タグ

*日本史に関するmasapon1967のブックマーク (5)

  • NBOnline 第3回 「対話」を重んじ、率先垂範の改革で松代藩を救う 恩田木工民親

    NBOnline 第3回 「対話」を重んじ、率先垂範の改革で松代藩を救う 恩田木工民親 恩田木工は勝手掛に就任するにあたり、有能な人材を登用し組織を再編成することで、改革を強力に推進する体制を構築することに力を入れた。 恩田木工は、成沢勘左衛門、禰津(ねず)要左衛門の若手家臣2人を抜擢。「勘定吟味役」のポストに据えた。このポストは主に会計監査を担当する役割であるが、恩田木工はその職掌を大幅に拡張する。全ての役所の経費支出をチェックし、使い方にまで介入する権限を与えた。成沢・禰津はまず、ずさんな管理のため実態が掴めなくなっていた藩財政の状況を徹底調査。恩田木工はこれにより藩の収入や借金、御用金などの正確な数字を把握し、問題を「見える化」することで、改革の方向性を固めていったのである。 さらに恩田木工は、松代藩の役人たちに対し、自分の改革方針を、成沢・禰津両名を通じて役人組織の末端にまで浸透さ

    masapon1967
    masapon1967 2008/09/19
    恩田木工
  • NBOnline 第2回 六千の家臣とともに米沢を築いた戦国時代随一の智将 直江兼続

    上杉景勝とその忠臣・直江兼続は、豊臣秀吉の死後、着々と力を蓄える徳川家康に対抗することを決意。自国会津で着々とインフラ整備を進めていた。これを謀反の兆候と捉えた家康は、景勝に上洛して弁明するよう指示。それに対して兼続は強気な返答書を送り、家康を激怒させてしまう。これが有名な「直江状」のエピソードである。 その後の家康勢との攻防の末、上杉軍は撤兵を決定。大軍を率いての撤退は戦術上、極めて困難とされるが、兼続は自ら殿(しんがり)*を務め、全軍を13段に分け、追撃軍に対して交互に応戦しながら徐々に撤退するという上杉家伝来の「懸かり引きの戦法」を駆使するなどして劣勢の自軍を巧みに操り、大きな損害もなく自国領内である米沢城に戻ることに成功した。この撤退劇があまりにも巧みゆえ、敵である家康らからも賞賛されたという。 家康の強大な権力に対抗するにあたり、兼続はあえて強気な態度をとり家康の感情を揺さぶった

    masapon1967
    masapon1967 2008/09/19
    直江兼続
  • 戦国・幕末の偉人に学ぶ企業経営

    帯刀は、当時の鎖国環境ではある意味、型破りとも言える国際的な視点を持ち、新しい技術文化を積極的に採りいれたことで知られる。1861年には長崎にて、西洋水雷、砲術の知識を学ぶほか、オランダ艦船に搭乗し軍艦の操縦術を習得。家老就任後にも、薩英戦争(1863年)でイギリスと戦火を交えてその科学技術力の高さを肌で知ったことから、講和成立後は一転して同国と密な親交を結び、留学生を派遣するなどして先進技術の吸収に積極的に努めた。 貿易活動にも非常に熱心で、琉球や清国と盛んに交易。そこで得た利益を軍事や教育といった重点分野に投入したことでも知られている。1867年には他藩に先駆け、現代でいう商社の機能を持つ会社「大和交易コンパニー」を設立している点にも、なにか先見の明を感じさせるものがある。 同じく1867年に開催されたパリ万博には、幕府統治に対抗しながらも独自の「薩摩パビリオン」を出展。諸外国に薩摩

    masapon1967
    masapon1967 2008/09/19
    小松帯刀
  • 新説・日本の歴史

    国の歴史は4つの尺度で測ることができる。歴史の長さ、規模の大きさ、継続性、他国への影響である。この点、ヨーロッパや中国歴史は第一級の歴史と言える。しかし、歴史の継続性という点では日歴史はヨーロッパや中国歴史と同等かそれ以上のすばらしいものがある。ここに、日人としての誇りさえ感じる。しかし、最近の研究では、日歴史の中には、これまで定説とされていた幾つかは、違うのではないかと言われるようになってきた。このホームページでは、日史の新たな見方を紹介し、読者のご意見を伺うものである。

    masapon1967
    masapon1967 2008/01/21
    新説・日本の歴史
  • 歴史研究所 - 裏辺研究所による日本と世界の歴史と旅コーナー

    [日: 昨日:] ↑ PAGE TOP

    masapon1967
    masapon1967 2007/11/16
    歴史研究所
  • 1