タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

cssとBEMに関するmarukoro3150のブックマーク (3)

  • 細かすぎるけど伝わってほしい私的BEMプラクティス30(ぐらい)

    BEMのいいところは、それが何者なのかが明白ということに尽きる。とある要素を見たときに、そのスタイルがどこに書かれているのか、何を表しているのかがクラス名を見ればわかる。手を入れる際も、どこに追記すればよいのか、どれくらいの影響を及ぼすのかの大部分が推測できる。 レスポンシブ・デザインと相性がいいとか、流行りのコンポーネント指向と相性がいいなど、BEMの良さは他にもいくつか挙げられるけど、決定的なのは明瞭さであると思う。 BEMを使いはじめてかれこれ3,4年くらい経った。その間に色々な命名規則や設計思想が登場してきたけれども、今のところは浮気する程の魅力を他に感じることもなくBEM一筋でやってきている。ただし実践するにつけて、より明瞭で破綻しづらい設計を実現するために、様々な制約やガイドを設けてやってきたので、「もともとのBEM」からは多少なり離れているかもしれない。 ただし、それはBEM

    細かすぎるけど伝わってほしい私的BEMプラクティス30(ぐらい)
  • RSCSS というCSS設計について - Qiita

    以下、ブログに書いたのとほぼおなじ内容だけどこっちにも転載してみます。 github: https://github.com/rstacruz/rscss githubのREADMEをドキュメント化したもの: http://ricostacruz.com/rscss/index.html (このドキュメント自体がRSCSSの実践例になってる) しばらく CSS とか追ってなかったので、触るにあたって「むやみにCSS書いてたら後で確実に死ぬし、そういえばなんかOOCSSとかあったな」と思っていろいろ調べてたら OOCSS の他にも SMACSS とか BEM とか SuitCSS とか FLOCSS とかなんかいろいろ出てきて大変でした。たしか SMACSS くらいまでは記憶があるんだけど…。 で、どうもどれもしっくり来ないのでさらに調べてみると RSCSS というものを発見。「フレームワー

    RSCSS というCSS設計について - Qiita
  • Kite

    Simple Kite uses `inline-block`, not the latest CSS Syntax. It's practical, simple to understand and easy to use. Flexible Kite behaves like flexbox: justify-content, etc. You could easily create complex modules. // kite core components // 1. Fill in `inline-block` gaps and then reset to `font-size` root font-size `rem` // 2. For Android: Android doesn't fill in `inline-block` gaps. `display: tabl

  • 1