タグ

2022年1月22日のブックマーク (2件)

  • 「ぼくが考えた最強のチーム」をつくりたくてスタートアップにジョインして1年|yusuke_kokubo

    社会人を何年も経験してきてようやく自分のやりたいことが定まってきた感がある。四十にして惑わず、とはよく言ったものである。今でも戸惑うことはあるけれど。 Leaner Technologiesという会社に入って1年になる。ここ1年で、事業の軌道修正を行いながらプロダクトを開発し、今とても面白くてやりがいのあるフェーズに突入した。 セールスとCSが顧客の声をいい感じに伝えてくれるので、プロダクト側はつくればつくった分だけ顧客の価値になる。フェーズとしてもプロダクトが会社の利益になることを一番実感できるタイミングである。 そんなリーナーに入る前、入った後を軽く振り返っておきたい。 SIer時代とある企業のとあるサービスをマルチベンダーで開発する体制のとあるベンダーでエンジニアをしていた。 契約の壁に阻まれて、エンドユーザーが期待するものを現場の人間がつくれないことに違和感を覚える。違和感というよ

    「ぼくが考えた最強のチーム」をつくりたくてスタートアップにジョインして1年|yusuke_kokubo
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2022/01/22
    自分たちのタイミングでデプロイできるのやっぱ大事だな
  • 悩み・不安の整理法 – 昔300時間労働で心を病んだ私の例 | DevelopersIO

    こんにちわ。従業員体験( EX )  の向上がミッションのエンジニアリング統括室に所属しているてぃーびーです。 日々の業務を通して悩みや不安が心に引っかかっているとよい従業員体験にはなりません。また、リモートワークの普及の影響として、メンタルに影響を受ける方が増えていると聞きます。そこで、悩みや不安の整理法の一例として私自身が使っている整理法をまとめます。あくまで自分向けの方法なので、どのくらい他者にも役立つかわかりませんが何かしら解決材料の一部になればよいかなと思います。 過去の経験 私は、生真面目で、人に頼るのが下手で、悩み・不安を抱えやすいタイプの人間でした。そんな私は、大学を卒業し、就職したあとたびたび炎上現場で働くような社会人生活を送っていました。そんな流れで、月250〜300時間労働の生活を2年継続したり、今度は7次請の現場でパワハラされて腎臓結石ができたりと、メンタルに悪影響

    悩み・不安の整理法 – 昔300時間労働で心を病んだ私の例 | DevelopersIO
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2022/01/22
    事実と解釈(私は意見とか認識と言ってた)分けるの大事よね