Microsoftに関するmanken111のブックマーク (2)

  • ポジショントークに自由主義云々もあるものかよ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    たぶん「マイクロソフトという勤務先の立場を離れて、個人的に政策や日社会のあり方について語っているのに、しかも正しくて当たり前の内容でしかないにもかかわらず問題視される。これは日社会がムラ社会だからだ」という意味合いだろうと勝手に解釈した。 でも、個人的に思うのはさあ、こういうエントリー書いてて「会社とは関係ありません。個人的見解です」と言われても「信じられるかそんなこと」と普通は思うよな。彼はそういう意識はないのかもしれないけど、やっていることは立派なロビー活動だからね。当たり前のことだけど、この記事は私も「マイクロソフトはSNS規制などネットでの情報流通を制限することに反対だから、楠さんを通じて政策決定者にアプローチをかけてきている」と考えるわ。 SNS規制の山場は来年2月 http://d.hatena.ne.jp/mkusunok/20090606/deai マイクロソフトの名刺

    ポジショントークに自由主義云々もあるものかよ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    manken111
    manken111 2009/06/11
    コメント欄に変なのが居るな。隊長は、楠氏がMSの一員である以上、なんぼ良いこと言っても、MSへの利益誘導発言にしか取られんよ、もうちょっと旨くやりなよと言いたいのではないか。
  • マイクロソフトからパートナーへ:「ソフトウェアのホスティングに備える時」

    デンバー発--ホステッドソフトウェアという現実に対してパートナーの結束強化を図るため、Microsoftの最高執行責任者(COO)Kevin Turner氏が、ホステッドソフトウェアは財務上の死活問題だと語った。 同氏は、Microsoftが当地で開催する「Worldwide Partner Conference」での講演で「世界で起きている外部的な変化よりも速く、われわれが内部的に変化する必要がある。さもなければ時代に取り残されてしまうだろう」と述べた。 変化には困難がつきものだが、Turner氏によるとMicrosoftのパートナーには、ユーザーがソフトウェアを自分のサーバで動かすのか、ホステッドサービスを利用するのか、選択肢を用意することが必要だという。同氏は「ローカルベースのソフトウェアがなくなってしまうわけではないが、ユーザーは選択肢を望んでいる」と述べた。 Microsoft

    マイクロソフトからパートナーへ:「ソフトウェアのホスティングに備える時」
  • 1