タグ

2012年11月12日のブックマーク (9件)

  • 新卒準備カレンダー 2011春

    新卒準備カレンダー 2011春は 新卒準備カレンダー 2011春 - ATND 主導で開催されました. 開催期間は,2011/03/01 ~ 2011/03/31 となっています. 日 月 火 水 木 金 土

  • コミュ力のある友人(リア充、彼氏いるのにモテる)に訊いた : 育児板拾い読み

    2012年11月10日 カテゴリ一レス:生活一レス:喪/孤 コミュ力のある友人(リア充、彼氏いるのにモテる)に訊いた 【会話が】コミュ力について7【続かない】kohada.2ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1325858028/415 415 彼氏いない歴774年 sage 2012/03/07(水) 03:38:05.63 ID:4YJ9/ssXコミュ力のある友人(リア充、彼氏いるのにモテる)に訊いた。 「あのね、ネガティブなことは言っちゃだめだよ。 『でも』とか『違うんです』とか、笑って言うならいいけど」 「で自分がどう思うのか、どう感じたのか、明るい感情なら素直に出すの」 「なに考えてるか分かんないひとといても困るじゃん、つまんないじゃん」 「でね、話題がなかったら相手の好きなもののことを訊くの。 好きなもののことで不機嫌になるひとはいないでしょ」 「それ

    majidaru
    majidaru 2012/11/12
    へえ
  • http://www.ne.jp/asahi/kiwameru/kyo/machi.htm

    majidaru
    majidaru 2012/11/12
  • 新・野次馬住宅時評 街と鳥居と小便と

    majidaru
    majidaru 2012/11/12
  • 八坂鳥居

    majidaru
    majidaru 2012/11/12
  • 鳥居 - Wikipedia

    厳島神社の大鳥居(広島県廿日市市) 皇大神宮(伊勢神宮)宇治橋の大鳥居(三重県伊勢市) 鳥居(とりい)とは、神社などにおいて神域と人間が住む俗界を区画するもの(結界)であり、神域への入口を示すもの。一種の「門」である。 概要[編集] 鳥居を立てる風習は、神社の建物がつくられるようになる前から存在した[1]。古来日では、屋根のない門という意味で「於上不葺御門(うえふかずのみかど)」ともいった。中国の「華表 [注釈 1]」の訳を鳥居とするので、過去には漢文で「華表」と記したこともあったという[2]。 鳥居は一般的には神社を象徴するものとして捉えられているが、仏教寺院にも見られることがある(→神仏習合)。一方で鳥居を持たず楼門(随神門)をもつ神社も存在する。戦後の区画整理により境内が縮小されたり移転したため、現在の神社境内とはかけはなれた場所に孤立している鳥居もしばしば見かけられる。御陵に建て

    鳥居 - Wikipedia
    majidaru
    majidaru 2012/11/12
  • とくとみぶろぐ: 鳥居を使って立小便を防止している京都の地下鉄の事例から思ったこと

    鳥居を使って立小便を防止している京都の地下鉄の事例から思ったこと ※当サイトではアフィリエイト広告を掲載しています。 京都新聞の記事でこんなのがありました。 鳥居の絵「神通力」 京都市地下鉄駅 酔客の小便防止 京都市営地下鉄の駅ホームで酔っぱらい客らに立ち小便をさせないため壁に張られた赤い鳥居の絵が威力を発揮している。町中の電柱や塀などではおなじみの存在だが、大阪や神戸の地下鉄駅にはないといい、駅員が設けた京都独自の「神通力」が約20年間、目を光らせ続けている。(京都新聞) このように鳥居を用いているようです。 京都ではないのですが、僕はこのような鳥居を見たことがあります。 まずは神楽坂の路地裏で。 これは思いっきり「立小便厳禁」と書かれています。 しかも旧字体で。 もうひとつは上野にある下町風俗資料館で。 やっぱりこのように鳥居があると日人ならばそこに神性を感じるので、不謹慎なことをし

    とくとみぶろぐ: 鳥居を使って立小便を防止している京都の地下鉄の事例から思ったこと
    majidaru
    majidaru 2012/11/12
  • プチ鳥居大集合 :: デイリーポータルZ

    町の中にある鳥居をたくさん集めてみました。鳥居というと神社にあるものなんですけど、日ご紹介するのは、もっともっと極小の物のことです。 鳥居は神様のいる場所、神聖な場所です。すなわち、汚してはいけないという意味を込めて、立小便禁止の意味があるのです。 (text by 八二一) 立体鳥居編 町の鳥居マークは、立小便禁止の看板なのです。「立小便禁止」と書かなくても、この鳥居があるだけで、そこは、立小便禁止スポットとなります。神様に小便をひっかけるなんて、罰当たりな行為ですからね。 地域によってはメジャーではないところもあるようですが、関西では普通に存在するのです。

    majidaru
    majidaru 2012/11/12
  • 京のおんなとことば

    ■ 東男に京女 明和七年(1770)の一月十六日、まだ正月気分の抜け切らない江戸の町は、どことなく浮かれた気分に満ちていた。 その江戸はここ外記座で、「神霊矢口渡」という時代物の浄瑠璃が、はじめて上演される日であった。 それは前評判通り、大変なうけかたであった。 この作品はこの後も評判が良く、江戸で作られた浄瑠璃作品のうちの、代表作の一つに数え上げられるのである。 作者はその名を福内鬼外(ふくうちきがい)といった。 福内鬼外とは平賀源内なのである。 その彼が書いた浄瑠璃「神霊矢口渡」のクライマックスにあたる四段目、「道行比翼の袖」のなかに唄いあげのところで、 東男に都の女郎、いきと情けを一つに寄せて、色で丸めた恋の山、傍で見るさへ憎らしい、そりゃあんまり強過ぎる。 武蔵野の月吉野の桜、景と風情を一つに寄せて、雪で丸めた富士の山、噂聞くさへうらやまし、そりゃ余り強過ぎる というのが出てくる。

    majidaru
    majidaru 2012/11/12
    辻便所がおもしろい。