タグ

プレゼンに関するmarx_haijinのブックマーク (11)

  • 新卒社員よ宣言せよ!ライブドア流『ミッションステートメントLightning Talk』のススメ : LINE Corporation ディレクターブログ

    はじめまして。今年4月に新卒webディレクターとして入社したカツラです。 ライブドアでは『Houfuning Talk』のように、ディレクターが上司や同僚に向け、自分についてプレゼンする機会がしばしばあります。 そしてその新卒版とも呼べる『ミッションステートメント「Lightning Talk」』(別名「新卒5年後トーク」)という企画が先日開催されました。 (『Houfuning Talk』とは違い、企画は職種問わず新卒全員が参加対象) この企画に参加し、会社生活についての考え方や、プレゼンについて学んだことが会ったため、紹介します。 ミッションステートメント「Lightning Talk」とは? 一般的に「ミッションステートメント」と言うと、明文化された企業の行動指針・方針を指しますが、今回の企画においては、企業ではなく新卒社員ひとりひとりにおける、5年後という中期的な将来の像と、その

    新卒社員よ宣言せよ!ライブドア流『ミッションステートメントLightning Talk』のススメ : LINE Corporation ディレクターブログ
  • プレゼンがうまい人の「聴衆分析」――3つのポイント

    プレゼンには2人の登場人物がいます。話し手(プレゼンテーター)と聞き手(オーディエンス)です。そして「プレゼンとは、話し手が聞き手に、何らかのアクションを起こしてもらうよう納得させる提案を行なうこと」なのです。 プレゼンの目的を果たすには、まず聞き手をよく知ることが大事。そのための枠組み(フレームワーク)をご紹介したいと思います。 あなたのプレゼンを聞くのは誰か? プレゼンテーションで真っ先に考えるべきは「どのような人々がそれを聞くのか」ということ。つまり「聴衆分析」です。例えば、福島原発の問題や計画停電における東京電力の記者発表も1つのプレゼンでしたが、聴衆分析はできていたでしょうか? われわれ国民の知りたいことに答えていたでしょうか? 聞き手によって、話すべき内容やシナリオラインの組み立ては変わります。まずは相手の性別、人数、年齢、地域などの基属性がポイントですが、ビジネスシーンであ

    プレゼンがうまい人の「聴衆分析」――3つのポイント
  • Dave's Blog: プレゼン資料作りにあたっての10/20/30の法則

    Guy KawasakiのBlogで、プレゼン資料の作り方&プレゼンの仕方についてエントリあり。( こちら ) Guy KawasakiはAppleの創業時からのメンバーの一人で、現在はGarage Technology VenturesのManaging Director。(Bio詳細は、こちらやこちら参照。) エントリ中、プレゼンの10/20/30の法則を提唱。この10と20と30の意味は、以下の通り。 10: プレゼン資料は「10枚」構成にすべし。 20: プレゼン時間は「20分」で終わらせるべし。 30: プレゼン資料に「30ポイント」以下の小さなフォントは使うな。 以下詳細。 10: プレゼン資料は「10枚」構成にすべし。 Ten is the optimal number of slides in a PowerPoint presentation because a norm

  • スピーチの緊張感に打ち克つための小技3つ - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)

    歌唱力ばっかりも性に合わないので、ライフハック的なのをひとつ。 スピーチ・プレゼンなどの、「大勢に向かって語りかけるときのコツ」というものを何度か書いてまいりましたが、まだまだいくつも紹介していないものはあります。 その中で今日は…私が最近スピーチっぽいものをしたときに、気をつけたことを紹介しましょう。 ちなみにそのスピーチですが、友人に、 「内容がちょっとgdgdだったけど、良い声だから、何か良い話だった気がしてしまったよ。」 と言われました(笑)。 結構中身が飛んじゃったんですが、「声の迫力」だけでなんとか押し切りました(笑)。 声の印象を操れると、こういう荒業も可能です! (あんまりほめられたことじゃないですがね。原稿はちゃんと読み込んで覚えましょう。) ○「地に足の着いた」声の出し方 原稿の中身が飛んだときとか、苦手な内容を喋るときとか、そもそも人前で話すのに慣れていない人とか、人

