タグ

mixiに関するmakoto0631のブックマーク (9)

  • Bayesian Setsによる関連文書検索システムStupa - mixi engineer blog

    都会よりも田舎が好きなfujisawaです。Bayesian Setsというアルゴリズムを使って、関連する文書を高速・高精度に検索できるシステムを作成しましたので、そのご紹介をさせていただきます。 Bayesian Setsとは Bayesian Setsはいくつかアイテムを入力すると、それを補完するようなアイテムを返してくれるアルゴリズムです。原著論文の先頭に"Inspired by Google Sets"と書かれているように、Google Setsを参考にして作成されています。実際にどのような出力が得られるか、Google Setsに以下の表のクエリを検索して試してみますと、 クエリ 出力 apple, banana chocolate, strawberry, vanilla, cherry, ... apple, macintosh software, windows, mac,

    Bayesian Setsによる関連文書検索システムStupa - mixi engineer blog
  • mixiは本音と建前が同じ表層にあるのが恐ろしい

    個人的にmixiはリアルで会った友人しかマイミクにしていなかった。でも数年の間に少しづつ増えて30名を越えた頃、mixiにログインして全ての日記を回って…という事を繰り返す毎日に疲れてあまりログインをしなくなった。 そのうち日記公開範囲というのが出来た。これこそ音の言えないコミュニティーになってきた証拠だろうと思う。 私の周りにはどんどんとこの機能を使う人が増えていった。 マニアックな趣味の事を話す子、ごく限られた人しかしらない恋愛相談をしている子、会社のグチ…どんどんmixi内でも限定公開と公開を使い分ける子が増えた。 ある日、ブログ(mixiではない)で友人Aが落ち込んでいる事を匂わせる日記を書いていたのでメールで連絡をしてみた。 「ブログ見たんだけどなんかあった?大丈夫?」 「うんまあなんとか。詳細はmixiに上げてる」 mixi見なきゃかーと渋々ログインをしたら、アップされている

    mixiは本音と建前が同じ表層にあるのが恐ろしい
    makoto0631
    makoto0631 2008/12/10
    リアルとおんなじですやん
  • CNET Japan

    人気の記事 1AIスマホのデモで実感した「スマホアプリが消える」未来 2024年03月09日 2「Files by Google」、文書を簡単にスキャンできる新機能を追加 2024年03月08日 3「Nothing Phone (2a)」--スタイルよりスペック重視の新型スマホを写真で確認 2024年03月08日 4三重交通キャラ炎上に学ぶ、「萌え絵」の扱いの難しさ--批判だけでなく擁護の声も 2024年03月09日 5「Pixel Watch 2」の一部機能、初代モデルでも利用可能に 2024年03月05日 6注目を集めるスマートリング--新たな定番フィットネストラッカーとなるか 2024年03月08日 7「Nothing Phone (2a)」正式発表--ライトを減らし安価に 2024年03月06日 8イーロン・マスク氏「日は消えてなくなる」X投稿再び--過去最低の出生数を受け 20

    CNET Japan
    makoto0631
    makoto0631 2008/12/08
    cnetでの発言を見たときに脊髄反射的にブクマしてしまった。
  • mixiがオープン化、SNSに与える影響は?

    mixiが招待制から登録制への移行と、年齢制限の緩和を発表しました。この施策はmixiに、メリット、デメリット含めどのような影響を与えることになるのでしょうか。また、国内最大のSNS事業者が下した決断は、プライバシー、青少年への配慮といった点においてほかのネット事業者にも関わってきそうです。SNSをはじめ、多くのユーザーを抱えるコミュニティサイトがいま考えるべきこととは何でしょう。パネリストの皆さんの意見を聞かせてください。

    mixiがオープン化、SNSに与える影響は?
    makoto0631
    makoto0631 2008/11/28
    これ質問に回答するのって自由だっけ?金もらって書いてるのならこれはひどすぎる。しかし、ある意味で本質を突いているのでブクマ。【追記】お金はもらっていないらしい。
  • mixiが招待制廃止、15歳以上から参加可能に--「mixiアプリ」提供も:ニュース - CNET Japan

