タグ

心理に関するmanabuyasudaのブックマーク (14)

  • 職場におけるフィードバックの科学:改善につなげる伝え方と環境とは | ビジネスリサーチラボ

    職場では日頃から、上司と部下、あるいは同僚間で、大小さまざまなフィードバックが行われています。ただ、「的確なフィードバックをもらえた」と感じられないケースもあることが、実は学術研究の中でも報告されています。 コラムでは、職場におけるフィードバックをより有効なものにするために、フィードバックに関する研究知見を紹介します。また、それぞれの知見を活用する方法についても考察します。 研究を通して解釈する職場のフィードバック フィードバックとはどのような行為か まず、「フィードバック」とはどのような行為を指すのか、学術的な定義を確認します。多くの研究に影響を与えた論文の中で、フィードバックは「外的なエージェントが、誰かの課題のパフォーマンスのいくつかの側面に関する情報を提供するために行う活動」とされています[1]。 ここでいう「エージェント」とは、課題を行った当人以外で、情報提供を行う人・モノを指

  • 日本人は真面目ではない、不安なだけ(性格の国際比較)|トキワエイスケ(常盤瑛祐)

    こんにちは、トキワです。 突然ですが、私自身、社会問題の当事者でした。 貧困家庭育ちやいじめなどの経験があります。そのため20代はずっと社会問題の研究をしてきており、「悪者図鑑」というの出版にまで至りました。 悪者図鑑は「人間にどんな悪い影響があれば悪者になるのか」という研究成果なのですが、30代になってたまたま教育業界にくるようになり、現在は「良い影響」も調べています。 その結果、先日以下のnoteを書きました。 いわゆる「才能(遺伝)と努力(環境)どっちが大事?」という問題ですが、調べたことですごく色々分かってきて楽しかったです。 特に面白いと感じたものの一つに「性格(Personality)」があります。 性格診断というと16personalitiesのMBTIが有名ですが、学術的にはそこまで信頼されていません。信頼されているのがビッグファイブです。 ビッグファイブとは言葉の通り、

    日本人は真面目ではない、不安なだけ(性格の国際比較)|トキワエイスケ(常盤瑛祐)
  • より良い人間関係の基本は「ストローク」にあり - 株式会社コーチビジネス研究所

    ストロークとは 私たち人間の肉体は栄養睡眠を必要としています。それらがないと健康な状態で生きていくことができません。 人間の心にも、『人との接触から得られる刺激』が必要であると言われています。 この人とのふれあいがないと、人間は心のバランスを失ってしまって、心身の健康を保つことが難しくなってしまうというのです。 私たちが社会的な生活をするうえで、人との接触から得られる刺激をストロークと呼びます。 ストロークという言葉の意味は、“なでる”“さする”“愛撫する”などの意味がありますが、ここでは、「他の人の存在を認めるための行動や働きかけ」と定義します。 アメリカの精神分析医エリック・バーン博士は、「幼児に十分なストロークが与えられないと、その子の脊髄は萎縮してしまい、肉体的にも、情緒的、精神的にも成長が遅れてしまう」と言います。 子どもは成長するにつれて言葉を覚え、言葉を使って生活ができるよ

    より良い人間関係の基本は「ストローク」にあり - 株式会社コーチビジネス研究所
  • 【漫画】パラダイムシフト①ぼくんち こんな感じの漫画です、表現とか苦手.. | -EMI- さんのマンガ | ツイコミ(仮)

    作者:-EMI-,e3_noguchi, 公開日:2017-09-29 18:16:31, いいね:5082, リツイート数:1903, 作者ツイート:【漫画】パラダイムシフト①ぼくんち https://t.co/pJJ3ZVhBYF こんな感じの漫画です、表現とか苦手な方はすみません

    【漫画】パラダイムシフト①ぼくんち こんな感じの漫画です、表現とか苦手.. | -EMI- さんのマンガ | ツイコミ(仮)
  • 認知バイアス一覧で社会心理学入門

    認知バイアス一覧で社会心理学入門 〜社会科学の知の蓄積を活用した社会教育の実現に向けて〜 暁 美焔(Xiao Meiyan) 社会学研究家, 2021.2.6 祝3.5版完成! 疑似科学を生み出すのは人間の思考が来持っている誤りやすい傾向である。 それ故に「科学と疑似科学の境界」を判断するためには、社会科学の知識は避けて通れない。 ここでは人間の誤りやすい傾向について、人類の英知である「社会心理学」の偉大なる成果である認知バイアス一覧を英語版に基づいて紹介する。 ここに紹介する知識は知っておくだけで人生に役立つ知識である事に間違いない。 これらの概念を紹介する日語のウェブサイトを探すのが難しい事自体が、日人が論理的思考をしていない事の証明であろう。 これまで社会科学とは縁の無かった科学技術系の人達が、少しでも社会科学に興味を持っていただく事を祈る。 1. 基用語 帰属 出来事や他人

