2017年10月15日のブックマーク (2件)

  • 米国株投資の良さを改めて語る - たぱぞうの米国株投資

    久しぶりに日円ベースで資産を見てみました。 2017年6月のポートフォリオです。基的に長期保有なのでほとんど触っていません。ただし、今回は米国優先株式ETF(PFF)を全株売却したので、改めて自分のポートフォリオを見直す必要に迫られました。 あまり頻繁に見直しても意味がないのですが、売買をしたときやキャッシュの増減が生じたときにはやはりすべきですね。時々、具体的には最低半年に一回は義務的にでもやりたいところです。 そうしないと、自分の場合は何を持っていてどの程度変動しているのかが感覚的になります。しなくても今のような上昇相場ならばあまり問題になりませんが、下落時に有効な手立てが打てなくなります。 2017年6月のポートフォリオ一覧表 ティッカー 名称 時価 単位数 cash 現金 $144,565.00 PM フィリップモリス $60,895 500 JNJ J&J $52,032 4

    米国株投資の良さを改めて語る - たぱぞうの米国株投資
    masamihashi
    masamihashi 2017/10/15
    今更ですがPF参考にさせて頂きます。私の場合は大体たぱぞうさんの1/5くらいです。。。
  • いざなぎ景気超え、戦後2番目の長期景気拡大期の日本 - たぱぞうの米国株投資

    いざなぎ景気を超えて戦後2番目の長期景気拡大期 第2次安倍内閣が発足した2012年12月から「緩やかな景気回復基調」が続いています。高度成長期である1965年11月から1970年7月までの景気拡大期を「いざなぎ景気」と言います。 2012年12月から2017年9月まで景気拡大を続けたということで、日経済は戦後2番目の長期景気拡大傾向ということになりました。 飲や運輸などの一部の業界で人手不足が言われて久しいです。また、実際に求人倍率も非常に低い水準で落ち着いており、景気拡大期にあることは確かなようです。 戦後の景気拡大、期間別ランキング 戦後の景気拡大期の期間別ランキングをまとめてみました。 1位いざなみ景気(2002年2月~2008年2月・73か月) 小泉首相時代の景気拡大期です。メガバンクも含んだ金融危機から立ち直り、2006年のライブドアショックを経て、2008年サブプライム問題

    いざなぎ景気超え、戦後2番目の長期景気拡大期の日本 - たぱぞうの米国株投資
    masamihashi
    masamihashi 2017/10/15
    投資できる余力のある自分の環境は恵まれていると再認識しますね。30年前に海外にも投資を拡大していたら、日本は投資だけで食べていける超大国になっていたかもしれませんね。。