タグ

2012年7月27日のブックマーク (3件)

  • これから始める人へ - Rocksmith @ Wiki

    このページではこれからロックスミスを始めようという人、特にギターも初めてという様な人が、出来るだけスムーズに遊べる事を念頭に解説していきます。その分、情報量は少々多くなっています。 ロックスミスは現在、オリジナル版のロックスミス(当Wikiでは無印と表記)と、ロックスミス2014の二作が発売されています。2014版は無印版の続編や学習の第二ステップ等ではなく、改訂版、オリジナルに取って代わるものとして作られました。一般的なナンバリングではなく発売年がタイトルにあるのはその為です。メニュー周りは完全に変更され、プレイ画面も視認性が向上し、新たなテクニックが追加されています。とはいえ同時に一部モードや、自分の演奏をリプレイする機能が消滅しています。また無印版とは収録曲が異なり、無印版の方が初心者にとって取っ付き易い曲が多くなっています。 総合的に見れば断然2014版がオススメです。どちらを買う

    これから始める人へ - Rocksmith @ Wiki
  • Java 8 vs Scala: 特徴を比較する

    Java 8はついにラムダ式を導入します。ラムダ式自体は2009年からProject Lambdaで利用することができました。当時はラムダ式はJava Closuresと言われていました。サンプルコードを紹介する前に、ラムダ式がJavaプログラマにとってなぜ歓迎すべき機能なのかを説明しましょう。 なぜラムダ式を使うのか ラムダ式の一般的な使い方はGUI開発においてです。一般的に、GUIプログラミングではイベントと結びつく振る舞いを解決する必要があります。例えば、ユーザがボタンを押したとき(イベントが発生したとき), プログラミングは何らかの処理を実行する必要があります。例えば、Swingでは、次のコードで示すようにActionListenersを使います。 class ButtonHandler implements ActionListener { public void actionP

    Java 8 vs Scala: 特徴を比較する
  • Linux標準の仮想化技術「KVM」の仕組み

    アナウンス後わずか2カ月でLinux Kernelにマージされたことで一躍注目を浴びることになった仮想化技術「KVM」。しかし、その具体的な仕組みや使用方法となると、意外と知られていないのではないでしょうか。この連載ではそんなKVMについて紹介します(編集部) KVMは、Linux Kernel自体をハイパーバイザとする仕組みで、正式名称を「Kernel-based Virtual Machine」といいます。KVMは現時点では、Intel VT-xやAMD-VといったCPUの仮想化支援機能を必要とし、完全仮想化によりOSの仮想化環境を提供します。 この記事では、「KVMの名前は聞いたことはあるが詳しくは知らない」という方、「興味はあるけど使い方がよく分からない」という方を想定し、全3回でKVMの概要と基的な使い方、今後の課題について紹介したいと思います。 OS仮想化技術のおさらい サー

    Linux標準の仮想化技術「KVM」の仕組み