タグ

2015年12月18日のブックマーク (6件)

  • rassen

    福井県小浜市は400年余続く塗箸の伝統産地。 江戸時代初期に「若狭塗」と命名されて以来、日一堅牢優美な塗箸と賞されてきた。 その伝統技術を現代に継承する「箸蔵まつかん」とのコラボレーションによって生まれた箸。 来は「2」である箸を「1」にする。 使用時には半分に切り離し、使わないときには互いに「絡み付く」ことで再び1となる。 職人の手仕事と、デジタル制御された多軸切削機を組み合わせることによって実現が可能となった。

    rassen
    mak_in
    mak_in 2015/12/18
    最近よく思うのは、下手な北欧ブランドのものを買うより、佐藤オオキがデザインしたものを使う方がシャレオツじゃないか、ということ。ここんとこの佐藤オオキのイケイケっぷりが凄い。
  • 「嫌い」って言葉は強烈すぎる - 節約時間セレブ

    mak_in
    mak_in 2015/12/18
    感情を出すのは大切。ただ嫌いと苦手は分けて表現する必要がある。
  • 父親たちは育児を「しない」のか「できない」のか | 育児サバイバル | 藤田結子 | 毎日新聞「経済プレミア」

    迎えに来た父親と一緒に保育園を出る子供たち=埼玉県鶴ヶ島市のかこのこ保育園で2015年8月4日、関口純撮影 男の育児(1) いまの子育て世代には、父親も「育児」をするものという意識が浸透しています。にもかかわらず、日の男性が育児・家事をする時間は先進諸国の中で最低水準です。今回はその実情を探ります。 共働きでも「7割の父親が育児をしない」 週末、父親たちがベビーカーを押したり、公園で子どもと遊んだりする姿をよく見かけます。数々のアンケートでも、「仕事よりも家族を優先したい」「父親も育児に関わるべきだ」と答える父親が多くなっています。 しかし不思議なことに、父親たちの育児・家事参加の時間は、1990年代から現在まであまり増えていません。政府の調査では、6歳未満の子どもを持つ親が育児・家事に費やす時間は、母親が1日約6時間(共働き)〜約9時間(専業主婦)ですが、父親はわずか1時間程度です。北

    父親たちは育児を「しない」のか「できない」のか | 育児サバイバル | 藤田結子 | 毎日新聞「経済プレミア」
    mak_in
    mak_in 2015/12/18
    結局慣れなんだけど、慣れるまでが怖い、って話かな。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    mak_in
    mak_in 2015/12/18
    世界中にサンタからのプレゼントが届いて、「サンタいない」って言った瞬間にサンタからでなく親からプレゼントが来るようになる時点で、サンタは本当にいると思うんだ。サンタじゃなけりゃそんな芸当無理だって
  • 心が開いてくれなくなる「12の型」

    sanaharano @sanaharano 昔子供が心を開いてくれなくなる「12の型」というのを習いまして。古い資料からだけど並べます→命令・脅迫・説教・提案・講義、理詰めで迫る・非難・同意辱め・解釈・同情・尋問・ごまかす 命令→「お風呂に入りなさい」 脅迫→「お風呂に入らないと臭くなるよ」(続 sanaharano @sanaharano 説教→「お風呂に入らないといけません」 提案→「お風呂に入ったらどうかな」 講義、理詰め→「お風呂には清潔を保つ為に入るべき」 非難→「お風呂に入らないなんて不潔」 同意→「お風呂に入りたいなら入っていいよ」 はずかしめる→「お風呂入らないから臭いよ」(続 sanaharano @sanaharano 解釈→「眠いからお風呂に入らないのね」 同情→「お風呂に入りたくない気持ちを何とかしてあげたい」 尋問→「訳を言いなさい」 ごまかす→「じゃあ髪だけ洗

    心が開いてくれなくなる「12の型」
    mak_in
    mak_in 2015/12/18
    我が家の場合、だいたい「効果音を付ける」で解決してしまうという。。。
  • 陪審制や参審制とは違うのですか。 | 裁判員制度Q&A

    どうして裁判員制度を導入したのですか。 これまでの裁判は、検察官や弁護士、裁判官という法律の専門家が中心となって行われてきました。丁寧で慎重な検討がされ、またその結果詳しい判決が書かれることによって高い評価を受けてきたと思っています。 しかし、その反面、専門的な正確さを重視する余り審理や判決が国民にとって理解しにくいものであったり、一部の事件とはいえ、審理に長期間を要する事件があったりして、そのため、刑事裁判は近寄りがたいという印象を与えてきた面もあったと考えられます。また、現在、多くの国では刑事裁判に直接国民が関わる制度が設けられており、国民の司法への理解を深める上で大きな役割を果たしています。 そこで、平成11年度以降検討が進められた司法制度改革の中で、国民の司法参加の制度の導入が検討され、裁判官と国民から選ばれた裁判員が、それぞれの知識経験を生かしつつ一緒に判断することにより、より国

    mak_in
    mak_in 2015/12/18
    今回の裁判員裁判での初の死刑執行。FNNが裁判員に死刑で死んだ、どう思う?的なことを尋ねていたことが非常に気になった。裁判員の人が了承すれば良い、となってるけど、このインタビューまでの経緯が気になる。