関係・つながりの創造を通じて、心はずむ社会や未来を実現するために。自由な発想でJALの未来の姿を描いた「JAL FUTURE MAP」を公開しました。「つながりは、未来への翼だ」を合言葉に、JALはその翼をさらに大きく広げていきます。
歴史に見る模型飛行機の顔さまざま (7) 模型航空力学の登場:実機データと正則の空気力学 だけでは、模型機の性能計算できなかった。 (1930年代~) 大村 和敏 図1 風洞実験用の模型飛行機用翼型。現在はもっと薄い形が多い。 1. はじめに 模型飛行機は、基本的には実機と同様に航空力学の理屈どおりに飛行します。だから、FAIも早い時期(1935年)から航空機の一種と認め、実機と全く同等に記録や競技を統括・管理しています。 ところが、航空力学の研究が進み、詳細な実態が明らかになると、飛行速度によって空気の挙動が違うことがわかってきました。その一例が、1950年頃に話題となった「音の壁」です。飛行速度が音速に近づいたとき、従来の航空力学の延長では説明できない状況が生じました。いわゆる「超音ジェット機」を開発するために、各国の戦闘機メーカーが苦労したわけです。 他方、模型飛行機は小型で、飛行
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く