2023年8月20日のブックマーク (4件)

  • 安田純平さん帰国5年、続く出国禁止 危険地取材を阻む自己責任論:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    安田純平さん帰国5年、続く出国禁止 危険地取材を阻む自己責任論:朝日新聞デジタル
    marilyn-yasu
    marilyn-yasu 2023/08/20
    CNNやBBCのように元軍人を雇い警護やロジスティクスを固め、現地の母国軍と連携を取れる(ウクライナではできてないがウ軍と連携してる)なら良いと思うよ。でも自衛隊は派遣できないし、日本メディアにそんな資本もない
  • 「所有しない購入」となった電子書籍経済のあり方と今後の展望とは?

    電子書籍の大きな特徴として、多くの場合で電子書籍は厳密には「書籍を購入」することはできず、「書籍へアクセスするライセンスを購入」というような形になります。そのため、紙の書籍を購入した場合にはをそのまま保存することもコピーしたり人にあげたりすることも可能ですが、電子書籍はコピーガードが付いていたり、内容が更新・変更されたり、削除されて読めなくなったりするケースもあります。そのような「反所有主義」となった電子書籍市場の特徴や現在のあり方、今後の重要な展望についてまとめた論文を、ニューヨーク大学法科大学院のエンゲルベルクセンターが公開しています。 The Anti-Ownership Ebook Economy https://www.nyuengelberg.org/outputs/the-anti-ownership-ebook-economy/ (PDFファイル)The Anti-Own

    「所有しない購入」となった電子書籍経済のあり方と今後の展望とは?
    marilyn-yasu
    marilyn-yasu 2023/08/20
    ユーザーからしたら安くしろだけど出版社からしたらテレビCMも打てる電子書籍サイトの広告の多さはありがたいんだろうなって思う。ただユーザー不利だから閉鎖時は他のサービスに移行できる共通システムを導入しろ。
  • 外国人「日本の漫画の満足感がありすぎる1ページといえば何?」 : 海外の万国反応記@海外の反応

    信じられないほど満足感のページを見ていこう 前後関係を知らなくても完璧なものでいい、これは双亡亭壊すべしって漫画

    外国人「日本の漫画の満足感がありすぎる1ページといえば何?」 : 海外の万国反応記@海外の反応
    marilyn-yasu
    marilyn-yasu 2023/08/20
    クロノクルセイドの最終話アズマリアが写真立てを置くページとエピローグでロゼットが泣き喜ぶページ。理解してくれても最高として同意してくれる人はほとんどいないだろうが俺はこの2つがとにかく好きなんすよ。
  • 共産、日米韓首脳声明を批判「分断と対立を深刻に」

    共産党は19日、日米韓首脳会談に合わせ発表した首脳共同声明を批判した。軍事・経済安全保障上の協力による抑止力強化を打ち出しているなどとして「東アジアに新たな軍事的枠組みをつくり、分断と対立をより深刻にする動きに厳しく反対する」と強調した。

    共産、日米韓首脳声明を批判「分断と対立を深刻に」
    marilyn-yasu
    marilyn-yasu 2023/08/20
    「俺の嫌いなヤツは黙って殴られてろ。反撃しようなんて不逞輩だ。この際殴る側の責は問わん」を政治表現すると“分断と対立を深刻に”になります。これテストに出ますのでしっかり覚えてください。