タグ

linuxに関するmamatumoのブックマーク (95)

  • CentOS5でTrac&XML-RPC - 気の向くままに・・・

    最近のUbuntuは、標準でPython2.5がインストールされており、Tracで使用する他のライブラリ類も(ほぼ全て)パッケージで提供されているので、XML-RPCでアクセス可能なTrac環境を構築するのはすごく簡単です。 で、別のディストリビューションであるCentOS5で、XML-RPCでアクセス可能なTrac環境を構築してみることに挑戦。 【CentOS5のインストール】 ・VMWarePlayerのホストOSとして、RHEL5を選択。DVDブートでGUIインストーラを起動。 ・CDチェックは「行わない」を選択。 ・言語として「Japanese」を選択。 ・キーボードとして「日語」を選択。 ・ディスクの初期化を行うかどうかを確認してくるので「はい」⇒「パーティションレイアウトの変更と確認」にチェックを入れると、ディスクのパーティション設定等を行う画面が表示される(チェックが入って

    CentOS5でTrac&XML-RPC - 気の向くままに・・・
  • Stray Penguin - Linux Memo (yum)

    ※ 過去の遺物だが、yum-2.0.x のビルド済みパッケージをここに置いておく。2.0.x なら上記の sqlite 以下はインストールしなくて済むが、はなはだ時代遅れでいろいろと不都合の方が多い。 先に yum 以外をインストールしてから、下記のようにして yum の RPMパッケージを作成し、それをインストールする。 rpmbuild について不明な人はこちらを参照。 hoge$ rpmbuild --rebuild yum-2.4.X-X.src.rpm 設定ファイル 設定例 yum 設定ファイルの、一般的に言ってお勧めの設定は以下。わざわざ HTTP でつないでいるのは、経験上 HTTP のほうが接続が確実なため。 yum 2.2 以降の場合 yum は 2.2 や 3 以降では、/etc/yum.conf にはグローバル設定のみを書く。そして各レポジトリ定義は /etc/yum

  • VMware: Add second disk to a Windows virtual machine – Linhost.info

    If make use of virtual machines as much as I do, then you will be in need of more storage space and at the same time running out of space. One way to expand the storage capacity of a virtual machine is to add a second virtual disk. For this tutorial I will be adding a 50GB virtual hard disk to a Windows Server 2003 virtual machine. The instructions should apply to all versions of VMware Workstatio

  • 【入門企画】Ubuntu仮想マシンでデスクトップLinuxを始めよう

    無償で使える仮想化ソフト「VMware Player」と,人気Linuxディストリビューションの仮想マシン「Ubuntu VMware用仮想マシン」を使えば,とても簡単にWindows上でLinuxを体験できます。ネットワーク経由で新たなアプリケーションをダウンロードして使うことも可能です。記事を読んで,Linux活用の初めの一歩を踏み出しましょう! 「Linuxに興味があるけど,インストールが難しそう」「Linuxのためにもう1台パソコンを用意するのは厳しい」など,Linuxを使ってみたいのに初めの一歩が踏み出せない人もいるでしょう。 誌創刊当時の1999年ごろには,「Linuxを使うための一番の難関がインストール」と言われていました。現在はとても簡単にLinuxをインストールできるようになりましたが,それでも作業自体は面倒ですし,Linux用のパソコンも必要です。 しかしながら,こ

    【入門企画】Ubuntu仮想マシンでデスクトップLinuxを始めよう
  • Ubuntu Linuxをインストールして分かったこと、分からなかったこと ― @IT

    2008/01/07 以前から試してみたいと思っていたLinuxディストリビューション「Ubuntu Linux」を年末年始の休暇を利用してインストールした。Ubuntuについての記事はこれまでいくつか執筆したが、自らインストールして使ってみたのは恥ずかしながら今回が初めて。の実家で作業というビハインドを乗り越えて、分かったこと、そして分からなかったことがあった。 Ubuntu Linuxについては以下の記事が詳しい。「プロダクトレビュー[Ubuntu 7.10 日語ローカライズド Desktop CD]」「Ubuntu Linuxが注目される理由」。Ubuntuが注目されているのはすべての面における簡単さだろう。OS全体を1枚のCD-ROM全体に納めることができる点、Live CDになっていてインストール前に動作を確かめられる点、利用頻度が高いアプリケーションがプリインストールされて

  • VMwarePlayerHowTo — Ubuntu Japanese Team

    Created: 2006-06-20 by jkbys Contributor(s): VMware Player のインストールWindows の場合 http://www.vmware.com/download/player/ から、Windows用のVMware Playerをダウンロードしてインストールする。 Ubuntu の場合 multiverseからvmware-playerパッケージをインストールする。 標準のscim用immoduleを使っていると動作しないので、scim-bridgeパッケージをインストールし、Xを起動しなおす。 仮想マシンのダウンロードと起動 以下のいずれかの仮想マシンをダウンロードする。 Ubuntu 6.10 Edgy Eft の仮想マシン - ubuntu-ja-6.10-vmware-i386.zip ( torrent) Ubuntu 6.

