はじめに Adobe から C/C++ で書いたコードを Flash や AIR で動かす Alchemy というものがリリースされましたね! Alchemy - Adobe Labs これはすごい!ということで、少し試してみたいと思います。 その様子をリアルタイムに書いていきます。ちゃんと出来るかな 環境 OS は Mac OS X で gcc 、 java は入っているものとします。 ホームディレクトリ(/Users/amachang)に AlchemyTest というディレクトリを作って作業します。 インストール まずは、いろいろインストールします。 Flash Player 10 Debugger Version Adobe Flash Player - Debug Downloads ここからダウンロードしてきて、普通にインストールします。 Flex SDK 以下から Flex
iPhone, iPod, mac, AV, 家電, ゲーム, 音楽, 映画, カマロなどなど日々の雑感を徒然に もう先週末の話になってしまうのですが、長らく使っていたドコモの携帯電話番号をとうとう MNP で iPhone に移しました! 7月末に iPhone を購入してから約4ヶ月。ドコモと iPhone の2台持ち状態が長らく続いていたのですが、やっと踏ん切りがつきました。まだ2台持ちで悩んでいる方も多いと思うので、参考までにMNPの手順などを書き留めておきたいと思います。 まずこれまでの利用状況ですが、使っていた端末は ・ドコモ FOMA N905i (メイン番号/利用期間:10年超) ・iPhone 3G (2008年7月末に新規契約) という感じ。 iPhone 3G は新規契約で電話番号をもらったのですが、同時期にiPhone購入した知り合い以外には知らせません
天然バナジウムの魅力 パナジウムが人体に及ぼす影響というのは、まだ科学的に証明されていません。 過剰摂取することなく適度な摂取で、糖尿病の予防や、ダイエットに、そして体の健康維持にパナジウムを役立てましょう。 天然バナジウムってよく耳にしますよね。 でも、なんのことなのかわかっている方は少ないのではないでしょうか。 パナジウムというのは、金属元素で、人間の体内にもごく少量ですが、含まれています。 医学的な根拠というのはまだないのが現状ですが、 血糖値を下げるという実験の結果が出ています。 ですので、体に良いということで、話題になっているのがこのパナジウムです。 このパナジウムは脂肪燃焼の効果もあるということで、ダイエットをしている女性にも話題のようです。 ただ、このパナジウムはもともとは猛毒なのです。 ですから、いくら身体にいいからと、ダイエットしたいからといって、過剰に摂取すると、有毒に
Intel 版 Mac mini の内蔵ハードディスクはシリアル ATA タイプに変更されたが、その性能はどの程度のものなのだろうか。PPC 版 Mac mini と、PPC-Mac mini に接続した外付けハードディスクとのベンチマーク比較を行ってみた。 XBench 1.2 によるハードディスク・ベンチマーク さすがに外付けの 3.5 インチハードディスク(Seagate ST380011A)には(一部、上回っている値もあるものの)及ばないが、シリアル ATA タイプになっただけのパフォーマンスアップはあるようだ。 シリアル ATA はバス転送速度が従来の E-IDE よりも早くなっているが、実際はハードディスクの内部転送速度がボトルネックになって、現在はそのスピードが活かせない状況にある。とくに、2.5インチディスクは 3.5インチディスクよりも相対的に遅いので、このような結果にな
僕のMacができるまで | Macの手書き説明書さんの記事に触発されて、いつか自分でも似たようなことを書き留めておきたいと思っていた。MacBookを新規購入したので、今こそ、そのチャンス!(こういうことって、当り前の環境として使ってしまっていると、何をインストールしていたか忘れてしまう。新規インストールする時に改めてその便利さを再確認することが多い。) インストール前のいい訳 PathFinderというOSの操作感をそっくり代替してしまうような素晴らしいソフトウェアもあるが、日常的にはOSXのFinderを利用している。*1 メールとWEBブラウザについても、(機能拡張するソフトウェアはインストールしているが)OSX標準のMailとSafariをメインに利用するようにしている。そうすると、MobileMe(.mac)を利用してメール設定やブックマークをあっという間に同期できる便利さに惹か
分解について(ギヤボックスの仕組み) ギヤボックスを分解してみました。こんな仕組みになっているんだと楽しんでいただけたらと思っています。 ご注意 ※ギヤボックスの分解は危険をともないます。修理などは、メーカーに依頼するようにお願いします。また、分解してしまうと、メーカーのサポートを受けられなくなることがあります。 ※最近の製品は、ギヤボックスを分解できないように、しっかりと固定されているものが多く、無理に作業をするとボックス自体を破壊してしまうものがあります。 ※マイナスドライバーは、滑らせてしまったりした場合など、怪我をすることがありますので取り扱いには十分注意してください。 ※小さな部品やバネ、ネジなどもありますので、なくしてしまわないようご注意ください。 ※モーターと金具部分を外すためには、半田ごてを使用しますが、金属を溶かす道具ですので、非常に高温となり、万が一ふれてしまった場合は
この記事は、次の4つの章に分かれています。 (1)今回の金融恐慌への経済対策案 (2)今回の金融恐慌の後に来る可能性のある長期デフレ不況(10年以上続くかも)への経済対策案 (3) (1)への予想される反論への反論 (4)麻生内閣の経済対策の問題点 これらを、経済の専門用語を極力使わずに、中学生でも分かるように書いてみました。 (理解に差し支えない範囲では使ってますが) (1)今回の金融恐慌への経済対策案 国家予算をほとんど使わずに、すなわち、 国の借金をまったく増やさず、 将来の増税の心配もなしに、 埋蔵金にも手を付けず、 円高を解消し、株価を下支え できる可能性のある政策があります。 この政策により、日本の景気は強力に下支えされる可能性があります。 再来しようとしている就職氷河期も、「氷河期」というほど酷いものではなくなるかもしれません。 それは、 「日銀がお札を印刷しまくって、それで