    スピーチの緊張感に打ち克つための小技3つ - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)
  • ジョブズやマイケルに学ぼう!聞く人を惹き付ける「プレゼンの話し方」 - はてなニュース

    「ダラダラと長くなってしまう」「緊張して上手く話せない…」といった悩みがつきないのが、「プレゼンの話し方」。資料作りももちろん重要ですが、それを上手くアピールできるかどうかも話し方次第ですよね。そこで今回は、聞く人を惹き付ける「プレゼンの話し方」についてのエントリーを集めました。 ■話が上手な人の特徴って? 話が上手な人と下手な人とでは、一体どんな点が違うのでしょうか? 「伝えたいことを明確に」 ▽説明のうまい人の特徴ってこんな感じ。 - かみんぐあうとっ 説明上手な人は、「伝えたいことがその人の中で明確」になっています。そのためポイントを絞って簡潔に話をすることができ、説明の間も迷うことがありません。また難しい用語は使わず、専門用語にはちゃんと説明もプラスするといった配慮も大切ですね。 緊張を抑えるには? ▽スピーチの緊張感に打ち克つための小技3つ - 烏は歌う プレゼンの内容以外に「人

    ジョブズやマイケルに学ぼう!聞く人を惹き付ける「プレゼンの話し方」 - はてなニュース
  • 自分の目標 (抱負) をプレゼンしあう "HoufuningTalk" を行いました : LINE Corporation ディレクターブログ

    ディレクターブログ担当の渡邉雄介です。 先日、メディア事業部のディレクター約70人が自らの抱負をライトニングトーク形式でプレゼンする、HoufuningTalk (ホウフニング・トーク) というイベントを実施しました。 HoufuningTalkとは? Houfuning Talk は、ディレクターひとりひとりが「自己紹介・得意分野・自己PR」「ミッションステートメント (自分の果たすべき役割)」「今年 (2011年) の抱負」の3点を3分で明確かつ簡潔に、全ディレクターの前で発表します。 ※ライトニングトークの「Lightning」と抱負の「Houfu」をかけています。 このイベントの目的は以下の3点。 自分の目標設定を改めて行う他の人がどんな能力を持っているかを知る(業務依頼をしやすく)自分の目標を短くまとめやりたいことをわかりやすく上司に伝える(面談とズレがあるようであればここで確認

    自分の目標 (抱負) をプレゼンしあう "HoufuningTalk" を行いました : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 大量のテキストをスクリーン上で読む時は背景色を変えた方が目に優しい | ライフハッカー・ジャパン

    パソコンのスクリーン上で大量のテキストを読まなければならない場合に、白地に黒の文字だと目が疲れやすいという話はよく聞くと思います。米ライフハッカー読者のSandHammerも、白地に黒の文字を読んでいて目があまりに疲れたらしく、背景色を変えてみたらかなり楽になったそうです。 PDFファイルなんて、正にスクリーン上で大量のテキストを読む必要に迫られることが多いと思います。毎日パソコンやネットを使っていれば、1日1回以上はPDFファイルを読むと言っていいほど、頻繁に目にするファイル形式です。そこで、Adobe Readerのデフォルトの背景色を変える方法をお教えしましょう。 Adobe Readerを立ち上げ、編集 > 設定 > アクセシビリティを開きます。文書カラーの変更でカスタムにチェックを入れます。ページ背景色をクリックし、好きな色を選んで変更します。 これは何もPDFファイルに限ったこ

    大量のテキストをスクリーン上で読む時は背景色を変えた方が目に優しい | ライフハッカー・ジャパン
  • プレゼンを通すために絶対必要な“4つ”のこと : LINE Corporation ディレクターブログ