  • Linux 動的ライブラリーの徹底調査

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Linux 動的ライブラリーの徹底調査
  • http://thinkgos.com/

    http://thinkgos.com/
  • Solaris インストール虎の巻

    はじめに 2005年1月末に Solaris 10 の最初のリリース Solaris 10 3/05 が公開されてから 2年7ヶ月経過した 9月5日、4つめのアップデートリリースである Solaris 10 8/07 の無償ダウンロードが開始されました。 Solaris はアップデートを重ねるごとに機能が強化され、インストール関連も少しずつ変わってきています。 特に Solaris 10 1/06(x86/x64版) リリースでは GRUB ブートローダが採用され、動作機種が大幅に増えました。 これにより WindowsLinux などを利用しているノート PC 等に Solaris をインストールすることでマルチブート環境を容易に実現できます。 また、Solaris がサポートする機種やドライバも増え個人ユーザがノートPC などで利用できるようになりました。 このような

  • coLinux用ディスクイメージの使い方 — Ubuntu Japanese Team

    インストール環境 Windows XP上でUbuntu-jaのcoLinuxイメージを動作させる手順を解説します。このドキュメントを書くにあたり、以下の環境で検証しました。 Panasonic Let's note CF-Y2 (検証用に貸して下さった中村さんに感謝) OS : Microsoft Windows XP Professional SP2 日語版 CPU : Intel Pentium M 1.40GHz Memory : 1GBytes ネットワークアドレスが192.168.1.0/24のLANに有線接続し、LAN上のルータを介してインターネットに接続しています。 必要なファイルのダウンロード Ubuntu-jaのcoLinuxイメージ Cooperative Linux 0.6.2 - SourceForge内のページからダウンロードします。 NX Client for

  • coLinux用ディスクイメージの使い方 — Ubuntu Japanese Team

  • 無線LAN動作状況

    無線LANアダプタ対応状況 特に注記がなければ11Mbpsは11b。 基的に11Mbpsはだいたい動作、54Mbpsはがんばらないとダメ。 チップがわかるとなおヨシ 追記される場合は、動く場合は「[OK]」を先頭に入れ、「--」のあとに情報を追記。できれば(あなたのハンドル)も入れておいてください。 例: - [OK] ほげ -- ほげったら動作しました。(hoge) 参考ページ [根津さんのフォーラム http://www.famm.jp/wireless/modules/newbb/viewforum.php?forum=17] Linuxantのドライバ ndiswrapper Linux未対応の無線LANデバイスをWindows用ドライバを使って動かす。 Linux Wireless Wiki madwifi Atherosベースの無線LANドライバ、sourceforge.ne

  • ハタさんのブログ : SuSE Linux 9.1でメルコのWLI2-CB-G54Lを認識させる

    SuSE Linux 9.1でメルコの無線LANカード WLI2-CB-G54Lをが認識しました。 無線LAN動作状況 上のリストにも書かれているので楽にできるんだろうなーと思っていましたが、novellが提供するndiswrapperのバージョンが古いくて認識せず...orz 以下に私がやった手順なんかを記述しておきます。 sf.netのndiswrapperからndiswrapper-0.12を落としてきます。 SourceForge.net: Project Info - ndiswrapper 英語ですが簡単なインストール手順が書かれているページもあります(NdisWrapper - Suse Professional 9.1) が、私の環境だとうまく認識しないので以下の方法でやってしまいました。 #tar xzvf ndiswrapper-0.12.tar.gz #cd

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • フリーで使える仮想マシン・ソフト「VMware Player」

