タグ

drawingに関するmanthanoのブックマーク (11)

  • 作成講座|RPGツクール素材支部|臼井の会

    主にマップチップとか背景とか。 ここは香月が素材を作るときにどうしているかを ダラダラとつづったページです。 香月自身、若輩な者なのでこんな講座を描くのも おこがましいのですが…  一部の意見で「どうやって顔グラ作るんだ、教えてくれ!」 との声がありましたので書いた次第であります。 説明ベタですが、興味のある方は読んでみてはいかがでしょうか。 っていうか全部読むのは相当面倒くさいので グラフィックに興味ある方か、気で作ってやろうと思う方以外は 見てもあまり面白いものでもないかもしれません。 はじめに 文章中に一部、専門用語が出てきますが、 この文章自体が、”ある程度 Photoshopを使える人”を対象としているので あらかじめその旨をお伝えしておきます。 ※以前はPhotoShop5.5のみの講座でしたが CS3をGETしたのでCS3の対応もしてます。 以

  • Tekepon.net

    manthano
    manthano 2011/01/24
    顔グラの書き方
  • ジグリパフの落書き帳 滋敬流 顔グラの作り方~

    「顔グラ素材ってどうやって作るのか教えて下さい!!」 ・・・的な質問が来たので いつもやってる方法を晒してみる 画像いっぱい使ってるので ページが重いです 先に言っておこう・・・  参考にはならないぞ!! まず私はメモ帳用紙に6人分くらいのアップショット(首から上の絵)を描いて それをデジカメで撮ってパソコンに取り込んでます こんな感じに・・・ サイズは1600×1200サイズで撮ってます 多少斜めにズレてはいるが 気にしない (実際は気にしたほうがいいですけどね) とりあえずこれをsaiに取り込みます ・・・ちなみに私は顔グラを作る際は ペイントソフト「sai」だけ使ってます フォトショとかあるといろいろ便利かも知れませんが 持ってない上 saiだけで十分なので・・・ハイ 取り込んだら 描くキャラを切り抜きます 選択ツール → 描くキャラを囲んで → キャンバス(C) → 選択領域の大き

  • ペイントツールSAIの解像度について - その他(芸術・アート) - 教えて!goo

  • 講座本に何でも「ペイントツールSAI」と付ければ良いわけじゃない | 画力向上ガイド

    講座に何でも「ペイントツールSAI」と付ければ良いわけじゃない・画力向上ガイド 漫画の描き方 講座やマンガ用 作画資料 オススメ画材の使い方 コミックスタジオ intuos4 SAIも網羅、画力向上の為のブログ 「講座に何でも「ペイントツールSAI」と付ければ良いわけじゃない」CG彩色 イラスト制作 講座:ペイントツールSAI CG制作系の講座を見ると、どこを見てもペイントツールSAIばっかりです。 いくらペイントツールSAIが便利だからと言ってもさすがに数が多すぎるだろう…私もどう紹介して良いものか困り果てています。 かなり情報過多状態なペイントツールSAIの講座をランク付けしましょう。 ランク付けする事で、それぞれのペイントツールSAI講座の棲み分けが出来れば少しは整理も付くでしょう。 今回着目した部分はいかに「ペイントツールSAI講座」として役に立つかです。 ペイント

  • タブレット設定のツボ

    タブレットは、買ったその日から直感的に使えるデバイスなためか、設定に関するウェブページはあまり見かけない気がします。 なので、意外と知らない(知ったところで得もしない)タブレットの設定のツボなどをここでお届けしようと思います。 □ Wacomタブレットは、なぜか縦横比保持がデフォルトでOFFになっているので、セットアップしたら先ずこの設定を有効にするのが絵描きさんのセオリーになっていると思います。 何もマッピングを行わずに使う分には縦横比保持を有効にするだけで十分で、A用紙サイズのタブレットと4:3比のモニタの組み合わせなら、操作エリアに「余る領域」は発生しません(= Intuos3。Intuos1はちょっとだけ余る)。 ところが、ワイドモニタ環境でA用紙サイズのタブレットを使う場合、操作エリア下部に余る領域が発生し、操作面全体に対して左上寄せでマッピングされている状態になっています。この

