linuxに関するmarblicのブックマーク (10)

  • SoC digital design/verification note Work-Linux-Env

    SoCのデジタル設計検証、また仕事で結果を出し家庭で楽しむため、自分ができる上手いやり方を創り磨くためのメモ 1.環境変数仮設定 これはオフィシャルな環境変数では無いが、いちいちパスを指定するのが面倒なため設定しておく。 setenv SVNROOT /hoge/SVNROOT 2.リポジトリの作成、最初のみ svnadmin create $SVNROOT 3. $SVNROOTに共通グループとグループフルパーミッション及びSGID属性を再帰的に追加 chgrp HOGE -R $SVNROOT chmod 770 -R $SVNROOT chmod g+s -R $SVNROOT 4. conf/svnserve.conf を編集して、auth-access = write のコメントを外しておく vi $SVNROOT/conf/svnserve.conf 5.ファイルインポート、こ

    marblic
    marblic 2009/05/18
    mediatombとffmpeg
  • CentOS5 fedora9 で mediatomb – ひまぽ日記@tndl.net

    のrpm作成。 ソースはsvnからもってきた一番新しいので行ってみる。 この記事には問題があります。この記事の通りに実行する場合は最後の追記を部分を見てください。 9/8 21:43さらに追記 11/8 差分の書き方を修正 11/15 fedora9向けに追記(configureの部分) // ソースのDL # cd /usr/local/src # svn co https://svn.mediatomb.cc/svnroot/mediatomb/trunk/mediatomb mediatomb # cd mediatomb // configure # autoconf --version 2.61じゃない時はソースひろってきて/usr/localにインストールしておいて/usr/binにシンボリックリンクでも張っておく # autoreconf -i configureファイルがで

  • @IT:カラー表示されたlsの出力をlessで表示するには

    Red Hat LinuxやVine Linuxでlsコマンドを実行すると、ファイルの種類によって色分け表示される(例えば、画像ファイルはピンク、ディレクトリは青、シェルスクリプトは緑、リンクは水色)。これは、エイリアスでlsコマンドが--colorというオプション付きで実行されるためだ。 コンソールで実行したlsコマンド。Turbolinuxのデフォルト状態ではエイリアスに--colorが設定されていないので、--colorオプションを付ける必要がある この色分けされたlsの出力をパイプ(|)でlessに渡すと、通常の白い文字で表示される。これをlsの出力そのままで表示するには、以下のように-Rオプション付きでlessコマンドを実行すればいい。

    marblic
    marblic 2008/12/13
    とりあえず.bashrcに記述しておいた
  • "make install"したソフトウェアを管理できる超便利ツール「Paco」 - RX-7乗りの適当な日々

    最近、Linuxではaptやyumなど、パッケージ管理ツールで多くのアプリケーションやライブラリが管理されるようになり、普通に利用している限りはソースからコンパイルして"make install"することがほとんどありません。 とはいっても、マイナーなソフトウェアをインストールしたりとか、まだパッケージ管理されていない最新バージョンのものを使いたい場合などは、ソースからコンパイルして"make install"をしたくなる場合も有るかと思います。 しかし、"make install"した場合の最大の欠点は、インストールしたソフトウェアの管理ができないことにあります。そのため、何が入っているのか分からなくなっているとか、アンインストールが出来ない、などのケースが起こりうるわけです。 特にアンインストールする可能性があるソフト(ほとんどのソフトがそうですが・・・)をインストールする場合は、わざ

    "make install"したソフトウェアを管理できる超便利ツール「Paco」 - RX-7乗りの適当な日々
    marblic
    marblic 2008/12/13
    これは気になる
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    marblic
    marblic 2008/12/13
    D945GCLFのNICは蟹のRTL8102EL。CentOS。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    marblic
    marblic 2008/12/13
    ほんと爆音ですよね...
  • Installing CentOS / RHEL / Fedora on an Intel D945GCLF mini-ITX board at The Blog Thing

    marblic
    marblic 2008/12/13
    D945GCLFにNICドライバを追加する
  • -treffen- D945GCLF+CentOS5.2にNICドライバーを入れる

    marblic
    marblic 2008/12/13
    参考までに。
  • blog of NiG:NTFS,ext3,ReiserFS等のファイル名の長さの話 - livedoor Blog(ブログ)

    ファイル名の長さの制限 概要 NTFS(Windows) : 255文字(UTF-16) ext3(及びUNIXのファイルシステム一般) : 255バイト NTFSとHFS+ではファイル名にUTF-16を使用することが仕様で規定されているが、 Unix系のファイルシステムではファイル名の文字コードの規定はなく、NULL(0x00)と"/"(0x2f)を含まない任意のバイト列が使用できるようになっている。 ASCII文字だけ使うなら上記のどのファイルシステムでも同等だけど、マルチバイト文字を使うとext3の方が使える文字が少なくなる。 今のLinuxは文字コードにUTF-8を採用しているので、日語は1文字3バイトとなり、255/3=85文字でファイル名のリミットとなる。 ext系 Filesystems HOWTOにてext2でも必要なら1012バイトまで拡張可能という記述があるが、その方

    marblic
    marblic 2008/09/19
    「結局何が言いたかったかというと、長いサブタイをネタにしていた、あれとかこれとかのアニメをLinux機にコピーするときは気を付けろってこと」まさにひっかかりました
  • screenを初めて使うためのチュートリアル - Unix的なアレ

    screenというものすごく便利なアプリケーションがあります。上記写真のように、1つのターミナル内で、仮想的に複数の端末を起動させることができるものです。 ただ慣れるまでは少々使い方がとっつきづらいという話も聞きますので、今回はscreenを基的に使えるまでのチュートリアルを紹介したいと思います。 どんなことができるの? 複数の仮想端末をあげるとどういったメリットがあるのでしょうか?実際に自分はscreenを使うまではターミナルを複数起動させ、Desktop上はターミナルだらけになっていました。 実際はそれでも問題は起きないのですが、個人的にはローカルPC側では極力起動しておくアプリケーションを少なくしたいと思っているため、screenを使うようになりました。 ただそれだけであればWindowsならPoderosa,MacならiTerm,GnomeならGnome端末があるのですが、scr

    screenを初めて使うためのチュートリアル - Unix的なアレ
    marblic
    marblic 2008/09/17
    screen
  • 1