2017年10月3日のブックマーク (8件)

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2017/10/03
    日本だとアンチリベラルに対する「リベラル」になるのかな?旧態然とした思想に対してのリベラル。議論と熟慮の足らない日本は、左も右も互いの鏡像にしか過ぎない。まずは思想より議論を。
  • 『けものフレンズ』たつき監督降板騒動に進展 KADOKAWA井上専務とヤオヨロズ福原Pが話し合いを始めるとツイート - Togetterまとめ

    リンク ORICON NEWS 『けものフレンズ』降板騒動、制作会社側が謝罪 KADOKAWA交え話し合いへ ニュース| アニメ『けものフレンズ』のたつき監督がプロジェクトからの降板を発表した騒動で、監督を擁するアニメーション制作会社・ヤオヨロズ取締役の福原慶匡氏が3日、自身のツイッターで騒動を謝罪し、「これから話し合いを始めます」とつづった。 投稿では「ファンの皆様にお伝えする事が遅くなりまして大変申し訳ございませんでした」とまず騒動をお詫び。続けて「影響の大きさを鑑... 37 users 23

    『けものフレンズ』たつき監督降板騒動に進展 KADOKAWA井上専務とヤオヨロズ福原Pが話し合いを始めるとツイート - Togetterまとめ
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2017/10/03
    "今回の騒動"の幕引きは出来る感じ。二期に関しては、まだ不明と。KADOKAWA というかKFPが仁義を切らなきゃいけない局面にした馬鹿は反省してほしい。たつき氏のツイート受けても双方傷つかない対処可能だったから…。
  • KADOKAWAの執行役員・井上伸一郎さんが『けものフレンズ』騒動についてツイート「ヤオヨロズと今後どうするか相談に入った」

    井上伸一郎 @HP0128 (株)KADOKAWA代表取締役専務執行役員 井上です。書籍・映像などコンテンツ事業を統括しています。 https://t.co/aMGOQIGt5S 井上伸一郎 @HP0128 「けものフレンズ」の件につきまして、KADOKAWAは製作委員会の一出資企業にすぎないことから今まで発言を控えていました。私としても「けものフレンズ」におけるたつき監督の功績は大いに認めております。(1/4) 2017-10-03 13:31:54 井上伸一郎 @HP0128 この度の騒動にいたるまでの事態を正確に把握してなかったのは不徳のいたすところです。先週ヤオヨロズのみなさんと2回のミーティングを行なう機会を得ました。その際、製作委員会のご意見とヤオヨロズ様のご意見に大きな溝があることが分かりました。(2/4) 2017-10-03 13:32:16 井上伸一郎 @HP0128

    KADOKAWAの執行役員・井上伸一郎さんが『けものフレンズ』騒動についてツイート「ヤオヨロズと今後どうするか相談に入った」
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2017/10/03
    そりゃ、自分たちの推進してるプロジェクトを溝に投げ込んだ上で、他社や客先まで迷惑掛けてるんだから、役員クラスが出てこなきゃ事態収拾しないでしょ?そう言う失敗。KFP側(KADOKAWA含む)にとってね。
  • 『けものフレンズ』騒動、制作会社側が初言及 KADOKAWA交え話し合いへ

    アニメ『けものフレンズ』のたつき監督がプロジェクトからの降板を発表した件で、監督を擁するアニメーション制作会社・ヤオヨロズ取締役の福原慶匡氏が3日、自身のツイッターで初めて騒動に言及。KADOKAWAの関係者と接触を持ったことを明かし、「これから話し合いを始めます」と進展をつづった。また、KADOKAWAの井上伸一郎専務もヤオヨロズ側からヒアリングを行ったことをツイッターを通じ報告。今後はKADOKAWA、ヤオヨロズ、製作委員会を交えた話し合いを進めていくとしている。 福原氏は「ファンの皆様にお伝えする事が遅くなりまして大変申し訳ございませんでした」とまず対応の遅れをお詫び。続けて「影響の大きさを鑑みて発表の方法に関して協議しておりました。発表を受けて川上(量生)社長、井上専務が迅速にヒアリングして下さり今回の発表に至った事を感謝しています。これから話し合いを始めますので何卒よろしくお願い

    『けものフレンズ』騒動、制作会社側が初言及 KADOKAWA交え話し合いへ
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2017/10/03
    これ、日本特有のアバウトな契約も問題の一因じゃ?条件詰めの文章化とか端折りそうだし、仕様が曖昧とかそう言うやつ
  • 井上伸一郎 on Twitter: "「けものフレンズ」の件につきまして、KADOKAWAは製作委員会の一出資企業にすぎないことから今まで発言を控えていました。私としても「けものフレンズ」におけるたつき監督の功績は大いに認めております。(1/4)"