    モバイルの新規事業担当になった渡邉雄介です。最近は社内や外部でプレゼンさせていただく機会が増え、色々と学びました。 自分がプレゼンする立場になったとき、"うまく説明しなければならない" という漠然としたプレッシャーから、プレゼン自体をネガティブに捉えてしまうことはないでしょうか。今回は、プレゼンを通すために欠かせない、最も重要な4点についてお話しします。 その1: スライドに全てを書かないこと プロジェクターから映し出されるスライドに書いてある文章を、そのまま読みながらプレゼンする人がいますが、私はそういうプレゼンを見ると心の中でこう突っ込みを入れてしまいます。「いちいち読んでくれなくても、そう書いてある!」 スライドはあなたの言葉を視覚的にサポートするものであって、カンペではありません。言うべき言葉でスライドの余白を埋めて、"ちゃんと調べた感" を出そうとするよりも、当に伝えたいメッセ

    プレゼンを通すために絶対必要な“4つ”のこと : LINE Corporation ディレクターブログ
  • まとめ:プレゼンが「苦痛」でなく「快感」に変わる14選 | ライフハッカー・ジャパン

    「ライフハッカーの2009年Amazon人気ランキングTOP10」はいかがでしたでしょうか? この人気ランキングで、見事No.1を獲得したビジネス書籍『プレゼンテーションzen』。クールな装丁と良質な内容で大人気でしたが、なにより「プレゼンテーション」というテーマが関心をひいたのではないかと思います。 書評を書かれた編集委員の平田大治さんも「(プレゼンは)正直に言うと、苦手です」と仰られていましたが、同じ気持ちの方が多かったのかもしれません。 この、冒頭からガンとやられます。「書はコミュニケーションの」。そう、プレゼンテーションはコミュニケーションでした。「プレゼンテーションZen」とはなにかを説明する上で、現在のプレゼンテーションは発表者、聴衆のどちらにも相当の苦痛をもたらしていると説いています。普通のやり方を捨てて「抑制」「シンプル」「自然さ」を心がけることで、双方ともに分かりや

    まとめ:プレゼンが「苦痛」でなく「快感」に変わる14選 | ライフハッカー・ジャパン
  • 短時間でリッチな資料に――PowerPoint作成がラクチンになるWebサービス

    自分で言うのもなんだが、わたしはPowerPointをかなり使い込んでいる。しかし限りある時間の中で「見た目に割ける時間はそれほどない」人も多いだろう。そんな時はWebサービス「Cacoo」を使ってみるといい。 自分で言うのもなんだが、わたしはPowerPointをかなり使い込んでいる。提出書類だけでなく、これまで出してきた数冊の書籍も図解を含め、すべてPowerPointで作成してきた。(※最終的にはデザイナーがInDesignなどの印刷用のソフトで構成し直している) PowerPointのオートシェイプ群をいろいろ組み合わせて、一見Photoshopで作成したようなリッチなものも作成できる。ちなみに、下記の画像はそうしたものの1つ。立体的なパーツだ。PowerPointの基パーツだけを使って、うまく作成しているのが分かるだろうか。 と思う人も多いだろう。確かにグラフィックパーツにこだ

    短時間でリッチな資料に――PowerPoint作成がラクチンになるWebサービス
  • 要点を押さえてすっきり!できる「プレゼン資料」の作り方 - はてなニュース

    「プレゼン」といえば、話し方のテクニックだけでなく「資料作り」も欠かせませんよね。今回は資料作りが苦手な人はもちろん、今までなんとなく資料を作っていたという人にもおすすめしたい「プレゼン資料の作り方」についてのエントリーを集めました。 ■プレゼンの前に!知っておきたい4つのポイント まずはプレゼンをする前に心得ておきたいポイントです。自分の普段のプレゼンと照らし合わせてチェックしたいですね。 ▽プレゼンを通すために絶対必要な“4つ”のこと - livedoor ディレクターブログ こちらのエントリーでは、livedoorのディレクターが「プレゼンを通すために必要なポイント」として以下の4つを挙げています。 「スライドに全てを書かないこと」 「プレゼン全体を30秒で要約できるようにすること」 「事前に聞き手と話すこと」 「承認の粒度はこちらから提示すること」 「スライド」と「カンペ」とは別物

    要点を押さえてすっきり!できる「プレゼン資料」の作り方 - はてなニュース
  • 1