タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

インタビューと研究に関するmarmot1123のブックマーク (2)

  • 「日本に必要なのは、社会全体でサイエンスを支えるという意識」- 東工大・大隅良典 栄誉教授

    東京工業大学 科学技術創成研究院 大隅良典栄誉教授は、細胞の自作用である「オートファジー(Autophagy)」の機能を世界で初めて肉眼で確認し、その分子レベルでのメカニズムや関連遺伝子について明らかにしてきた細胞生物学者だ。 オートファジーは、神経変性疾患や癌などといったさまざまな病態に関する多くの機能と関連があることが示唆されている。大隅栄誉教授は、生物科学および医学分野に重大な影響をもたらしたことにより、今年6月に国際ポール・ヤンセン生物医学研究賞を受賞した。 同賞は、80以上の医薬品の発見と開発に貢献したベルギーの薬理学者 ポール・ヤンセン博士の栄誉を称えるために創設された賞だが、大隅栄誉教授は「私自身は良い薬を作ったわけではなく、研究が直接的に社会の役に立ったわけではない」とあくまで基礎科学の研究者として一貫した姿勢をくずさない。 一方で、日においては国立大学運営費交付金など

    「日本に必要なのは、社会全体でサイエンスを支えるという意識」- 東工大・大隅良典 栄誉教授
    marmot1123
    marmot1123 2016/10/03
    サイエンスの世界を目指しているけど、いつか転げ落ちるんじゃないかといつも不安な学生です。自分がやりたいことは本当に、全く、実世界には役に立たないので。
  • (インタビュー)世紀の新薬、未来へ 京都大学名誉教授・本庶佑さん:朝日新聞デジタル

    全く新しいがん治療薬「オプジーボ」は、日の大学の基礎研究から生まれ、日の製薬会社が世界に先駆けて製品化し、注目を集めている。これからも生命科学の研究から新たな芽が生まれ、人々の役に立っていくためには、何が必要か。今回の経験から学ぶべきことを、ノーベル賞候補とも目される生みの親に聞いた。 ―…

    (インタビュー)世紀の新薬、未来へ 京都大学名誉教授・本庶佑さん:朝日新聞デジタル
    marmot1123
    marmot1123 2016/09/28
    こういう人が日本で増えていかないので、海外行くことにしようと思ってます。と言ってもあと2年くらいは日本にいるけど。
  • 1