    「けものフレンズ」の件につきまして、KADOKAWAは製作委員会の一出資企業にすぎないことから今まで発言を控えていました。私としても「けものフレンズ」におけるたつき監督の功績は大いに認めております。(1/4)

    井上伸一郎 on Twitter: "「けものフレンズ」の件につきまして、KADOKAWAは製作委員会の一出資企業にすぎないことから今まで発言を控えていました。私としても「けものフレンズ」におけるたつき監督の功績は大いに認めております。(1/4)"
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2017/10/03
    最初からこう言う方向で"御報告"してれば良いのに。製作委員会側の担当者が無能だった案件。KFPAのあれ、情報の出し方中途半端すぎ。
  • 「二次創作を元にした三次創作は無許可でやってはいけない?」 二次創作と三次創作の違い

    りょむ。 @Ryom_KT すっごいどうでもいい質問 二次創作同人の感想として自分なりの続きみたいなのをその設定のまま小説=三次創作にして送ったとな(許可はもらわず小説は作者に送っただけで非公開)。作者は続きを自分なりに考えていたのに、と激怒。許可なしは悪いが他に悪気はなかった友人は困惑。この場合どうすれば 2017-10-01 17:44:23 りょむ。 @Ryom_KT あ、ちなみに友人は許可をもらわなかったことについてはすぐに謝ったらしいんだけど、小説を書いたことがそんなに悪いのかわからないみたいな感じらしい 2017-10-01 17:46:56

    「二次創作を元にした三次創作は無許可でやってはいけない?」 二次創作と三次創作の違い
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2017/10/03
    他者の創作の二次創作はガイドラインかお目溢しゆえ。商業創作の二次創作黙認は宣伝効果とかファンの育成とかのメリットがあるから。三次創作は元には何のメリットもなし※二次元創作の三次元化と間違えたのは秘密
  • 彼女は言った。「ゲームばかりしてないで、本を読めば?」

    ゲームばかりしてないで、を読めば?」と、彼女は言った。 社会人5年目で後輩の指導を任されるようになった彼女は、新人と行動を共にすることが増えた。 「まだ、課題図書も読んでいないでしょう。」 しかし、移動中も、昼休みもその新人はずっとスマートフォンのゲームばかりしている。 「ゲームが好きなんです。」と、彼は言った。 「自由時間に何をしようが、勝手じゃないですか。ほっておいてください。」彼は画面に目を落とす。 「そりゃ、自由時間に何をしようが別に構わないけどさ。ちゃんと課題はこなしてよね。」 彼は迷惑そうにちらっと彼女の方を見た。 「…はい。」 ■ 「通勤の時さ、車内でスマートフォンのゲームやっているひと多いよね。」 と、彼女は隣の席の同僚に言った。 彼は同期の中でも仕事ができると評判だ。 「そうだね。」同僚は相槌を打つ。 「一体何がそんなに面白いのかな。」 「通勤の時ヒマだとか、ゲーム

    彼女は言った。「ゲームばかりしてないで、本を読めば?」
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2017/10/03
    本質を追求し貢献するという意味では、良いのかな。
  • 私が「日本国民」に問いたいこと - 車家ブログ Kurumaya Blog

    「日」という「国」で生まれ、「日」という「国」で生きてきた一人の人間として、私は「日国民」に問いたいことがあります。それは、「日」という「国」を、「日人」だけではなく、全ての人が一人の尊厳ある人間として生きることのできる場所にしたいとは思わないのでしょうか、ということです。 もしかすると、「ここは日、日人のための国だ」と言う「日国民」は、少なくないかもしれません。たしかに、この場所は「日」という「国」です。しかし、この場所を「日」という「国」たらしめているのは権力、つまりは人の手によるものです。そうであるならば、この場所の意味など人の手によっていくらでも書き換えることができるのであり、「日」というこの場所が「日人のための国」であることなどなんら絶対的なものではないはずです。しかるに、「日」という「国」を、「日人」だけが尊厳をもって生きることのできる場所だと考える

    私が「日本国民」に問いたいこと - 車家ブログ Kurumaya Blog
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2017/10/03
    互いに尊重し調整し話し合うのは、"人"が"他者"との関わりを持つときの基本なのだけど。