タグ

2018年10月19日のブックマーク (4件)

  • 制御工学の基礎あれこれ

    In English ■初めに PID制御や現代制御などの制御工学(理論)の基礎や、制御工学に必要な物理、数学、ツール等について説明します。 私のプロフィールを簡単に説明しますと、私は自動車関連企業に勤めており、そこで日々制御工学(理論)を利用しながら設計開発をしております。 ここで説明する内容は、制御理論を扱い実際にモノに実装していく上で最低限理解しておいた方が良い内容と思います。 少しでも皆様の役に立ち、学力の底上げに貢献し、ひいては日の発展、ひいては人類の発展に貢献できたらこの上ない喜びです。 内容を説明する際に次のことを心掛けています。 ① できるだけシンプルに。より少ない文章で内容を的確に説明する。 ② 1ページの記事のボリュームを多くし過ぎない ③ 文字のフォントは大きすぎず、行間を開けすぎない。(画面スクロールが頻繁になると情報が伝わりづらくなる) ④ 内容の説明とは直接関

    mana-cat
    mana-cat 2018/10/19
    網羅されてる。すごい
  • 親子関係の貧困化は学力に関わる 朝食は簡素でOK | 舞田敏彦のデータで読み解くDUALな疑問 | 日経DUAL

    教育社会学者の舞田先生が統計データを使って、子育てや教育にまつわる「DUALな疑問」に答える連載。第62回では、親子関係の貧困化を取り上げます。そもそも親子関係においての「貧困」とはどんなことなのでしょう。舞田先生のまとめたデータと分析には、子の幸せを願う共働きのほとんどがドキリとするはずです。 人間にとって、他者との関係も重要な「資」 こんにちは。教育社会学者の舞田敏彦です。すっかり社会問題化している「貧困」ですが、この言葉の意味は、必要な資の不足(欠如)で生活に困窮することです。貨幣経済が浸透した現在では、資の最たるものはおカネです。貧困状態の人を割り出すに際しては、当人の経済力に注目されます。いわゆる貧困率とは、所得が中央値の半分に満たない世帯に属する人が国民の何%かです。 しかしながら、資はおカネだけではありません。人間は他者と協働する社会的存在であって、いざという時に頼

    親子関係の貧困化は学力に関わる 朝食は簡素でOK | 舞田敏彦のデータで読み解くDUALな疑問 | 日経DUAL
    mana-cat
    mana-cat 2018/10/19
    「家族とよく話す子ほど勉強が得意」
  • 特別企画:フルサイズEマウント新レンズ「ZEISS Batis 2/40 CF」初撮りレビュー 常用レンズにふさわしい使いやすさと、ツァイスならでは高画質

    特別企画:フルサイズEマウント新レンズ「ZEISS Batis 2/40 CF」初撮りレビュー 常用レンズにふさわしい使いやすさと、ツァイスならでは高画質
    mana-cat
    mana-cat 2018/10/19
    「本体重量は361gと、フルサイズ対応の明るいレンズとしては比較的軽めに仕上がっている。」
  • 社内政治に弱い人がわかってない6つの能力 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    英会話、ドキュメントスキル、プレゼンスキル、プロジェクトマネジメントスキル、経営戦略、ビジネスモデル……。 それら、さまざまなスキルを身に付ければ「一流のビジネスパーソン」に近づくはずです。ただし、「論理的に考えれば」の話です。 ビジネス書で学んだスキルは権力者の前では役立たない きれいなドキュメントをつくり、見栄えのよいプレゼンテーションを行ったとしても、ましてそれが斬新な企画であり、または正論であっても、社長や社長に近い有力役員の「俺の経営哲学では……」の一言で、あっさり敗北することは往々にしてあります。権力者や、声がデカイ人の前では、はっきり言ってビジネス書で学んだスキルなど価値をなさないのかもしれません。 まさか、これを読んでいるあなたが、こうした「事実」をただの理不尽、不条理と受け止めるなんてことはないだろう、と願っています。 「不平等だ!」「私の能力をきちんと評価しろ!」と文句

    社内政治に弱い人がわかってない6つの能力 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    mana-cat
    mana-cat 2018/10/19
    私は大企業に向いてないな