科学に関するmaromaro123のブックマーク (5)

  • 1台では同時に2人救えない。判断を迫られたロボットの行動とは - IRORIO(イロリオ)

    自動で運転する車が公道を走る日も、秒読み段階に入ってきた。すでにカリフォルニアでは、自動運転のテスト走行を公道で行うため、29の許可を出している。 しかし、ここにきてロボットの判断力をめぐり、信頼を揺るがす実験データが出てきてしまった。自動走行する車の安全性に直接的に影響する話ではないかもしれないが、将来的なリスク要因になるかもしれない。 ロボットは人間の危機を救えるか イギリスの研究者たちは、ロボットが生死の境に陥った人間を当に救うことができるかを検証した。 実験では道徳基準をプログラムされた1体の小型ロボットを使い、2体のロボットを人間に見立てた。 ゴールへ進むと穴に落ちる設定に そしてサッカー場に似た盤上を移動させ、人間に見立てたロボットが反対のゴール側に行くと穴に落ちる設定にした。人型ロボットがゴール側に進むのを、道徳ロボットが阻止し守れるかと実験したのだ。 2つを同時に救うこと

    1台では同時に2人救えない。判断を迫られたロボットの行動とは - IRORIO(イロリオ)
    maromaro123
    maromaro123 2014/09/25
    今度の課題。これからこれから
  • NHK NEWS WEB iPS細胞で難病の治療薬開発へ

    iPS細胞で難病の治療薬開発へ 9月22日 17時05分 iPS細胞を使って難病の治療薬ができるのではないか。 そんな期待を抱かせる研究成果が明らかになりました。 骨を形づくる元となる軟骨ができず、手足などがあまり成長しない難病の患者から作ったiPS細胞を使い、新しい薬の候補となる物質を特定することに京都大学の研究グループが成功したと発表しました。 iPS細胞を使った医療への応用に弾みがつくものと期待されています。 京都放送局の野呂晋一記者が解説します。 期待される新薬開発への応用 iPS細胞は体の細胞に特定の遺伝子を導入することで作られ、さまざまな臓器や組織になるとされています。 京都大学の山中伸弥教授が開発し、おととしノーベル賞を受賞しました。 その山中教授が授賞式のあとに「iPS細胞の当の応用は再生医療よりも、むしろ新しい薬の開発への応用なので、そちらをどう格化させてい

    NHK NEWS WEB iPS細胞で難病の治療薬開発へ
    maromaro123
    maromaro123 2014/09/24
    おおいいね
  • IBM、人工知能「Watson」を活用した分析サービスを発表

    米IBMは現地時間2014年9月16日、人工知能コンピュータ「Watson」を活用した分析サービス「Watson Analytics」を発表した。現在、ごく一部のユーザーのみが強力なデータ分析ツールを意思決定のために役立てているが、こうした高度な予測分析をより多くのビジネスユーザーが手軽に利用できるようにするとしている。 Watsonは、IBMが「コグニティブ(認知)コンピューティング」と呼ぶビッグデータ解析システムの代表的技術で、2011年にテレビのクイズ番組「Jeopardy」に出演し、人間と対戦したことでも知られている。同社は今年1月に、Watsonを中核とした事業「Watson Group」を新設し、クラウドを介したWatson活用の促進に取り組んでいる(関連記事:IBM、人工知能Watson」の新事業を設立)。 Watson Analyticsは、デスクトップおよびモバイルデバ

    IBM、人工知能「Watson」を活用した分析サービスを発表
  • インド首相 iPS細胞研究所を視察 NHKニュース

    京都を訪れているインドのモディ首相は、京都大学のiPS細胞研究所を視察し、インドの医薬品産業の強化を念頭に生命科学の分野でも日との協力を進めたい姿勢を示しました。 30日から京都に滞在しているインドのモディ首相は31日午前、安倍総理大臣と東寺を訪れたのに続いて、京都大学iPS細胞研究所を訪問し、所長の山中伸弥教授の出迎えを受けました。 このあとモディ首相は、山中教授の案内で施設の4階にある研究スペースを訪れ、iPS細胞からできた心筋細胞を顕微鏡で観察したということです。山中教授によりますと、モディ首相はインドでは血液の病気の患者が多くその治療のためにiPS細胞研究所の技術を生かしたいと話し、生命科学の分野でも日との協力を進めたい姿勢を示したということです。 インドは、特許が切れた価格の安いいわゆる「ジェネリック医薬品」を中心に世界の医薬品のおよそ10%を生産していて、モディ首相としては

    maromaro123
    maromaro123 2014/09/01
    ほうほう!
  • NHK NEWS WEB STAP中間報告“作製できず”

    STAP中間報告“作製できず” 8月28日 18時45分 STAP細胞が当に存在するのかの検証実験を進めている理化学研究所のチームの中間報告が発表されました。 検証を行っているチームは、ことし4月以降、小保方リーダーらが発表した論文と同じ方法を使ってSTAP細胞の作製を試みましたが、これまでの実験では、万能細胞に関連する遺伝子が働き始めるといった現象は確認できていないことを明らかにしました。 科学文化部の藤原淳登記者が解説します。 中間報告の結果は・・・ 中間報告の内容は、小保方晴子研究ユニットリーダーとともにSTAP細胞の論文を作成した理化学研究所の丹羽仁史プロジェクトリーダーらが会見を開いて明らかにしました。 丹羽プロジェクトリーダーらは、ことし4月以降、論文に書かれたのと同じようにマウスから細胞を取り出し、塩酸を使って弱酸性の刺激を与える実験を22回行ったということです。 論文

    NHK NEWS WEB STAP中間報告“作製できず”
    maromaro123
    maromaro123 2014/08/30
    これかこれから
  • 1