タグ

引用に関するmarcelloのブックマーク (7)

  • 弁護士は「無断引用」という用語を使っていない - Copy&Copyright Diary

    この記事を読んで驚いた。 石丸幸人弁護士に賠償請求 「無断引用で著作権侵害」 - 47NEWS(よんななニュース) http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009082501000273.html またしても「無断引用」という訳の分からない用語を見出しに使っているな、と思って記事を読んだら、訴えたのは「弁護士ら5人」とのこと。 弁護士が「無断引用」という、著作権法上無意味な用語*1を使ったのだろうか、と疑問に思った。 ただし、記事の文中には「無断引用」という用語は使われていなかったので、原告が「無断引用」と言う用語を使ったのか、それとも共同通信が独自に「無断引用」という用語を用いたのか判断がつかなかった。 その後に出た他の記事では、中日新聞、時事通信、朝日新聞の記事には「無断引用」という用語は使われていなかった。 中日新聞:名古屋の弁護士ら、石丸弁護士に賠償請

    弁護士は「無断引用」という用語を使っていない - Copy&Copyright Diary
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Thomson Reuter社、引用に基づく研究評価に関する情報源・議論のためのサイトをリニューアル

    Thomson Reuter社が、2008年1月に開設した、インパクト・ファクターなど引用に基づく研究評価に関する情報源・議論のためのサイト“Citation Impact Forum”を“Citation Impact Center”として2008年8月にリニューアルしました。新しいコンテンツ・機能として、専門家へのインタビュー、登録制のディスカッション、専門家による論文・コメント等の投稿などが提供されています。同社はこのサイトを、研究評価手法の適切な使用と解釈に関する問題を明確化し解決する場として使っていきたい、としています。 Citation Impact Center http://scientific.thomsonreuters.com/citationimpactcenter/ Thomson Reuters Adds New Resources To Citation Im

    Thomson Reuter社、引用に基づく研究評価に関する情報源・議論のためのサイトをリニューアル
  • h-index V.S. IQp -いやそれ、もうピアレビューで良くないっすか?- - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    myopenarchive.org - このウェブサイトは販売用です! -&nbspmyopenarchive リソースおよび情報に先日、授業で行った発表のスライドを(一部修正して)アップしてみました。 myopenarchive.org - このウェブサイトは販売用です! -&nbspmyopenarchive リソースおよび情報 スライドだけで口頭原稿がないのでこの資料だけではわかりづらいと思うので、一応補足。 当日の発表ではこのブログでもたびたび紹介している研究者評価指標、h-indexおよびその派生指標(h-indices)とその特徴、問題点を紹介したうえで、最近h-indexに対抗する指標の一つとしてJASISTに掲載された指標、IQpについて紹介しています。 IQpの紹介(6/29現在、Wileyのサーバがアクセスできないのでweb版はアクセスできません(汗))*1 Anton

    h-index V.S. IQp -いやそれ、もうピアレビューで良くないっすか?- - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    marcello
    marcello 2008/06/29
    でも外部評価の手段としては数値で出すのがやりやすいかもしれない。
  • 国際数学連合、学術文献の引用を統計学的に分析したレポートを発表

    国際数学連合(IMU)が応用数理国際会議(ICIAM)、数理統計研究所(IMS)と合同で、学術文献の引用を統計学的に分析したレポート“Citation Statistics”を発表しています。これは、インパクトファクターやh指数など、引用を用いて論文の質を評価する試みの有効性について、十分に理解・研究されていないとして作成されたものです。レポートは数式を使わず、平易な言葉で、引用分析の実効性・限界について説明しています。 Citation Statistics http://www.mathunion.org/Publications/Report/CitationStatistics International Mathematical Union announces Citation Statistics report Numbers with a number of problems

    国際数学連合、学術文献の引用を統計学的に分析したレポートを発表
  • SPARC Japan連続セミナー2007 第1回:「計量書誌学からジャーナル・論文のパフォーマンスを測る-2-」 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    NIIで開催されたSPARC Japanの連続セミナーに行ってきました。 国際学術情報流通基盤整備事業 しかし7/12のThomsonサイエンティフィックセミナーといい、最近ビブリオメトリックスづいてるな自分。 講演者はオーストラリア国立大学のリンダ・バトラー先生と、エルゼビア・ジャパンの足立泰さん。 バトラー先生はオーストラリアで来年から実施される予定の研究評価の枠組み(RQF)*1に如何にビブリオメトリックスが取り入れられているか、という話をされていた。 各分野の特性に配慮することを重要視されていて、例えばコンピュータサイエンスでは雑誌掲載論文だけでなくカンファレンスでの発表なんかも評価に組み入れられたり、人文・社会分野ではの一つの章なども単位に含んで引用関係を測ったり、ということをする予定だという。 かつ、一つの指標だけを示すのではなく、いくつかの指標を組み合わせて評価をしてい

    SPARC Japan連続セミナー2007 第1回:「計量書誌学からジャーナル・論文のパフォーマンスを測る-2-」 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • 引用の制度趣旨は表現の自由の実質的確保である - 半可思惟

    「分け入つても分け入つてもの山」のYonda?氏は以下のように述べていらっしゃいます。 引用にご大層な権利が与えられるのか心情的に理解できない。 引用というのは、そもそも表現がなければできないことなのである。 主従関係でいえば表現は主、引用は従でしかない。 だのに、表現は自由、引用は権利なのだろうか。 http://yondance.blog25.fc2.com/blog-entry-1540.html 私は利用者が便益享受を要求することはできないという意味で引用は「権利」とまでは言えないと思いますが、表現の自由と引用の自由は対比されるべきものではなく、両者は一体ないし引用は表現の自由の一側面であるとの立場をとります。 引用は著作権法の制限規定による まずは引用そのものについてですが、著作権法上の引用は、法文により明らかにされた要件に従う場合にのみ著作権が制限され、認められます。詳細は以

    引用の制度趣旨は表現の自由の実質的確保である - 半可思惟
  • 1