タグ

2007年11月19日のブックマーク (3件)

  • はてなは、ブログはもはや「日記」ではない - マントラプリの生涯原液35度

    まきがいさんの今日のブログを見て思ったことがあります。 「スルー力」はもう死語になっているのかも - 敷居の部屋 ここでの「スルー力」とは、いつきやすいネタを提供しているブログに対してあえてコメントやブクマせずにスルーする力を指していると私は考えます。 で、例としてあげているのが はてなブックマーク - ある個人史の終焉 -after game over http://blog.goo.ne.jp/funamushi2/e/58d690dcf02e90a53f5a15310a81f6c2 です。この記事では前者のブログに対して後者が意義を唱えたこと、またその唱え方があまりにもな内容であったため、この界隈に人々がたむろしました。これと同じく賛否問わず人々がたむろしたものとしてこんな例もあります。 http://d.hatena.ne.jp/pmoky/20071028/p1 これはコメント

    はてなは、ブログはもはや「日記」ではない - マントラプリの生涯原液35度
    mantrapri
    mantrapri 2007/11/19
    イナゴは己も食い散らかす
  • 「スルー力」はもう死語になっているのかも - 敷居の部屋

    sikii_j なんか「スルー力」って言葉が徐々に死語になり始めている気配を感じるんだけど気のせいだろうか。 はてなブックマーク - “はてな村”はスルー力を忘れた村人が集まるコミュニティヽ(´ー`)ノ 自己言及。 ゴリラブーツさんとこのタイトルに反応してこんなブクマコメを書いたわけですが、今年ブログはじめたばっかで、サイト自体これまで持ってなかった僕はそもそも「スルー力」ってもんがなんなのかいまいちわからんとです。でも、ここしばらく凄い勢いで話題になっていた、 はてなブックマーク - ある個人史の終焉 - after game over 「子供が産まれて感動した」「おめでとう!」…がどんだけの男女を無気力にさせているか少しは考えろ このへんの記事から派生しまくっているブログのエントリ群を見るに、もういまのネットで「スルー力」なんてもんは何の力も持ってないんじゃないかと思えてきます。 あー

    「スルー力」はもう死語になっているのかも - 敷居の部屋
    mantrapri
    mantrapri 2007/11/19
    記事主を擁護する人も、批判する人も実はイナゴ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mantrapri
    mantrapri 2007/11/19
    この方の真骨頂だ・・・