  • メンタルヘルス鹿児島中央クリニック

    もともと機械工学の分野の用語、ゴム玉を圧迫したりスプリングを引き延ばしたりした際に生ずる歪みを表現する言葉 Selye,H.(1950) ストレス:心身の負担になる刺激や出来事・状況により、個人の内部に生じる 緊張状態。 ストレッサー:ストレスを生じさせるような外部からの何らかの刺激 視床下部-脳下垂体-副腎皮質系を介した汎適応症候群の概念 これらのストレスに対処する(coping)には、 個人により異なる様式(coping style)がある。 これらのストレスを 処理したり(stress management) 制御すること(stress controll)がうまくできないと、 不適応反応を起こす(精神的反応、身体的反応、行動的反応、など)

  • 「病気になりやすい職場」「なりにくい職場」の差

    その人が就いている仕事と病気には、何か関連性があるのでしょうか。職業ストレスと疾患の関係については、さまざまな調査があります。 「ストレスフルな仕事」の条件とは? スウェーデンで産業ストレスを研究するロバート・カラセック氏が提唱するストレスモデルでは、職業ストレスを「仕事の要求度(仕事量、時間、内容)」と「仕事のコントロール度(裁量など)」の2つの軸から分析しています。 これをそれぞれの特性から、「要求度とコントロール度がともに低い仕事(消極的な仕事)」「要求度が高く、コントロール度が低い仕事(緊張を強いられる)」「要求度が低く、コントロール度が高い仕事(緊張性は低い)」「要求度とコントロール度がともに高い仕事(積極的な仕事)」の4つに分けます。 いちばんストレスが高いのは、「要求度が高く、コントロール度が低い仕事(緊張を強いられる)」でした。仕事の量など負担が大きいのに、コントロール度が

    「病気になりやすい職場」「なりにくい職場」の差
  • 会社の人間関係はなぜしんどい? けんすうの助言「コミュニケーションを2つに分けよう」|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    「朝起きて、会社に行きたくなくてベッドの中でグダグダしてしまう」「職場の飲み会に行きたくない」「上司と顔を合わせるのもイヤだ」。 いきなりネガティブですみません。これ全部、会社員として働いている友人たちの言葉です。“その気持ちわかる”と共感する人も多いのではないでしょうか。 我々はなぜ会社の人間関係に悩み、会社に行くのがイヤになってしまうのか…? この難問に答えていただくべく取材したのは、起業家・けんすうさん。 学生時代から起業家として活躍し、新卒でリクルートに入社。現在も数多くのベンチャー起業への投資をおこなっている彼なら、「職場の人間関係とモチベーション」にまつわる難問への答えを出してくれるのでは!? ということで…助けて! けんすうさ~ん!! 〈聞き手:天野俊吉(新R25編集部)〉 【けんすう】1981年生まれ。19才で学生コミュニティ「ミルクカフェ」を立ち上げ、大学在学中にネット企

    会社の人間関係はなぜしんどい? けんすうの助言「コミュニケーションを2つに分けよう」|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • フリーランスはなぜうつ病になるのかー「自由」が生み出す病と不幸|櫻本 真理 | CoachEd/cotree|note

    働き方改革の進捗とともに、複数の仕事を自分の裁量でかけもちをする「副業」や「フリーランス」という働き方が急速に増えています。自分で好きな仕事を選ぶことができ、自分のペースで働くことができる。 そんな副業フリーランスの「うつ病」が問題になっている、と言ったら、どのように感じるでしょうか。 しかし、産業医として数多くのビジネスパーソンを診断してきた私に言わせてもらうと、「副業2.0」のほうが、皮肉にもストレス度合いが高いように思います。(*1)メンタルヘルスに関連する事業を運営する私のまわりでも、フリーランスとして働きながらうつになってしまう話を頻繁に聞くようになってきました。 一般的な職場でうつ病発症のきっかけとしてよく聞かれるのは、人間関係でのストレス、仕事への裁量のなさ、評価への不安、過重労働などです。 人間関係のしがらみからも不意な労働からも自由なはずのフリーランス。にも関わらず、

    フリーランスはなぜうつ病になるのかー「自由」が生み出す病と不幸|櫻本 真理 | CoachEd/cotree|note
    manabuyasuda
    manabuyasuda 2018/06/25
    最初に必要なのは戦うことではなくて逃げられること・守れることなのかなと思った。
  • 食器を流しに置きっぱなしにしたら、妻が出て行った。僕が学んだこと

    物事がうまくいかないと、つい何かのせいにしてしまいがちだ。映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」では、飲酒運転をして事故を起こしたビフ・タネンが、気が弱いジョージ・マクフライのせいにした。