テストファーストは、XP(エクストリームプログラミング)の中でも特に広く浸透したプラクティスの1つである。 テストファーストは、モノを作るよりも前に、まずテストから着手する、という手法だ。モノが無ければテストできないという常識を、根本からひっくり返す斬新なアイディアは、多くのソフトウェア開発者に衝撃を与えた。 テストファーストは、短期開発におけるXPの有効性が認められ、JUnitなどのテストツールが普及した今では、広く受け入れられるようになった。 だが、このようなまったく新しい手法は、初めはなかなか受け入れられ難いが、いったん受け入れられると、今度は逆に、魔法の技術であるかのように盲信されやすい。テストファーストについても、最近では「JUnitでテストコードを書いていれば、ソフトウェアの品質は問題ない」という風潮が広まりつつあるような危惧も感じる。 テストファーストの効果は、多くの人が認め
OpenIDが知られるようになり、自分のURLにおいたHTMLヘッダに、link rel="openid.server"……から始まる2行を追加することで、自分のURLをIDとして利用ができる、ということを知っている方も多いかと思います。今回はヘッダに書かれた2行が、OpenIDの仕様ではどのように定義され、利用されているのかを解説します(編集部) 第1回ではOpenIDの基礎知識を取り上げ、登場する用語について説明していきました。今回は動作の概要として、具体的にClaimed IdentifierがVerified Identifierとなるための手続きについて説明します。前回紹介した用語をもう一度復習しながら読んでみてください。 Claimed Identifierの宣言 まずはOpenIDの動作概要について説明します。End UserがどのようにしてConsumerに対して自分のCl
Chapter 21. GEOM: Modular Disk Transformation Framework In FreeBSD, the GEOM framework permits access and control to classes, such as Master Boot Records and BSD labels, through the use of providers, or the disk devices in /dev. By supporting various software RAID configurations, GEOM transparently provides access to the operating system and operating system utilities. This chapter covers the use
毎日新聞の連載「ネット君臨」について、その後私の取材活動にいくつかの進展があった。時系列から言えば、まず第一に、毎日新聞社から「ネット君臨」座談会に出席するよう求められた。ちなみにこの要請は、Cnetの前回のエントリーをアップロードした前日のことで、前回のエントリーを見て座談会出席の依頼が来たわけではない。ちなみに座談会の内容は、毎日インタラクティブで公開されている。 第二に、これに合わせて私は取材班に取材を申し込んだ。正確に言えば、毎日新聞社長室広報担当に電話し、その上で質問要旨を書いたファクスを送り、インタビューに応じていただくように申し入れたのである。広報担当者とはその後数回のやりとりがあり、20日に毎日新聞社編集局長応接室で取材が実現した。私としてはネット君臨取材班の花谷寿人デスクやTキャップ、I記者らに対応してもらえればと思っていたのだが、インタビューに応じてくれたのは、同社編集
ちょっとご無沙汰しておりました「三十歳から四十五歳を無自覚に過ごすな」。梅田望夫さんの著書「ウェブ時代をゆく」で下記の文章に大変感銘を受けたことをきっかけにスタートしております。 「三十歳から四十五歳」という難しくも大切な時期を、キャリアに自覚的に過ごすことが重要である。(P194) 今回ですが、梅田望夫さんのウェブブック「生きるための水が湧くような思考」の中で、若者たちの新しい「ロールモデル」(お手本)として見つめ直す必要がある。」と記述されている人物。その名は任天堂代表取締役社長 岩田聡。 当時ソニー「プレイステーション2」の後塵を拝していた任天堂の代表取締役社長に就任後、ニンテンドーDS/DS Lite、Wiiを世に送り出し、瞬く間に任天堂を首位の座に返り咲かせた立役者、岩田聡。現在のその華麗な実績に至るまでの30歳から45歳の道のりは、極めて苦しく険しいものでした。今回は岩田聡さん
本日一審判決が言い渡されました。「帝王切開で死亡」というタイトルが各紙に踊っていましたが、帝王切開そのものではなく、その結果判明した別の要因(癒着胎盤)のためですよね。 判決理由で福島地裁はこう述べています。 他方、D医師、E医師の産科の臨床経験の豊富さ、専門知識の確かさは、その経歴のみならず、証言内容からもくみとることができ、少なくとも癒着胎盤に関する標準的な医療措置に関する証言は医療現場の実際をそのまま表現していると認められる。 そうすると、本件ではD、E両医師の証言などから「剥離を開始した後は、出血をしていても胎盤剥離を完了させ、子宮の収縮を期待するとともに止血操作を行い、それでもコントロールできない大量出血をする場合には子宮を摘出する」ということが、臨床上の標準的な医療措置と理解するのが相当だ。 検察官は癒着胎盤と認識した以上、直ちに胎盤剥離を中止して子宮摘出手術などに移行すること
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く