タグ

地方と歴史に関するmainのブックマーク (4)

  • @nifty:デイリーポータルZ:針尾の 無線塔がやばすぎる

    空に向かって無限に伸びるコンクリートの塔。大正11年に作られた無線塔が大変やばいビジュアルをしている。 この塔については以前(2005年の拙記事)にも書いたことがある。が、いかんせん凄さが伝え切れてなかった。というか実物のあまりの凄さに、これはもう一度ちゃんと伝えなければ!と思った。すごいことは何回言ったっていいだろう。

  • 「夏」「いなか」、そして「敗戦」 - king-biscuit WORKS

    ● 「夏」のありようが変わっています。「夏」というもの言いで示される、想定される中身がかつてと変わってきている、そういう意味において、です。 「夏」と口にし、眼に入った瞬間に反射的に立ち上がるイメージみたいなもの自体が、すでにあらかじめ設定されたものになっていて、それが現実のいなかとどれくらいズレているのかわからなくなる。いや、もはや眼前のいなかはもう「夏」と呼んでしまっていいものかどうかわからない、「夏」とこれまでの習い性任せにうっかり呼んでしまえばその瞬間から眼前の事実、実際にいま、何が現実の夏に起こっているのかを穏当に見つめて認識するストライクゾーンが一気に狭まってしまう、そんな事態すら起こっているように思えます。 「夏休み」という要素も季節感にすでに織り込まれて久しく、たとえば小説映画、ドラマにアニメといった類でも「夏」と「夏休み」はある定型として表現されてきています。もちろん、

  • 聖徳太子絵伝 デジタル複製 瑞泉寺で初公開:富山:中日新聞(CHUNICHI Web)

    井波太子伝絵解きフォーラムが二十三日、南砺市の井波別院瑞泉寺の太子堂であり、名古屋大人類文化遺産テクスト学研究センターが暗部も高精細でよみがえらせた十四世紀の作とされる寺宝・聖徳太子絵伝の複製画が初公開された。 絵伝は、太子の生涯を描いた八幅の掛け軸で、鎌倉時代末から南北朝時代の間の作とされる。文化財保護法施行前の国の重要美術品で、寺では肉筆の写しを使い、毎年七月の太子伝会で絵解きを続けている。

    聖徳太子絵伝 デジタル複製 瑞泉寺で初公開:富山:中日新聞(CHUNICHI Web)
  • 鳥取の遺跡から高松塚古墳に次ぐ女子群像 | NHKニュース

    鳥取市の遺跡から出土した飛鳥時代のものと見られる木の板に、6人の女性が列をなして歩く「女子群像」が描かれていることがわかりました。古代の女子群像としては、国内では奈良県明日香村の高松塚古墳の壁画に次いで2例目で、中国や朝鮮半島から伝わった文化の広がりを示す重要な資料として注目されています。 板の上の部分には穴があり、埋蔵文化財センターは、墓の壁などにかけられていた可能性があるとしています。絵は、板が出土した地層から7世紀末から8世紀初めの飛鳥時代のものと見られ、古代に描かれた女子群像としては、国宝に指定されている奈良県明日香村の高松塚古墳の壁画に次いで2例目です。 女子群像は墓の壁などに描かれる題材として中国や朝鮮半島から伝わったと考えられ、鳥取県埋蔵文化財センターは、伝来した死者の弔いにまつわる文化が当時の都だけでなく地方にも広がっていることを示す重要な資料だとしています。 女子群像の絵

    鳥取の遺跡から高松塚古墳に次ぐ女子群像 | NHKニュース
  • 1