    食器を流しに置きっぱなしにしたら、妻が出て行った。僕が学んだこと
  • 男女のすれ違いの原因の99%は、『相手の気持ちになって思いやること』から起きる。 - FIGHT CLUB

    こんなツイートを見た。 夫婦の飲み会格差から思うことです pic.twitter.com/PhUhU5feYO— なゆくら (@nayuclam) 2018年2月5日 これは俺の持論なんだが、 男女のすれ違いの原因の99%は、 『相手の気持ちになって思いやること』 から起きる。 男女で脳の思考構造が違う*1 のに、その前提を踏まえずに「相手を思いやる」からあらゆる“すれ違い”は発生する。 みんな優しい。シンパシーがある。 シンパシーがあるから、上手くいかない。 “思いやり”とはどういう行為か? ──それは「相手の立場になって考えること」だ。 俺たちは、思いやりとはそういうものだと、幼稚園/保育園の時代から、ずーーっと親や先生に教えられてきた。 では、「相手の立場になって考える」とはどういう行為か? ──それは、あくまで自分のアタマの想像の内で、相手がいま現実に置かれている状況に「自分」を仮

    男女のすれ違いの原因の99%は、『相手の気持ちになって思いやること』から起きる。 - FIGHT CLUB
  • 知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。

    少し前に訪れた大学の先生から、面白い話を伺った。それは「知的な人物かどうか」という判断の基準に関するものである。 私達は「頭が悪い」と言われることを極端に嫌う。知性が人間そのものの優劣を決めるかどうかは私が判断するところではないが、実際知的であることは現在の世の中においては有利であるし、組織は知的な人物を必要としている。 だが、「どのような人物が知的なのか」ということについては多くの人々の判断が別れるところではないだろうか。 世の中を見渡すと、あらゆる属性、例えば学歴、職業、資格、言動、経済的状況などが「知的であるかどうか」のモノサシとして使われており、根拠があるものないもの含め、混沌としている。 だが、私がこの先生からお聞きした話はそういった話とは少し異なる。 彼は「人間の属性と、知的であるかどうかの関係はよくわかりませんが、少なくとも私が判断をするときは、五つの態度を見ています」 とい

    知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。
  • 内向型と記憶の関係|スズキアユミ(デザインメモ)

    私自身、なかなか自分が現代社会で生きづらい部類の人間だと思ってるので、ときどき自分を知るためにいろいろ考えることがあります。 今朝、こんな記事が気になりました。 🔖 なにかと肩身の狭い「内向的な人」が、生きやすくなるために工夫すべきこと。 http://tabi-labo.com/285033/introvert-happy-life この記事で気になったのは、「短期記憶」と「長期記憶」があるということ。 私はその場ですぐに回答をするのが苦手です。とくに相手が焦っていて急かされると、頭が真っ白になります。 でも、逆に好きなことだったり興味のあることだと、軽快に頭が回転して考えるよりも口が動くのが先ぐらい、よく喋ります笑 この記事によると、内向型は「長期記憶」に頼っているので、プレッシャーがかかると答えが出にくいらしい。気になるので、もうちょっと深掘りしていきたいと思います。 調べてみると

    内向型と記憶の関係|スズキアユミ(デザインメモ)
    manabuyasuda
    manabuyasuda 2017/12/28
    瞬発力がないので、ひとつのことを時間をかけて考えて無駄をなくして、引き出しにしまっている感じはある。
  • 内向型人間の性格とは?内向的人間と外向的人間の10の違い | 八木仁平公式サイト

    【公式LINE登録で豪華特典を無料プレゼント】 登録者数9万人突破! 八木仁平の公式LINEに登録頂くだけで、自分の「当にやりたいこと」を見つけられる、豪華特典19個を無料で配布しています。 ※LINE友達登録後の「特典がもらえる10秒簡単アンケート」へのご回答が配布条件となります こんにちは、1人で静かに読書が大好きあべ(@yousuke0228)です。 「大勢での飲み会やイベントに行くの苦手だ…」 「時間があったら、1人で静かに読んでるのが楽しいし…」 あなたにも、こんな経験はありませんか? 私も積極的に外に出て、大勢の人と過ごすのが苦手なタイプです。 私も、これまでに大勢の人とうまくコミュニケーションをとる友人を見て、「自分はなぜあんな風にできないんだろう…」と落ち込んだことがありました。 でも、いろんなを読んでいるうちに気づいたんです。 大勢でのコミュニケーションが得意な人、

    内向型人間の性格とは?内向的人間と外向的人間の10の違い | 八木仁平公式サイト
    manabuyasuda
    manabuyasuda 2017/12/23
    完全に内向型すぎた。 自分が得意で、まわりに評価されやすいことをするしかないしなあ。
  • 1