    無償で利用可能な仮想マシン・ソフトが話題だ。米VMwareの「VMware Player」である。WindowsもしくはLinux上で動作する。VMware PlayerをWindowsにインストールすれば,Windowsと同時にLinuxを簡単に使える。 VMware Playerは,製品版の「VMware Workstation 5.5」と同じ仮想マシン・エンジンを使いつつ,仮想マシン環境の作成機能や仮想マシンのハードウエア設定変更機能などが省かれている。ただ,仮想マシンのハードウエア設定は,そのためのメニューが用意されていないだけで,実は変更可能だ。 仮想マシン・ソフトの利点は,時間をさかのぼれる点である。例えば,開発中のソフトや,入手経路が怪しいソフトなどを動かす場合,システムのクラッシュやウイルス感染といった万が一のことを考えると,実機での実行はちゅうちょする。だが,仮想マシン上

    フリーで使える仮想マシン・ソフト「VMware Player」
  • CentOS 5――堅牢なエンタープライズ向けOS

    Red Hat Enterprise Linux 5のソースコードから構築されているCentOS 5がリリースされた。仮想化などの新機能を追加しながらも堅牢さと信頼性というこれまでのCentOSの伝統を引き継いだリリースとなっている最新バージョンをレビューする。 CentOSプロジェクトが先週、エンタープライズ向けLinuxディストリビューション「CentOS」の2年ぶりのメジャーリリースであるバージョン5をリリースした。そこで今回CentOS 5をダウンロードして試してみたところ、CentOS 5は仮想化などの新機能を追加しながらも堅牢さと信頼性というこれまでのCentOSの伝統を引き継いだリリースであることが分かった。 CentOS(Community ENTerprise Operating System)ディストリビューションの最新版であるCentOS 5は、フリー(GPLや同様の

    CentOS 5――堅牢なエンタープライズ向けOS
  • デーモン

    Linuxをインストールした状態では必要のないサービスが起動しています。必要のないサービスの起動により、 セキュリティの問題やリソースの無駄使いにつながりますので、それぞれの環境で必要のないサービスは停止します。 サービスの起動スクリプトは/etc/rc.d/init.dディレクトリ以下に置かれています。 またそれぞれのランレベルで自動起動するサービスが/etc/rcX.d/(Xは0〜6のランレベル)ディレクトリ以下にシンボリックリンクで置かれています。 直接このシンボリックリンクの削除や追加でそれぞれのランレベルでの起動するサービスの設定を行ってもよいのですが今回はchkconfigコマンドを使います。 まず今自分の環境がどのようなサービスを起動しているのか確認します。 # chkconfig --list サービス別に起動、停止の設定をする。 # chkconfig サー

  • SUSE – Open-Source-Lösungen für Enterprise Server und...

    SUSE Linux Enterprise Server Höhere Verfügbarkeit, Effizienz und Innovation SUSE Linux Enterprise Server for SAP Applications Optimierte und stabile Plattform für SAP-Anwendungen und -Datenbanken

    SUSE – Open-Source-Lösungen für Enterprise Server und...
  • NVIDIA GPU PC+FC6でCompizを使う - Ogawa::Memoranda

    Linux初心者なので、思い出しメモ。 AMD Athlon 64 X2 5000 でちと遊ぶ。 - Ogawa::Memoranda で書いていた、マザーボードがM2N-SLI Deluxe (nForce570 SLI)で、ビデオカードがNVIDIA GeForce 7600GSで、OSがFedora Core 6のマシンで、3Dデスクトップ環境Compiz遊びをするときの設定。わざわざ条件を多く列挙したけれど、マザーボードでは何でもいいし、ビデオカードがもう少しお高いGeForce 7600GTや7900, 7950GTでも話は同じだと思う。 Fedora Core 6で3D GUI環境Compizを使うには(NVIDIA編) - @ITには、livna-testingリポジトリからyum installしてもじゃもじゃ、/etc/X11/xorg.confを編集してもじゃもじゃ、と

  • Fedora Core 6で3D GUI環境Compizを使うには(NVIDIA編) - @IT

    Fedora Core 6で3D GUI環境Compizを使うには(ATI編)では、ATI製GPUを搭載したPC+FC6環境でCompizを動作させた。ここでは、NVIDIA製GPUを搭載したPC+FC6環境でCompizを使用する方法を紹介する。 NVIDIA製GPUの場合は、バージョン「1.0.9xxx」のディスプレイドライバが必要となる。しかし、Fedora Core 5でNVIDIAのディスプレイドライバを使うにはで紹介したrpm.livna.orgやNVIDIAのWebサイトで配布しているドライバのバージョンは、「1.0.8xxx」(原稿執筆時点)だ。そのため、今回はβ版のドライバを使用する。 β版のドライバをインストールする前に、1つ注意すべき点がある。実は、最初にリリースされたFedora Core 6のインストーラ(anaconda)には、i686のシステムにi586のカー