2017年7月17日のブックマーク (7件)

  • 噛むだけで歯を磨けるおしゃれな商品があった

    スーパーをウロウロしてたらそんな商品が棚からぶら下がってるのを見つけた。 デザインもおしゃれだし、出先で歯を磨けない時にこれいいな。 と思って手にとってみたら犬用だった。 紛らわしいんだよ。いかにもなところにぶら下げるなっつの。 でもなんか気になるんだよね。買って使ってみるか?

    噛むだけで歯を磨けるおしゃれな商品があった
    masara092
    masara092 2017/07/17
    これかと思った。 https://www.amazon.co.jp/dp/B003CC1SVI
  • ある静岡の飲食店に「これは言わざるを得ない」と書いた感想に同感の民多数「たまったもんじゃありません」

    悪魔めさ @devil_mesa666 静岡の洋レストラン「さわやか」で事したときの素直な感想。 普段はあんまりこんなこと言わないんだけど、言わざるを得ない…。 pic.twitter.com/cCG34ZxQQy 2017-07-16 22:48:19

    ある静岡の飲食店に「これは言わざるを得ない」と書いた感想に同感の民多数「たまったもんじゃありません」
    masara092
    masara092 2017/07/17
    げんこつハンバーグ以外も食べてみたいけど距離と待ち時間を考えると他のメニュー行きにくいので店増やしてください。(セントラルキッチンの容量的にこれ以上増やせないらしい)
  • 我が県の地名が酷すぎる。

    我が県の地名が酷すぎる。 名指しは避けるが、わが県には、山梨市、甲府市、甲斐市、甲州市という市がある。全部県庁所在地っぽいじゃねーか。どうなってんだよ。一体どこが県庁所在地なんだ。合併しまくって当たり障りのない名前をつけようとするからこうなる。特に甲斐市、オメーだよオメー、元は「竜王町」とか超かっこいい名前だったのによお。なんでそんな名前になっちまったんだ。竜の王だぞ。なあ。名前がカッコイイで有名な上九一色も甲府市と富士河口湖町の一部になっちまったしよ。 次に中央市。こいつはひでえ。県の中央、日の中央だから中央市。いやいやいや、それはひどいでしょ。さすがに。言うほど中央でもねえし。だっせーな。やめちまえ。 そんで富士河口湖町、富士川町、富士吉田市、オメーら落ち着けよ。そんな富士富士言うなよ。隣県には富士宮市とか富士市とかあるのに。さすがに富士富士言い過ぎだろ。落ち着けよ。 一番酷いのは南

    我が県の地名が酷すぎる。
    masara092
    masara092 2017/07/17
    うちの県には東西南それぞれの伊豆町と伊東市に合併で伊豆市と伊豆の国市加わるという伊豆多すぎ問題が
  • 「フルで言って注文したい」店の雰囲気も店員さんもかわいいのにメニューが個性的すぎるカフェが発見される

    ネムール湖。 この世界で唯一の景観がここにはある。 水面は無色透明、水があるのかないのかわからないほどの透明感。 (略) 続きを読む

    「フルで言って注文したい」店の雰囲気も店員さんもかわいいのにメニューが個性的すぎるカフェが発見される
    masara092
    masara092 2017/07/17
    声に出して言いたいカフェメニュー
  • 科学は宗教より遅れている - ウェブ1丁目図書館

    19世紀以降、科学は目覚ましく発展してきました。 テレビ、インターネット、携帯電話でできることは、200年前では神の領域とされていたのではないでしょうか。テレビもインターネットも携帯電話も、テレパシーで遠く離れた人に何かしらの情報を送っているのと同じようなものです。 このようなことができるのは、神さま以外にない、いたとしたらそれは魔女だ。 19世紀より前であれば、そのように考えていたかもしれません。 科学の進歩は人間を神に近づけたと言えそうですが、まだまだ神と比較するほどの力を持っていないでしょう。それどころか、宗教で数千年前にわかっていたことをつい最近になって科学が証明できるようになってきたばかりです。科学は、まだ宗教の足元にも及ばないのです。 宗教ではすでに答えがわかっている 21世紀初頭、世界の多くの国で狂牛病が問題となりました。狂牛病の原因は、廃棄された牛から作った飼料「肉骨粉」を

    科学は宗教より遅れている - ウェブ1丁目図書館
    masara092
    masara092 2017/07/17
    戦争なんかよりよっぽど多くの人が疫病で死んでいたのに宗教はそれを救えなかった
  • 助けたくなるメンヘラとそうでない人

    短くまとめようと思っていたら思いの外長文になってしまった。 読んでいただけるかどうか。 会社に入った時、お偉いさんがおっしゃっていたことを今でも覚えている。一語一句覚えているわけではないが、 「君達には必ず苦しい時が来るだろう。そんなときに周りに助けてもらえるのは、普段から周りに手を差し伸べている人たちだんだよ」 要約するとこんなことをおっしゃっていたと思う。 確かにそうだと思った。自分で言うのもおかしいかもしれないが私も世話焼きな方で、友達や後輩が困っていたら助言に留まらずその人のためになると思ったことをしてきたけど、そのような人たちは人間的にも優れていて助けたいと思うような人たちだったから。 逆に私も苦しい時は助けて貰ったしお互い様だ。 自分の行動はいずれ自分に跳ね返ってくるのだ。自分の権利ばかり主張するような人を助けたいと思う人は、あまりいない。 同じことはうつ病などのいわゆる「メン

    masara092
    masara092 2017/07/17
  • 昔、私をいじめから救ってくれたヒーローがいた

    思うところがあって、お礼の手紙を書いてみたいと思う。 すごく長くなったけど、どうしても全部吐き出したかった。 子供の頃、ヒーローに会ったことがある。 毎日、小学校でいじめられていた私の狭い世界を、一瞬で壊してくれたその人は、有名なスポーツ選手だった。 いじめが始まったのは、小学校の中学年。たぶん、三年生の後半だったと思う。 いじめの内容は、スタンダードなものだった。 バイキン呼ばわりして、私や持ち物を避ける。 机の上に筆箱を出しっぱなしにしていると、休み時間に奪われて、それで菌のつけ合いがはじまる。 遠足の時の写真が教室に張り出されると、私の顔だけポスカで塗りつぶされる。 お風呂に入ろうが何しようが、臭いだの汚いだの言われる毎日だったけど、途中からエイズとか言われるようになった。 その時期、ニュースでエイズが取り上げられるようになったから、男子が面白がって言いはじめて、クラス中に広がった。

    昔、私をいじめから救ってくれたヒーローがいた
    masara092
    masara092 2017/07/17
    私の所にはヒーローなんて来なかった