タグ

2016年2月29日のブックマーク (4件)

  • 復興の途上:東日本大震災5年 第2部 産業再生/1 労働力、仙台一極集中 - 毎日新聞

    東日大震災後5年間の集中復興期間に続く復興・創生期間の財源は6・5兆円に細り、それも2020年度には終わる。復興特需というカンフル剤の効果に先が見えてくる中で、被災地の産業は業種や地域によって明暗が分かれ、特に沿岸部は改めて過疎の現実を突き付けられている。被災地の復興を検証するシリーズの第2部では、人々が生きていく上で欠かせない産業再生の現場を見ていく。【震災5年取材班】 この記事は有料記事です。 残り2993文字(全文3182文字)

    復興の途上:東日本大震災5年 第2部 産業再生/1 労働力、仙台一極集中 - 毎日新聞
    mapiro
    mapiro 2016/02/29
    "震災は状況を一気に加速させ、10年、20年先に直面すると考えられていた課題を目前に示した"
  • なして福島の食はさすけねえ(問題ない)のか――原発事故のデマや誤解を考える/林智裕 - SYNODOS

    2月1日のNHKの報道で、福島県内在住者が料品を購入する際に、県産品への回帰が顕著であるとの報道がありました。 「消費者団体が福島県内の1200人あまりを対象に行った調査で、料品を購入する際に「県産を購入する」と答えた人の割合が去年より9ポイント増えて87%を超え、県産の品への回帰傾向がいっそう強まっていることがわかりました。 (中略)「現在の検査体制のもとで流通している品なら受け入れられる」とした人が県内では年々増えているのに対して、主に県外の人を対象にした消費者庁の調査では受け入れられない人の割合がわずかに増えていて意識の差が広がっているとしています。」(NHKの報道より) この報道を詳しく調べようとしてインターネットで検索してみると、ニュースに対して以下のようなコメントが並んでいました。 「地産地消してフクシマ産を他県に流通させないでくれ 。外なんかに混ぜられると困る」 「

    なして福島の食はさすけねえ(問題ない)のか――原発事故のデマや誤解を考える/林智裕 - SYNODOS
  • マツダ、ミニバン撤退 中堅各社、車種絞る 三菱自はエコカーに注力 - 日本経済新聞

    マツダは2017年をめどにミニバン(総合・経済面きょうのことば)の開発・生産から撤退する。多人数が乗るクルマとして多目的スポーツ車(SUV)の人気が世界的に高まっており、ミニバンの経営資源を振り向ける。三菱自動車も小型SUVや電気自動車(EV)に注力する。トヨタ自動車など大手がほぼ全車種をそろえて拡大を続けるのに対し、中堅自動車メーカーでは車種を絞り得意分野に集中する動きが広がってきた。

    マツダ、ミニバン撤退 中堅各社、車種絞る 三菱自はエコカーに注力 - 日本経済新聞
    mapiro
    mapiro 2016/02/29
    現行ユーザーにとってはショックだよ( ̄◇ ̄;) / 次はどこに乗り換えたものか・・・
  • 復興補助:企業4分の1超が辞退 人手不足で 岩手・宮城 | 毎日新聞

    宮城・仙台では、災害公営住宅(中央奥)の周辺に商業施設や新築マンションの集積が進む=2016年2月21日、川口裕之撮影 東日大震災の被災地に工場などを新増設する動きを促進する国の補助金制度を巡り、岩手、宮城両県で事業が採択された198事業者のうち、少なくとも4分の1以上が辞退していたことが毎日新聞の調べで分かった。両県によると、交付の要件となる地元住民の雇用数が人手不足で確保できなくなったケースが多いという。復興需要の高まりなどで特定の業種や地域に労働力が集中し、被災地の産業再生の妨げとなっている実態が浮かんだ。

    復興補助:企業4分の1超が辞退 人手不足で 岩手・宮城 | 毎日新聞
    mapiro
    mapiro 2016/02/29
    "水産加工業などは給与水準の低いところが元々多く、給与水準が高い復興事業に人を取られている。復興事業を被災地全体で一気に進めたことがこの動きを強めた原因で、大きな問題だ。" / ではどうしろと