    ミクシィは11月27日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」の利用制限を緩和することを発表した。12月10日からは15歳〜17歳のユーザーもmixiを利用できるようになり、2009年春には招待制を廃止する。またmixi Platformを開放し、12月11日にパートナー向けに「mixiアプリ」のベータ版を提供する。 年齢制限の引き下げにより、これまで18歳未満のユーザーは登録することができなかったが、15歳〜17歳でもmixiを利用可能になった。ミクシィでは、ユーザーサポート体制を強化するほか、青少年のユーザーに、ふさわしくない広告を表示しない、コミュニティ機能と検索機能を使えない、検索結果に表示されないようにするなど、健全性を高めるための施策を実施していくという。また、新規登録時の生年月日登録も必須化する。 登録制導入は2009年春から実施し、従来の招待制も併用してい

    mixiが招待制廃止、15歳以上から参加可能に--「mixiアプリ」提供も:ニュース - CNET Japan
    makoto0631
    makoto0631 2008/11/28
    本気でまだユーザの裾野を広げられると思っているのだろうか?新規ユーザの開拓より、サイレントユーザに動いてもらう仕組み作りを強化すべきだと思う/現状でも一部の高校生は年齢詐称して利用している
  • 【トレビアン】mixiオープン化 27日に発表会 API公開? 招待制の廃止? - ライブドアニュース

    の最大手SNS『』がオープン化に関する発表を開催する予定だ。 SNSをオープン化……? SNSというのはクローズドSNSとオープンSNSがあり、誰でも閲覧できるものがオープンSNSと呼ばれ、登録者(招待された者)じゃないと閲覧できないものをクローズドSNSという。『mixi』はクローズドSNSに当たりそれを“オープン化”するということなのだろうか。と、いうことは登録していないユーザーでも『mixi』内を閲覧ができてしまう? それとも招待制の廃止? この件に関しては11月27日(木曜日)に発表会が行われるとのことで、そこで、代表取締役笠原社長が自ら説明をされる予定だ。 「いきなり全部オープンにしますよー」なんてことはないと思うが、制限を掛けつつ徐々に登録者以外の人も『mixi』を閲覧をできるようになるのだろうか? 全ての真相は27日の発表会で明らかになる! トレビアンニュース記者も発表会

    【トレビアン】mixiオープン化 27日に発表会 API公開? 招待制の廃止? - ライブドアニュース
    makoto0631
    makoto0631 2008/11/22
    もはやmixiがクローズである意味はあまりなさそう/一方、mixiの一般ユーザはオープン?クローズ?それおいしいの?状態になると思われる。
  • mixiニュースってさ、

    決して「大きなメディアは良質、小さなメディアは質が悪い」みたいな事を言いたいわけではないんだけど。 mixiニュースって始まった当初は結構見てたんですよ。 当時は学生だったので、学校に着いて研究室に入って、色々準備しながらPCでちょっとmixiを開いて あれば新着のメッセージやら友人の日記やらを見て、その流れで今日のニュースを確認できるのはすごい便利だった。 当初は提供元も大手新聞社数社くらいに限られていて、ニュース日記機能も無かったのですごいシンプルに 「今日の新着ニュースを読む」だけに特化されていて、気になったら自分で掘り下げて読めばいいしすごい便利だったし。 なんか完全に手を広げすぎてグッチャグッチャになってるよなぁ、と思う。今のは。 ニュースに日記でトラックバック風の事ができるのは良いけど、それ専門の論客もどきが溢れかえるようになった。 毎日何十個もニュース日記書いて、自称中道(あ

    mixiニュースってさ、
    makoto0631
    makoto0631 2008/11/07
    mixiニュースってどこのはてなブックマークだよw/人が集まればビジネスにはなるがコンテンツの質は下がるのか?
  • 増田とやらが人気と聞いて

    mixiで日記が書けない。 元々筆不精なのもあったのだけれど、大学に入ってそれがさらに加速した。 何でかって言ったら、まず女の子が居ること。下ネタやらエロゲネタなんかが書けなくなった。 でも実際俺のマイミクになるくらいだからそんなネタに引くような連中でないことは分かってる。 一番の原因は、マイミクが大学の友達と高校の友達で二分されてしまったことだ。 ミクシィに書く日記と言ったらやっぱ日常とかそういうことに限られる。 すると日記に登場する固有名詞、それは人の名前だったり、サークルの名前だったり、内輪の専門用語だったりするんだけど、それがどっちかのグループには分かり、どっちかのグループには分からないと言う事態が生じてしまう。 例えばうちの大学では図書館のことを「メディア」と言うんだが、そんなこと知らない高校の友達からしたら、「メディアでさー」とか書かれても、何がなんだか分からないだろう。 施設

    増田とやらが人気と聞いて
    makoto0631
    makoto0631 2008/08/08
    mixiのグループ機能が使い物にならないという話。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » mixi―純然たる日本ローカルのSNSの成功を分析する

    When Alex Ewing was a kid growing up in Purcell, Oklahoma, he knew how close he was to home based on which billboards he could see out the car window.…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » mixi―純然たる日本ローカルのSNSの成功を分析する
    makoto0631
    makoto0631 2008/07/21
    日本という国の内需はすごい。
  • 1