ブックマーク / matsuri-mama.com (2)

  • 子供に、嫌いと言ってしまったら。 | おまつりろぐ

    こんにちは。まつりです! 前回の更新から1ヶ月もあいてしまいました。 その間、パソコン、スマホ断ちをしておりました。 それは、上の子はむ(3歳)としっかり向き合うため。 1月に下の子が生まれてから、イヤイヤが激しくなり、以前はできていたことができなくなった上の子はむ。 どんなに上の子を優先しなきゃと思っていても、首の座らないフニャフニャな赤ちゃんが泣いていると、ワガママを言うはむにイライラ…。 ただでさえはむと向き合う時間が減ったのに、はむの目の前でスマホをいじっていちゃいけない、そう思って時間泥棒なツイッター等のアプリを消しました。 この1ヶ月、電話とカレンダーとカメラとラインしか触っていません。 ラインも、着信音が鳴ってすぐ見るのではなくて、はむとの遊びが一息ついてから確認するようにしていました。 そのおかげか、はむも少しづつ落ち着いてきました。 それなのに、私は言ってはいけない一言を

    子供に、嫌いと言ってしまったら。 | おまつりろぐ
    mako0625
    mako0625 2017/03/28
    しっかり伝えようとすれば伝わるんじゃないですかね。子供も本当のことをわかってくれるような気がします。
  • 「どうせ分からない」をやめたら、話す言葉が格段に増えた2歳児の話。 | おまつりろぐ

    こんにちは。まつりです。 台所がうるさい・・・と思って行ってみたら、2歳児はむが「たべもも(べ物)ほしいのよ・・・」と冷蔵庫を開けようと奮闘していました。 そんなはむ、里帰り出産のために帰省して1ヶ月が過ぎました。 もともと言葉の遅い子で、里帰り前は単語と単語がやっと繋がるレベルでしかお話できなかったのですが、この1ヶ月でものすごい話せるようになりました。 「なんで?」「どうして?」が増えたときがチャンス このところ、しょっちゅう「なんで?」「どうして?」「何があったの?」と言っている2歳児はむ。 どんな子にもこんな時期ってありますよね。 ちょっと前までは、難しいことを聞かれると「なんでだろうね~。」とテキトーに相槌しておしまいにすることがあったのですが、産休に入って私の心に余裕ができてからは、わかることはしっかり答えるようにしています。 先日、金曜ロードショーで放送されたベイマックスを

    「どうせ分からない」をやめたら、話す言葉が格段に増えた2歳児の話。 | おまつりろぐ
    mako0625
    mako0625 2017/01/07
    2歳児って思いのほか物事をわかってますよね。ネットとの共存は避けて通れないので、うちでは逆に早い段階からネットに触れさせようと思っております。
  • 1