2014年6月28日のブックマーク (4件)

  • 車暴走の犠牲者は中国人女性 悼む人続々 NHKニュース

    脱法ハーブを吸った男が運転する車が暴走し、歩行者8人をはねて中国人の女性1人が死亡した東京・池袋の現場では、被害者を悼むため足を止めて手を合わせる人の姿が多く見られ、たくさんの花や飲み物などが供えられています。 今回の事件では、脱法ハーブを吸った男が運転する車が、池袋駅西口の歩道を暴走して歩行者を次々とはね、中国人の林雪琴さん(30)が死亡し、男女7人が重軽傷を負いました。 事件から2日がたちましたが、現場の歩道では、林さんの死を悼むため足を止めて手を合わせたり、献花をしたりする人が後を絶ちません。 林さんが倒れていた場所には、色とりどりの花束が手向けられています。 が林さんの親友だという中国人の男性は「外国の地でこのような形で死ななければならなかったことが、同じ中国人として残念でなりません。治安のよい街を望みます」と話していました。 また、事件直後にこの場所を通ったという日人の女性は

    車暴走の犠牲者は中国人女性 悼む人続々 NHKニュース
    mandam111
    mandam111 2014/06/28
    この程度で国際問題なんて言っていたら中国人による強盗殺人事件なんてどうなるんでしょうかね。
  • 中国のパクリ艦これ(?)ゲーム「炮妹」が想像以上にヤバかった 【艦隊これくしょん?金剛?】

    ちょっと前から話題になっていた中国のパクリ艦これゲームのサービスが遂に開始したので、 どんなものかと思って少しプレイしてみました。これは噂以上に危ないぞ・・・。 ▼タイトル画像からして危険な感じしかしない すでに色々怪しい。 右上とか右下とか、なんだか見覚えがある気がするぞ。 ちなみに中国では超電磁砲の御坂美琴が「炮姐(大砲姉さん)」という愛称で呼ばれているのですが、 つまりタイトルの「炮妹」というのは御坂妹のことなのだろうか。 単に大砲を背負った少女達という意味なのかもしれませんが、中国での反応を見てもみんな御坂妹だと感じてるっぽい。 ワケが分からないよ・・・。 ▼ストーリー導入パート 早速ゲームを始めてみるとまず簡単なストーリーが流れます どうも物語の始まりは2046年の戦場が舞台のようですね 「戦姫部隊に配属されて三日目、我々はR国からの攻撃を受けた」と書かれているのですが、 うーん

    中国のパクリ艦これ(?)ゲーム「炮妹」が想像以上にヤバかった 【艦隊これくしょん?金剛?】
    mandam111
    mandam111 2014/06/28
    どうせなら核内戦をするぐらいの分裂状態にある中国を一つに再統合するとかそんな設定にする方がよっぽどリアリティがあっていいと思いますね。
  • 中国共産党は中華思想を否定している

    中華思想と言う単語でTwitter検索をすると、まるで中国共産党中華思想に沿って対外拡張政策を取っているかのような呟きが多く見られる。中国も調印しているはずの国連海洋法条約を無視した主張を繰り広げている中国共産党が、躊躇無く周辺各国と紛争を起こし、手前勝手な主張をしている事は確かだ。しかし、中国共産党中華思想に沿っていると言うのは誤りだ。中国共産党の理論構成は、決して中華思想では無い。 1. 中華思想は漢民族と夷狄の領域を区切る世界観 そもそも中華思想とは何であろうか。天子を中心に漢民族が中央にいて、その周辺を夷狄(東夷、西戎、北狄、南蛮)が囲んでいる世界観のことだと認識されている。中国では華夷思想と言うらしいので、華人(=漢民族)と夷狄の対立構造が込められている。恐らく進歩人である豊かな漢民族と、野蛮人で略奪に来る匈奴の間に頻発する衝突を、発展させていったのだと思う。時代によって細か

    中国共産党は中華思想を否定している
    mandam111
    mandam111 2014/06/28
    中華思想が批判されたら中華思想の定義を変更すればいいじゃない。byモー・タクトー
  • 日本特撮に関する調査報告 <平成25年度> | メディア芸術カレントコンテンツ

    「特撮研究」2年目にあたって(文より抜粋) 報告書は、平成24年度「メディア芸術情報拠点・コンソーシアム構築事業」の成果として公開された「日特撮に関する調査報告書」をふまえ、さらなる「特撮文化」の調査をとりまとめたものである。 国際的にも再注目を浴びる日の「特撮」は、世界の映像文化にも大きな影響をあたえている。単なる精密な映像技術の域を超え、「メディア芸術」の中で欠かせない存在となっている。 その一方でアニメーションと比較したとき、「実写映画技術」という認知が主流であり、文化・芸術面での1ジャンルとして確立しているとは言いがたい。同時にCG技術の拡大とともに、ミニチュアなどアナログ技術を使った「特撮」は活躍の場が狭められ、文化の一翼をになった造型物や、制作・撮影にたずさわった当事者たちも高齢化にともなって失われつつある。 フィルムそれ自体は残っても、特撮を成立させてきた諸要件や物

    日本特撮に関する調査報告 <平成25年度> | メディア芸術カレントコンテンツ
    mandam111
    mandam111 2014/06/28
    これだけ濃密な資料に対してこのブックマーク数というのは、はてな民がいかに特撮に興味がないかが伺えますね。