2013年6月24日のブックマーク (5件)

  • Tolinoの「成功」で活性化するドイツ市場 – EBook2.0 Magazine

    ドイツの大手書店がアマゾン対抗のためにドイツ・テレコムと提携して今年3月にリリースした“統一リーダ” Tolino Shine(写真=99ユーロ)について、ヴェルトビルトなど2社は、過去100日間の売れ行きは「大成功」と発表した。数字については「数万台の後半」としか述べていないが、少なくとも「予想を超えるもの」であったらしい。昨年ようやくシェア2.4%となったばかりだが、米国の2008年に近く、ついにドイツ市場も離陸の時を迎えたようだ。アマゾンなども広告を強化している。 Tolinoは、大手4書店(ターリア、ヴェルトビルト、ヒューゲンドゥーベル、ベルテルスマン)とドイツ・テレコムが参加したTolinoコンソーシアムが提供する統一プラットフォームと、統一デバイス Shineから成る。3月時点では30万点であったドイツ語コンテンツ数は、50万となったと発表されているので、増加は順調と言えるだろ

    maimai921
    maimai921 2013/06/24
    EBook2.0 Magazine — Tolinoの「成功」で活性化するドイツ市場
  • What’s New | 一般社団法人 芸術資源マネジメント研究所 | 近未来の芸術・文化環境のために

    maimai921
    maimai921 2013/06/24
    What’s New | 一般社団法人 芸術資源マネジメント研究所 | 近未来の芸術・文化環境のために
  • ドイツと欧州:消極的な覇権国

    (英エコノミスト誌 2013年6月15日号) 欧州の経済が回復するためには、ドイツが先導し始めなければならない。 1963年6月、ジョン・ケネディは「Ich bin ein Berliner(私はベルリン市民である)」という言葉で、冷戦の前線に位置する分断された都市に希望をもたらした。あれから丸半世紀。バラク・オバマ大統領がベルリン訪問時に目にするのは、全く違う場所だ。 統合され、力強く、豊かなドイツは、欧州の覇権国だ。欧州連合(EU)の中核を担う独仏同盟の相手国であるフランスは、弱体化し、統制が取れていない。英国はEU加盟に関する議論に気をとられている。EUでは、ドイツのアンゲラ・メルケル首相の積極的な支持がなければ何も起きない。 ドイツのメルケル首相の積極的な支持がなければ、EUでは何も起きない〔AFPBB News〕 メルケル首相は欧州の最も優れた政治家だ。困難続きのこの5年間で、メ

    maimai921
    maimai921 2013/06/24
  • 電子書籍を紙に製本して販売、「フエルアルバム」のナカバヤシが矛盾に挑戦 

    maimai921
    maimai921 2013/06/24
    電子書籍を紙に製本して販売、「フエルアルバム」のナカバヤシが矛盾に挑戦 -INTERNET Watch/ほんごーせんせいのも
  • 図書館デジタル化の波紋、パブリックアクセスと出版は両立するか | カーリルのブログ

    2013年6月22日 図書館デジタル化の波紋、オープンアクセスと出版は両立するか 国立国会図書館が、34万冊以上の著作権処理が完了したや雑誌をインターネットで公開している近代デジタルライブラリー。この図書館資料のデジタル化をめぐって巻き起こった議論を追いました。 刊行中のの公開は死活問題 近代デジタルライブラリー、通称「近デジ」が今月になって、インターネットで話題を呼びました。 インターネットに公開されたデジタル化資料が日出版者協議会の要望により一部が一時公開停止になっているという話です。 この対応をめぐってスラッシュドットやTwitterなどインターネット上では、出版社側に批判の声が集まりました。 そこで、公開差し止めを要望した「大蔵出版」の社長、青山さんにお話を伺いました。 当初は正当だという理由で取り合われなかった 『大正新脩大蔵経』全88巻が突然近デジ上に公開された

    maimai921
    maimai921 2013/06/24
    図書館デジタル化の波紋、パブリックアクセスと出版は両立するか | カーリルのブログ/カーリル偉い。復刊したところに権利となるともうしっちゃかめっちゃかなことになると思うのだが…