タグ

2007年6月25日のブックマーク (6件)

  • 指定したウェブサイトを128の診断ツールでテストしまくってくれる『test everything!』 | POP*POP

    オプションが多すぎて逆に使いにくいのでは・・・という懸念はあるものの、機能の豊富さでは他の追随を許さない最強テストツールのご紹介。 HTMLの検証、SEOツール、ドメイン関連ツールなどなど、8つのカテゴリー、128にわたる診断ツールを提供しています。 あなたのサイト、クライアントのサイトを徹底検証してみればいままで気づかなかった改善ポイントが洗いだせるのかもしれません。 以下に使い方をご紹介。 ↑ まずはURLを指定。 ↑ 次に診断ツールを選択します。カテゴリーごとに数ページにわたるオプションがあります。 ↑ 選択したツールで診断した結果はこちら。 ↑ 診断結果ページのすべてをフレームで表示することも可能です。 要は診断ツールへのリンク集ですが、一気に調べられるインターフェースが便利ですよね。 ご利用は無料です。よろしければ以下からどうぞ。 » test everything — 100+

    指定したウェブサイトを128の診断ツールでテストしまくってくれる『test everything!』 | POP*POP
  • 仕事を先延ばししてしまう11の理由とそれへの対策 | P O P * P O P

    よく言われることですが、自分でも意識していなかったところがあったので勢いで翻訳してみます。 「11 Causes and Cures for Procrastination」です。「やらなくちゃいけないんだけど・・・なんだかねぇ・・・」というときにいかがでしょうか。どの理由が自分にあてはまるかがわかれば対策もわかってくるのかもしれませんよ。 よろしければ以下からどうぞ。 やろうとしていることが複雑と思い込んでいる 対策:やるべき仕事を書き出して、小さなアクションに分解してみましょう。次にとるべき具体的な行動は何かを想像してみましょう。どんなに小さい仕事でもいいので何かにとりかかってみましょう。 仕事は完璧にすべきだと思い込んでいる 対策:人間は完璧ではありません。また完璧なことよりも速度が大事な時も多いです。とりあえず80%完成させることを目指しましょう。 意思決定の仕方がはっきりしていな

    仕事を先延ばししてしまう11の理由とそれへの対策 | P O P * P O P
  • ソーシャルブックマークが使いやすくなるタグの付け方7つのコツ*ホームページを作る人のネタ帳

  • Knecht [クネヒト] - Knezon [クネゾン]

  • 「Google Talk」グループチャットに対応 - ネタフル

    Google Talk adds Group Chatというエントリーより。 Previously mentioned Google Talk Gadget has integrated a new Group Chat feature for your Google Talk contacts. やっぱりIMにはグループチャットは必須ですね。Skypeを使っていても、しみじみ思います。 ブレインストーミングというか、フリーディスカッションというか、備忘録というかなんというか、複数人で共有できないと最早、仕事にもならないというか。 ちなみに「Google Talk Gadget」からグループチャットの機能が利用できました。十分ですね。 Macから「Google Talk」を利用したい場合にはこのガジェットでもいいですし、iChatを利用することも可能です。iChatでGoogle Talk

    「Google Talk」グループチャットに対応 - ネタフル
  • post_4d77

    どうしてあんなに強硬な姿勢を貫けるのか、と北朝鮮をいぶかってしまいます。 制裁を強化するとさんざん言っているのに、平気でミサイルを発射してしまいました。 北朝鮮ミサイル「2段目切り離しに失敗」…防衛省が見解 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090407-00000140-yom-soci 人工衛星の打ち上げに成功した、と北朝鮮は言っているみたいですが、 なんら軌道に乗った形跡はないらしいですね。 分からないだろう、とでも思っているのでしょうか? 当に理解不可能な行動を取る国ですね。 それにしても今回発射されたミサイルは、防衛省が軌道を解析した結果、 レーダーの監視範囲を超える距離(日の東方向へ約2100キロ)まで、 2段目のブースターがついていた事が分かりました。 という事は切り離されるはずのブースターがついたまま、 日が探知可能な範囲を超えた

    markup
    markup 2007/06/25