  • ペイントツールSAI @ Wiki

    SYSTEMAX Software Developmentが開発販売している ペイントツールSAI Ver1.1.0の使用方法についてまとめる非公式wikiです。 不具合やトラブルの対処に関して正確な情報を求めている方は、 公式のよくある質問と回答を参考にしてください。 1600101[wiki]当Wikiは現在更新を停止しています。予めご了承下さい。 130310 [公式] ペイントツールSAI Ver.1.2.0がリリースされました。 130310 [公式]4月からの消費税率改定に伴い告知が出されました。 131210 [公式]SAI2の進捗報告版が公開されました。 131210 [公式]テスト版 ペイントツールSAI Ver.1.2.0-Beta.6が公開されました。 131018 [書籍]サイドランチ・ソーテック社よりデジ絵を簡単マスター ペイントツールSAI イラストテクニック

    ペイントツールSAI @ Wiki
  • SYSTEMAX Software Development - ペイントツールSAI

    製品のインストール・使用・ライセンスの設定においてはWindowsの基礎知識が要求されます。特に下記に関する基礎知識は習得している事が必須条件となります。 Windowsのファイルとフォルダの概念と基操作 ウェブブラウザによるファイルのダウンロードの概念と基操作 Windowsアプリケーションの概念と基操作 SYSTEMAXはWindowsの基礎知識に関するユーザーサポートを行うことができません。これらの基礎知識を習得されていない場合はユーザーライセンスの購入をなさらないようお願い致します。 ■インストールに関する注意点 (必ずお読みください) Ver.1.2系から規定のフルセット版のインストール先が C:\PaintToolSAI に固定されました。よって通常はVer.1.1系からブラシ、パレット、ライセンス証明書が引き継がれません。それらを引き継ぐには下記のどちらかで対処してく

  • atpages.jp - このウェブサイトは販売用です! - atpages リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • http://yuu.bambina.jp/sai-kouzayou/g-saikouza.htm

    SAIの使い方初心者講座(※2008年1月に作成したのものなので情報が古い場合があります) 「キャンバスはどこにあるの?」から「webに載せるサイズにするには?」までの基だけを超簡単に説明してみました。 高度なテクニックとかは他の講座を参考にしてください… SYSTEMAX Software Development ペイントツールSAI@Wiki SAI起動。 キャンバスから新規キャンバスで紙の大きさを決めます。 今回はA4。はがきサイズとかよく使うサイズの設定が最初からあるのがうれしい。 解像度は350dpi。これはカラー印刷で使う解像度です。 別に印刷に使うわけじゃないから作業が軽い方がいいという場合はどうせ後で縮小するし 100dpiとかでもいいと思います。 レイヤー1に水色とかの鉛筆でぐりぐりとラフをかきます。 レイヤーというのは(昔の)アニメで使う透明なセルのようなものです。

    manthano
    manthano 2011/01/04
    sai の実際の使い方を軽く
  • ペンタブレット「Intuos4」の全てがわかる大百科 | コラム | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    新着記事一覧 "メディア芸術とは何か"を体感できる「第13回メディア芸術祭」開催 [00:00 2/4]  SCEJ、PSP『みんなのテニス ポータブル』のテレビCMに松岡修造を起用 [00:00 2/4]  新作ゲームソフト週間リリース情報(2/3〜2/9) - PSP『ゴッドイーター』登場 [23:19 2/3]  ソフトバンクテレコム、iPhoneで時空間情報ルール整備に関する実証実験 [22:39 2/3]  カシオ、F1チーム「Red Bull Racing team」のオフィシャルパートナーに [21:59 2/3]  ソフトバンク、7色のカラバリから選べる「Jelly Beans 840SH」を5日発売 [21:33 2/3]  オリンパス、全11機種対象の「春のSDカードプレゼントキャンペーン」を実施 [21:28 2/3]  富士ゼロックス、11年連続で省エネ大賞を受賞 

  • 1