでしょう。
  • 「ゴミだよ、この銀行。爆破したほうがいい」伝説発言の元拓銀マンはいま――その後の人生を聞いた | キャリコネニュース

    「どいつもこいつも馬鹿だからさ。潰れて当然なんだよ、こんなくそ銀行、悪いけど。遅いぐらいなんだ、もっと前に潰れるべきだった。ゴミだよ、この銀行は。ダイナマイト爆破かなんかしてブルドーザーで片した方が良い」 北海道拓殖銀行が破綻した1997年、部前で取材に応じた若手社員がテレビカメラに向かって言い放った発言がこれだ。自分の勤務先が潰れたとき、ここまでキッパリ言い切れる人はいないだろう。 このロックすぎる発言は、ドキュメンタリー番組「破綻の爪痕~拓銀崩壊から1年~」(札幌テレビ放送)に収録されたもの。今でも「言ってみてえ」「当に格好いい。あんな態度で退職届叩きつけてみたい」などと語り継がれている。 この発言をした「人」を名乗る人物が、なんとツイッターにいた。アカウント名「哀愁の騎士 (旧 哀しみの貴公子)」さんだ。2021年9月16日にZoomで取材すると、風貌も話し方も当時とほぼ変わら

    「ゴミだよ、この銀行。爆破したほうがいい」伝説発言の元拓銀マンはいま――その後の人生を聞いた | キャリコネニュース
  • 北海道拓殖銀行 - Wikipedia

    株式会社北海道拓殖銀行(ほっかいどうたくしょくぎんこう、英語: The Hokkaido Takushoku Bank, Ltd.)は、かつて存在した日の銀行。第二次世界大戦終戦までの特殊銀行であり、その業務を継承して1997年(平成9年)まで存在した都市銀行でもある。 概要[編集] 北海道を地盤とする唯一の都市銀行として道の経済を支え、地元財界にも絶大な影響力を有していたが、都市銀行の中では最も小規模であったため、その焦りからバブル期に積極的な拡大路線をとったことが仇となって負債を重ね、1997年に経営破綻。事業は北洋銀行等に引き継がれた。都市銀行としては戦後初、かつ現在でも唯一の破綻事例である。通称は道外のマスコミや業界内では北拓(ほくたく)とも呼ばれていたが、一般には拓銀(たくぎん)と呼ばれ、道民の間でも「拓銀さん」と呼ばれており、生活の中で親しまれていたほか、ノベルティ等にも積極

    北海道拓殖銀行 - Wikipedia
    maicou
    maicou 2022/08/21
    読めば読むほど酷い。
  • 「これ(鉄)なんで磁石につくかわかる?」と聞かれて色々考えて「分かりません」と答えたら「鉄に磁石がくっつくのも知らない」と言われた

    ねこぜ @necoz6502 新入社員研修中に「これ(鉄)なんで磁石につくかわかる?」と聞かれて強磁性体?磁気誘導?電子のスピンだっけ?とかいろいろ頭をよぎったけど全部曖昧で「わかりません」と答えたら「鉄だからだよ」と言われ「今年の新入社員は鉄が磁石にくっつくことも知らないらしい」と噂されたのをふと思い出した 2022-08-20 12:07:48

    「これ(鉄)なんで磁石につくかわかる?」と聞かれて色々考えて「分かりません」と答えたら「鉄に磁石がくっつくのも知らない」と言われた
    maicou
    maicou 2022/08/21
    地方都市で高学歴Uターン組がやっていけない理由の一つ。
  • <デジタル発>あの道内地方百貨店はいま(上) 消えた中心市街地の「顔」:北海道新聞デジタル

    北海道の百貨店唯一の生き残りで、数少ない地方百貨店の一つでもあった藤丸(帯広)が2023年1月いっぱいで閉店することが決まりました。閉店後の将来像ははっきりしませんが、120年以上にわたり、中心市街地に在り続けた老舗百貨店が消えるとするならば、十勝の地域経済への影響の大きさは計り知れません。それでは、過去に閉店した道内地方百貨店の建物と跡地は今どうなっていて、地域の人たちは「まちの顔」喪失の困難をどのように克服しようとしてきたのでしょうか。地元の記者たちがリポートします。 ■21世紀に入り、11の地方店が撤退した 各地のリポートに入る前に、全体状況を確認しておきましょう。国内の地方百貨店の閉鎖が増えたのは2001年以降のことです。1990年代初頭のバブル崩壊に伴う消費不況によって、百貨店の業績が急速に悪化。追い打ちをかけるように、2000年代に入ってインターネット通販が普及し、地方百貨

    <デジタル発>あの道内地方百貨店はいま(上) 消えた中心市街地の「顔」:北海道新聞デジタル