ブックマーク / techblog.yahoo.co.jp (7)

  • 大規模言語モデルを使って広告文を自動生成する

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。MS統括部の宋です。自然言語処理分野において、GPT-3ChatGPTなどの大規模言語モデルが次々開発され自然な文書が生成できることで話題になっています。私が所属するデータインテリジェンス部では大規模言語モデルを使った広告文の自動生成に取り組んでいます。記事では広告文自動生成の仕組みと業務で活用できるように工夫した点についてお話しします。 取り組みの背景 検索連動広告(検索したキーワードに連動して表示される広告)を利用している広告主はユーザーが興味を持ってくれる広告文を日々考え、改善しています。私たちのチームは広告効果の改善を目的としたソリューションをData Marketing Solution(DMS)として

    大規模言語モデルを使って広告文を自動生成する
  • Vald: 大規模・分散・高速な近似近傍密ベクトル検索エンジンの紹介(OSS)

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、ヤフーでValdの開発をしている森です。 近年、テキストをはじめとして画像・映像・音声などのさまざまなデータの増加によって情報検索の必要性が高まっています。 これらのデータは従来の検索エンジンで効率的に検索することは容易ではありません。現在、ディープラーニングをはじめとしたAI技術は急速に発展し、テキストや画像などのデータからベクトル表現を獲得できるようになっており、これらのベクトルを用いた検索技術の需要は日に日に重要度を増しています。 日のアドベントカレンダーでは、ベクトル検索において用いられる、近似近傍探索(ANN: Approximately Nearest Neighbor)を実現するOSSであるValdを

    Vald: 大規模・分散・高速な近似近傍密ベクトル検索エンジンの紹介(OSS)
  • ヤフーのクリエイターが読んでいる技術・デザイン書(2019年4月〜2020年3月)

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、Developer Relations アドボケイトの山です。 ヤフーにはエンジニアやデザイナーといったクリエイターの活動を支援する制度「My Polaris」があり、その中の1つにクリエイターが常に自身の技術力向上を図れるよう学習活動を支援するための「技術活動費用補助制度」というものがあります。 去年8月に2018年4月から2019年3月の期間でこの制度がどのように活用されたか集計した結果を公開したのですが、記事では2019年4月から2020年3月の集計結果を紹介します。 昨年の記事:ヤフーのクリエイターが読んでいる技術・デザイン書 〜 技術活動費用補助制度のデータから見る興味関心 技術活動費用補助制度とは? 冒

    ヤフーのクリエイターが読んでいる技術・デザイン書(2019年4月〜2020年3月)
  • メルカリ・ヤフー・ZOZO開発者が語る「画像検索」の最前線!  Bonfire Data & Science #1 イベントレポート

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog 祝! データサイエンス領域で初めての Bonfire!! そんな記念すべき初回のイベントレポートを書かせていただきます、Yahoo!ショッピングでサイエンス領域を担当している東孝信です。 Bonfire Data & Scienceは、データとサイエンスに関わる人たちが情報共有できる勉強会/交流会です。 今後も定期的に開催される予定ですので、興味のある方は第2回以降もぜひチェックしてください! さて、第1回のテーマは「画像検索」です! 最近EC系のサイトで類似画像検索が出来るようになったけどどうやってるの? 画像検索のモデルってどうしてるの? 画像検索のインフラはどうしてるの? 私たちの会社でも画像検索を用いたサービスを構築できる

    メルカリ・ヤフー・ZOZO開発者が語る「画像検索」の最前線!  Bonfire Data & Science #1 イベントレポート
  • ヤフーのクリエイターが読んでいる技術・デザイン書 〜 技術活動費用補助制度のデータから見る興味関心

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、Developer Relations アドボケイトの山です。 ヤフーにはエンジニアやデザイナーといったクリエイターの活動を支援する制度「My Polaris」があり、その中の1つにクリエイターが常に自身の技術力向上を図れるよう学習活動を支援するための「技術活動費用補助制度」というものがあります。 記事ではこの制度の紹介と、この制度の活用状況のデータを集計してヤフーのクリエイターの興味関心を可視化します。 技術活動費用補助制度とは? 冒頭でも触れましたが、エンジニアやデザイナーといったクリエイターの学習活動を支援する制度で、半年間で6万円を上限に、書籍、アプリ、デバイスなどの購入、セミナーや勉強会への参加、英語学習

    ヤフーのクリエイターが読んでいる技術・デザイン書 〜 技術活動費用補助制度のデータから見る興味関心
  • Node.js+Socket.IOで作る、通信対戦ができるHTML5ゲームシステムの作り方

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog はじめまして、Yahoo!きっず開発担当です。 昨年Yahoo!きっずにてブラウザオンラインゲーム「おしゃべりリバーシ」をリリースしました。 ※おしゃべりリバーシは2015年10月をもってサービス終了しました。ご利用いただきまして、ありがとうございました。 このゲームは、通信対戦部分の通信プロトコルWebSocketを採用し、サーバミドルウェアにNode.js+Socket.IOを採用しました。この結果、ブラウザゲームでありながらマルチデバイスでの対戦を実現しました。 今回は、Node.js+Socket.IOによるWebSocketサーバのシステム構築方法について考慮すべきポイントを、「おしゃべりリバーシ」の実例を紹介しながら説

    Node.js+Socket.IOで作る、通信対戦ができるHTML5ゲームシステムの作り方
  • iOS 8/Swift 勉強会 全セッションの資料を公開します #ios8yahoo

    先日、iOS 8に関する勉強会をヤフーで開催しました。 http://connpass.com/event/8629/ 台風の影響により日程変更となってしまったこのセミナーですが、当日は多くの方にご来場いただきました。 勉強会で発表された全セッションのスライドを公開いたします! 発表セッションまとめ 1.iOS 8 / Swift 概要 発表者:平松 亮介 導入のセッションとして、iOS 8 や Swift の概要を振り返りました。 あまり話題になってない API にも重要な変更が多くありますので、公式のAPI Diffをぜひチェックしてみてください! 発表スライド

    iOS 8/Swift 勉強会 全セッションの資料を公開します #ios8yahoo
  • 1