タグ

processingに関するmarigomochaのブックマーク (11)

  • workshop - processing -> Flashのデータ送受信

    processingからFlashへの通信サンプル 上記リンクをクリックすると、processingとFlashのサンプルが同時に起動します。processingのエリアをクリックしてアクティブにし、マウスを移動するとFlash側も同期して動く。Flash MX (ActionScript1.0)で記述しています。 *javaセキュリティポリシーの設定が必要なのでこのままでは動作しません。サンプルをローカルにダウンロードして試してください。 どうしても興味のある人は下記のようなファイルを".java.policy"として保存し、ホームディレクトリに置いた上でポリシー設定を再ロード(やり方分からなければブラウザ再起動でも可)します。ただし、これは危険が伴うので(もしこのサイトに悪意のあるjavaアプレットが隠されていた場合に無防備)実験が終わったら削除した方が安心でしょう。 grant c

  • Proce55ing Tutorial for Macromedia Minds

    Proce55ingは電子メディアより実現されるコンセプチュアルな空間を作り出す環境である。 Proce55ingは電子的な芸術作品を作成する過程を通じてコンピュータプログラミングの基礎を学ぶための環境であり、 またアイディアを描き試すためのスケッチブックでもある。 proce55ingはインタラクティブな画像マルチメディアのプログラミング環境として有名なJAVAを使用している。 システムはブラウザに埋め込まれたJAVAアプレットのようにWEB上で動作する作品を出力することができる。 また、このシステムは、来のJAVA教育を目的としたグラフィックプログラミング環境とのギャップを埋める架け橋となるべく設計されており、 proce55ingはJAVA等の練習台としても使用できる。www.proce55ing.net このチュートリアルの目標はproce55ingという環境をMacromed

  • Processing 学習ノート

    ウェブサイトはプログラミングによるビジュアル・インタラクティブ表現の入門に最も適した開発環境 Processing(プロセッシング)の学習記録です。

    Processing 学習ノート
  • writing | ben fry

    Source code for the book examples for the folks who have kindly purchased the book (lining my pockets, $1.50 at a time). Chapter 3 (the US map example). Chapter 4 (time series with milk, tea, coffee consumption) Chapter 5 (connections & correlations – salary vs. performance) Chapter 6 (scatterplot maps – zipdecode) Chapter 7 (hierarchies, recursion, word treemap, disk space treemap) Chapter 8 (gra

  • http://tweetprocessing.appspot.com/

  • ArduinoとProcessingの連携1 : センサーの情報を視覚化する

    今日の内容 ArduinoとProcessingを連携するArduinoのアナログインにセンサーからの情報を入力 可変抵抗 光センサー 温度センサー ProcessingからArduinoの情報を取得してリアルタイムに情報を視覚化今後のBio Media Artの肝となってくる部分!! ArduinoとProcessinの連携方法 Serial 通信による連携Funnelによる連携 この授業では、Serial通信のほうを採用参考として、Funnelを使用した方法も紹介 シリアル通信:全体の構成 サンプル1:可変抵抗の値を送信 まずはシンプルな構成で連携をテストブレッドボードとArduinoの配線 可変抵抗1つ ArduinoのAnalog in 0に抵抗値を接続 USBケーブルで、ArduinoをPCに接続 Arduino Analog in の値を取得 – analogRead() シリ

    ArduinoとProcessingの連携1 : センサーの情報を視覚化する
  • The Coding Train

    54931

    The Coding Train
  • 技術習得のためのワークショップ Cultivation 02

  • ベクトルの外積

    ベクトルの外積 2つのベクトル a=(xa、ya、za)、b=(xb、yb、zb) に対して、aとbの外積a×bを以下のように定義する。 a×b=(yazb-ybza、zaxb-zbxa、xayb-xbya) c=a×b、d=b×a とするとき、以下の性質がある。 1.c・a=0、c・b=0 2.c=-d 3.cの向きは、aをbに向けて、180°より小さい方の角の方向に回転させたとき、 右ネジの進む方向に向く。 aとbの角が0°または180°のときは、c=0となるので、向きは考慮外である。 4.|c| は、aとbとで作られる平行四辺形の面積に等しい。 応用:平行四辺形の面積 これを応用して、xy平面上での2つのベクトル a=(xa、ya)、b=(xb、yb) で形成される平行四辺形の面積は、|xayb-xbya| で表される。 とくにaとbの位置関係によって、絶対値内の正負を下図のように決

  • 平面幾何におけるベクトル演算 » 内積と外積

    内積・外積 ベクトルの内積 (inner product, dot product, scalar product) と外積 (outer product, cross product, vector product) という演算を用いると幾何の問題を解く考え方が簡単になります。 幾何学における内積や外積はもともと3次元空間上で定義されるものなので,まずは3次元空間上で幾何学的な内積・外積を導入し, それらが線形代数的なベクトル演算と等価であることを利用し,内積・外積を2次元平面上に拡張(縮小?)します。 3次元空間上において,ベクトルの内積(ドット積)は a⋅b で表され, 以下の式で定義されます: 内積はcosを使って定義されている点と,内積の結果は単一の値=スカラーになる点に注意してください。 また,ベクトルの外積(クロス積)は a×b で表され, その大きさ |a×b| は で与え

  • 直線と線分に必要なデータと交点の求め方

    直線と線分の違い 数学では直線とは両方向に無限に長いものを言うそうです。 その一部分を切り取った有限の長さのものは線分と言います。ここでは議論の都合上、このような 定義に従って話を進めます。まず前置きとして座標系について説明します。 論理座標について 数学では中心を原点(0,0)として、右方向にXが増大し、上方向にYが増大するという 座標系を使います。これを論理座標系と呼ぶことにします。内部データの保存や 計算などはすべて論理座標系で行います。 ウィンドウ座標とプリンタ座標 画面やプリンタでは左上が原点となります。右方向にはX座標の増大する方向となり、下方向にはY座標の増大する 方向となります。このように論理座標とは、原点の違いと上下の違いがあります。 画面とプリンタの大きな違いは解像度です。そのほかに、画面はスクロールすることで 論理的には無限に大きな図形を表示できますが、プリンタでは複

  • 1