タグ

2020年9月30日のブックマーク (2件)

  • OKRマネジメントを機能させる17のコツ | CULTIBASE

    個人が自律的に動き、チームで協働して成果をあげるためには、チームにおける目標/業務のつながりを全員で意識できるOKR(Objectives and Key Results:目標と主要な結果)の策定が肝になります。大上段となる目的から紐解き、どうすればその目標を実現できるのかを一人一人が理解できる組織環境づくりが大切です。 特に、昨今のコロナ禍でリモートワークに移行する企業にとっては、対面で働いていたときに比べ、チームメンバー間での齟齬が発生し、対話コストがかかる…そう感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。リモートワークでは作業が個人レベルに分断されてしまいます。普段の日常業務では気軽に相談して担保できていたことが出来なくなり、要求水準の乖離の発生や、自己タスクに必要与件が渡されず待機発生するケースも存在します。 すでにOKRを導入されてる企業も多いかと思いますが、うまく駆動できな

    OKRマネジメントを機能させる17のコツ | CULTIBASE
  • 【対談】なぜOKRがうまくいかないのか?コンサル経験豊富な2人が「5つの問い」を手がかりに語るOKRの本質。|ハイマネージャー / HiManager

    今回は、OKR導入のコンサルティングを行う株式会社タバネル代表取締役の奥田和広さんと、ハイマネージャー株式会社CEOの森が対談を行いました。 「5つの問い」を手がかりに、「OKRの質はなにか」について議論しました。 OKRの概念的理解から具体的な事例までを網羅したパーフェクトブックはこちら Q1:OKRはどんな課題を解決するのか?ーーそれでは奥田さん・森さん、よろしくお願いします。早速ですが最初のお題です。「OKRはどんな課題を解決するのか?」です。 奥田:1つは、組織全員が「何のために仕事をするのか」を明確にし、同じベクトルに向かうことだと思っています。弊社は、それを「束ねる(タバネル)」と言っています。 ちょうどこの前のクライアントさんが、1年前にKPI・KGIを決めて動き始めた会社さんだったんですけれども、厳格に運用しすぎて自分たちのKPI・KGIを追うことだけになってしまい、チー

    【対談】なぜOKRがうまくいかないのか?コンサル経験豊富な2人が「5つの問い」を手がかりに語るOKRの本質。|ハイマネージャー / HiManager
    manabuyasuda
    manabuyasuda 2020/09/30
    “Conversation・Feedback・Recognition”