タグ

中国に関するmaita_333のブックマーク (5)

  • 中国のレストラン「リピート客欲しいなぁ」 → 料理に中毒性のあるケシの粉入れる - IRORIO(イロリオ)

    中国・広州の中華レストランが、料理に中毒性のあるケシの実のパウダーを混入したとWANT CHINA TIMESが報じた。問題が明らかになったのは昨年の6月だが、品医薬品管理局がエリア内70軒のレストランを調べたところ、2軒のレストランが実際に料理に混入していたと判明した。 ケシにはモルヒネが含まれており、阿片やヘロインにも使われている。ケシの実は料理にも使われることはあり、七味トウガラシの中にも入っているのだが、今回は中毒性のあるケシの実の粉を、リピート客の獲得のために使用したのだというからたちが悪い。 その量が少なかったことから、管理局は5万元(約80万円)の罰金と警告だけの処罰にとどめた。 今回の事件をきっかけに、「どんなに少量でも、味付けのためでも、ケシの実を料理に使うことを禁ずる」という法律をつくっているという。 とても信じられないニュースだが、驚くのは地元の管理局の代表が語った

    中国のレストラン「リピート客欲しいなぁ」 → 料理に中毒性のあるケシの粉入れる - IRORIO(イロリオ)
    maita_333
    maita_333 2013/10/18
    ブラックカレーwww
  • サーチナ-searchina.net

    2020-02-09 16:12 日はトイレットペーパー消費量が世界一! その理由は?=中国メディア

  • 「lPad」「APad」もあるぞ! 中国の“iPadっぽい何か”は健在です

    Taobaoで「iPad」を検索すると、関連検索で「山寨(ノンブランド)ipad」や「国産ipad」という怪しげな単語が出てくる。 山寨ipadをクリックすると、iPadっぽい何かがずらり。どれもタッチパネルのタブレット端末(たぶん)だが、ボディデザインや画面のレイアウト、色などが微妙に(orかなり)違う。画面サイズは7インチ、Android OS搭載をうたっているものも多い。 「APad」で検索してみても、Android搭載のiPadっぽい端末が出てきた。「Android Pad」ってことでしょうか。「lPad」(エルパッド)だと、Windows搭載のiPadっぽい端末がヒットした。 少し検索しただけでこれだけ出てくるのだから、中国ではさまざまなiPadっぽい何かが出回っているのかもしれない。ハードからOSまで、その多様性にはちょっと驚いた。

    「lPad」「APad」もあるぞ! 中国の“iPadっぽい何か”は健在です
  • 中 国 のパクリ製品の画像うpしていこうZE!!!!!! : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    中 国 のパクリ製品の画像うpしていこうZE!!!!!! Tweet (何枚か追加しています) ■相手の心を確実に動かす技術 【タルタロス】(あらゆる面で斬新なアクションMMO。魅力的なキャラやストーリーにも注目です) ▼オススメ一覧▼ 【まじかるブラゲ学院】(インストールなしで今すぐ遊べるお手軽ゲーム!暇つぶしからやりこみまで幅広く遊べます) ⇒日人が知らない中国人の性 ⇒ウイグル自治区行ってきた。(画像有) ⇒いかにも「これ作画崩壊してるだろw」っていう画像ください(コラ画像含) ⇒ジワジワと笑えてくる画像貼りませう ⇒Googleロゴの応募デザインのレベルが高すぎるwwwww ⇒かっこいいの画像ください ⇒おしゃれなワイド壁紙スレ ⇒錯覚画像を貼っていくスレ ⇒優しい画像とか癒し画像集めようず ⇒日曜日だし芸術的な町の画像ください! ⇒オタにも一般人にも「可愛い」って思わせる絵

    中 国 のパクリ製品の画像うpしていこうZE!!!!!! : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • CNN.co.jp:グーグル、中国から撤退も サイバー攻撃と検閲に反発

    ワシントン(CNN) ネット検索大手の米グーグルは12日、中国で何者かが人権活動家の電子メールに不正アクセスしようとした痕跡があると発表し、ネット検閲をこれ以上続けなければならないのであれば、中国サイトの閉鎖や同国からの撤退も辞さないとの姿勢を示した。 グーグルによると、12月半ばに何者かが同社など20社あまりを狙って巧妙なサイバー攻撃を仕掛けた。狙われたのは米国、欧州、中国に住む人権活動家の電子メールだが、攻撃の目的は達成されなかったようだとしている。 しかし、今回のような攻撃や監視を受けている実態に加え、中国ではこれまでにもウェブ上の言論統制を強める動きがあったとグーグルは説明。中国で運営している検索サイト「Google.cn」で中国政府が問題視するサイトが表示されないなど結果が操作されている実態についても、「検索の検閲をこれ以上続けたくないとの判断に至った」と述べた。 こうした経緯か

  • 1