2019年5月14日のブックマーク (1件)

  • 小学生向けのプログラミング教育の重要なポイントを整理しておく。 – 「旅」する様に「仕事」する

    しおみん( @mark4033 )企画屋です。2020年から小学生向けのプログラミング教育というのが、学校でも実施される様ですが、皆さん、割と浮足立っているので、そのポイントをキチっと解り易い様に説明しておきますね。 そもそも小学生に考えて欲しいプログラミング思考というのは? 50代の私どもの年齢であれば、機械が割とアナログ的であったため、色々なものが理解しやすかったわけです。例えば、車のエンジンは、電子制御なんてなかったので「自然吸気→圧縮→爆発→自然排気」ということで理解しやすかったわけです。それが、電子制御になって、自動車が何故動くのか?という部分さえ、ブラックボックス化してしまいました。それは、今日、あらゆるものに言えます。 テレビは、何故つくの? コンピューターは、何故色々なことができるの? 信号のシステムはどうなっているの? 電車のプログラムって、どうなっているの? こんなこと

    mark4033
    mark4033 2019/05/14
    一応、教育者として、書いておきました。子供をお持ちの親御さんは、見ておいてください。