タグ

人間に関するmainyaaのブックマーク (3)

  • http://anotherorphan.com/2006/08/post_356.html

    mainyaa
    mainyaa 2006/08/13
    「お前は俺か」というたった一言が深い意味を持っているという指摘。
  • X51.ORG : 音で世界を"視る"少年 米

    【AOL】盲目の少年、ベン・アンダーウッドがまだ5年生の頃である。クラスメイトでいたずら好きの少年が、ベンをからかおうと、面白半分にその顔を殴った。するとベンは、いつものように舌打ちを始めた。「舌を鳴らしながら、彼を追いかけました。そして彼を捕まえて、一発お見舞いしてやったんです。」現在14歳になるベンは言う。「彼はまさか僕が追いかけてくるだなんて思っていなかったでしょう。でも僕は壁や、停車している車、そういう何もかもが聞こえるんです。このゲームならば僕は誰にも負けません。」しかしこんなエピソードは、ベンにとって何ら珍しいものではない。彼を知る人は皆、彼が盲目であることなどまるで信じられないという。毎日友人らと共に外で遊び、キックボールやスケートボードを楽しむベンの姿は、確かに、その年頃の普通の子供たちと何ら変わることがないからである。ただ一点、その間中、ベンが常に舌打ちをし続けているとい

    mainyaa
    mainyaa 2006/07/21
    舌打ちの反響音で周囲を見る盲人・・・すごすぎる。
  • 無数の「驚異」、赤い絵の具、数学とは何か - 吹風日記

    私が思うに、科学とは「万能」という名の魔法でもなければ「厳密性」といった堅苦しいものでもない。この世に存在する無数の「驚異」に対するひとつのアプローチの仕方なのである。特に生命科学は、目の前にある生命現象を「理解」したいという単純な欲求から始まっている。驚きを驚きとして認めた後、その驚異を理性的に考え、理解しようと努める姿勢こそが科学なのであり、その意味において、人文社会系もいわゆる「理科系」の科学と等しく科学なのである。 文学や哲学、宗教学は決して科学と相反しない。例えば「文学は人間を描くもの」とはよくいわれるフレーズだが、科学もまた人間や自然を対象にしていることを決して忘れてはならないと思う。生命科学の論文は、文学と等しく「人間を描いている」はずであり、またそうでなければならないと私は考えるののだがどうだろうか。 瀬名秀明の文章(出典不明)より 瀬名秀明は『パラサイト・イヴ』でデビュー

    無数の「驚異」、赤い絵の具、数学とは何か - 吹風日記
    mainyaa
    mainyaa 2006/06/18
    面白い。
  • 1