要求定義に関するmasakasのブックマーク (3)

  • 外部仕様書の構成について、確認してみる。 - ウィリアムのいたずらの開発日記

    ウィリアムのいたずらが、街歩き、べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も) 唐突ですが(理由は最後に書きます)、一度書いた気もするけど、 外部仕様書に必要な仕様書の構成について。 まあ、外部仕様書でなくても、プログラミング、あるいは詳細設計に入る手前に必要な仕様書とそのドキュメント構成とかんがえてもらっていいです。 で、その外部設計書の構成は、こんな感じだと思う。 ●表紙(なくても支障はないが) ●はじめに(ないときもある) ●目次(なくてもいいけど、ふつう、付けよう) ●修正記録(なくてもいいけど、付けろといわれることも) ●システム概要 →要求仕様で出てくる、大項目レベルの機能要件に関して、 体系的に文章でまとめる。これが、ちょー短い場合は、 はじめにに書いてしまって、ここはない。 ●ハードウェア構成 ●ソフトウェア構成・環境 システムの位置づけ(

    外部仕様書の構成について、確認してみる。 - ウィリアムのいたずらの開発日記
  • 感覚的な言葉こそ論理的に使え - @IT自分戦略研究所

    コミュニケーションスキルの土台となる図解言語。だが筆者によると、実はその裏に隠れた読解力、国語力こそがITエンジニアにとって重要なのだという。ITエンジニアに必須の国語力とはどのようなものだろうか。それを身に付けるにはどうしたらいいのか。毎回、ITエンジニアに身近な例を挙げて解説する。 「論理思考」がもてはやされる今日このごろだが、論理をきちんと伝えるためには非論理的ないい回しも欠かせないということを知っておこう。論理的な表現は、人の感覚で裏打ちされない限り使い物にならないのだ。 ■論理的表現に必要なもの 先日私はある会社で研修を行ってきた。そのテーマは「論理的に考え、分かりやすく伝える力を身に付ける」というものだった。「論理的」という言葉が入っていることに注目してほしい。「論理的に考える能力・話す能力」はここ数年のビジネス教育における人気のテーマなのである。 実際、論理的な思考力や表現力

  • http://www.webcon.ne.jp/sagawa/rfs/RFS_index.htm

  • 1