2016年9月21日のブックマーク (5件)

  • シャープ 大阪の田辺ビル買い戻しでNTT側と一致 | NHKニュース

    台湾の「ホンハイ精密工業」の傘下で経営再建を目指す「シャープ」は、合理化の一環で売却した大阪・阿倍野区のかつての社地区にある2つのビルのうち、NTTグループの企業に売却したビルを買い戻す方向でNTT側と一致したことが分かりました。 しかし、8月に就任したシャープの戴正呉社長は、2つのビルのうち「田辺ビル」を再び取得する意向を示していたもので、関係者によりますと、シャープがこのビルの土地と建物を買い戻す方向で売却先のNTT都市開発と一致したことがわかりました。 今月中の契約に向けて両社で具体的な協議を続けるということです。シャープは、2つのビルの売却に伴って、ことし7月、社を大阪・堺市に移転していて、田辺ビルの用途について今後、検討を進めることにしています。

    maninthemiddle
    maninthemiddle 2016/09/21
    NTTは儲かったんだろうか
  • 「原理主義になるな」、DeNAのセキュリティ部長が大事にしている10のこと

    ゲームにキュレーションメディア、最近はヘルスケアやロボットタクシーなど、数多くの事業を手掛けるディー・エヌ・エー(DeNA)。同社には「セキュリティ部」という部署がある。 セキュリティをビジネスにしているわけではなく、基的には企業内のコストセンターだ。最近よく聞く「CSIRT」でもない。CSIRTは仮想的な組織として別にある。当初はCSIRTだけだったが、専門組織を作る必要性を感じてセキュリティ部を作ったそうだ。 セキュリティ部の部長を務めるのが茂岩氏。DeNAの創業期から同社のシステムインフラを担当してきた人物だ。同氏が2011年頃からセキュリティにも取り組み始め、悪戦苦闘した結果、CSIRT、そしてセキュリティ部を立ち上げる。 セキュリティは事業を強くする 現在はインフラ部門を後任に任せ、セキュリティ専任になっている。茂岩氏は「セキュリティ分野は技術的に大変興味深い。さまざまな領域の

    「原理主義になるな」、DeNAのセキュリティ部長が大事にしている10のこと
    maninthemiddle
    maninthemiddle 2016/09/21
    有効性の検証がなされないまま長年積もり積もった「セキュリティ対策」のおかげで弊社の現場は窒息しそうです
  • そもそも学校てほんとうに存在価値あるの? - サラリーマン投資家

    2016 - 09 - 20 そもそも学校てほんとうに存在価値あるの? サラリーマン生態 学校て当に必要なのか疑問に思います。 大学は言うまでもありませんが、高校でさえ必要ない気がしています。 社会に出て高校で習ったことをアウトプットする場はどれくらいありますか? 中学校の内容さえしっかり勉強していれば、ほとんどが必要ない気がします。 高校で英語を習っても、ほとんどがテストの問題を解くためだけに必要な知識です。中学英語ができればそれほど困りません。 数学や物理、化学などは専門的に使う人だけが必要な知識です。興味を持てない子供にいくら熱心に教えても時間がムダです。 興味を持つかどうかは中学までで判断するばいいことです。 国語も中学で習えば十分です。 高校にいっても、経済の基礎知識、お金に対する重要な考え方、税金や年金の仕組みさえ教えてもらえません。 これらの方が実社会で必要な知識です。 自

    そもそも学校てほんとうに存在価値あるの? - サラリーマン投資家
    maninthemiddle
    maninthemiddle 2016/09/21
    教育内容に改善の余地がある、のは同意するけど不要とは思わないな
  • ハイビーム使用を…横断死亡96%が「下向き」 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    歩行者が夜間に道路を横断中、車にはねられた昨年1年間の全国の死亡事故625件のうち、96%の車のライトがロービームだったことが警察庁の調査でわかった。 同庁はハイビームを使っていれば防げた事故もあるとみており、21日から始まる秋の全国交通安全運動の重点項目としてハイビーム使用を呼びかける。 近年、交通事故による死者は減少傾向にあり、昨年の交通事故の死者は4117人。このうち、自動車や自転車などに乗っていた死者は2571人で、過去10年で46%減少した。一方、歩行中の死亡者は1534人で28%減にとどまるため、同庁が歩行者の横断中の事故に絞って初めて集計、分析した。 夜間の死亡事故625件では、ロービームが597件を占め、残りはハイビーム9件、補助灯6件、無灯火13件だった。

    ハイビーム使用を…横断死亡96%が「下向き」 (読売新聞) - Yahoo!ニュース
    maninthemiddle
    maninthemiddle 2016/09/21
    記者の教育体制見直した方が良いと思う
  • なぜ弁護士の書く文章の読点は「、」でなく「,」なのか(2020年10月30日追記)|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

    かれこれ5年以上お付き合いさせていただいてる顧問先の社長さんから 実は前から気になってたんだけど, 杉浦さんの書くメールって,なんで「、」じゃなくて「,」使ってるの? と聞かれました。 たしかに一般的には「、」の方が自然な読点であるところ,私の書くメールやブログの文章では「,」ばかり使っています。 なぜ弁護士の書く文章の読点は「、」でなく「,」が使われているケースが多いのか。 実は裁判文書において「,」が使われているからなのです。 ■内閣官房長官発「公用文作成の要領」がきっかけ 終戦後の昭和27年,現在以上に堅苦しく理解しづらかった公用文について「感じのよく意味のとおりやすいものとするとともに,執務能率の増進をはかる」ことを目的として「公用文作成の要領」が内閣官房長官より発せられました(「公用文改善の趣旨徹底について(依命通知)」昭和27年4月4日付内閣閣甲第16号。文化庁サイトで原文を確

    なぜ弁護士の書く文章の読点は「、」でなく「,」なのか(2020年10月30日追記)|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
    maninthemiddle
    maninthemiddle 2016/09/21
    理系の研究者もこれやってる気がする