2012年7月1日のブックマーク (4件)

  • CRM・マーケティング用語集 | ブランド

    アーカーは、ブランドを4つのベネフィットに分類しています。またブランドは、4つのすべてのベネフィットを満たすのではなく、「これだけは負けない」という強いベネフィットを構築することが強いブランドにつながると言われています。 (1)機能的ベネフィット(品質・サービスそのもののベネフィット) ⇒コンビニで言えば24時間営業などの利便性 (2)情緒的ベネフィット(ブランドの使用が顧客に良い感情を与えるベネフィット) ⇒ボルボに乗るだけで安心感を得たりする (3)自己表現的ベネフィット(他人に対して自分を表現するというベネフィット) ⇒ベンツは成功の証 (4)相対的価格(同価格ならば、明らかに価値が高いというベネフィット) ⇒安くておしゃれな

    masayuki0107
    masayuki0107 2012/07/01
    ブランド アーカー
  • 小学校社会科「地域の発展に尽くした先人の具体的事例」の指導について

    ※「蔵書検索(OPAC)」「日経BP記事検索サービス」「東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー」などをまとめて検索します。検索対象一覧 図書・論文・新聞雑誌記事を探す 文教の研究情報・リポジトリ

    小学校社会科「地域の発展に尽くした先人の具体的事例」の指導について
    masayuki0107
    masayuki0107 2012/07/01
    アメリカ マーケティングの定義
  • ブランディングとは何か。ブランディング活動の基本をWeb制作時に意識しよう。 第三弾『Webサイトを構築する上で注意すべきポイント』 / Maka-Veli .com

    全12カテゴリー。分野別で見る、 Webサイトを構築する上でそれぞれ注意すべきポイント Webサイトの目標=プロジェクトの目標、ではないということ。 続:Webサイトを構築する上で注意すべきポイント に続き、第三弾です。 前回までは、業界別それぞれの注意点や、そもそもサイトを作るという事とは?などについて書いてきましたが、今回はもう少し深く、マーケティングを視野に入れて考えてみたいと思います。企業のブランディングについてです。 そもそもブランディングとは何か ブランディングとは、企業、法人がお客さまやユーザー等へ、自社のブランドを構築・訴求する為の活動その物です。ロゴやデザインに留まらず、接客方針、キャッチコピー、地域性など、様々なモノが対象になり、それを伝える事、そしてターゲットの頭・心にその概念を留めさせ、同業他社との差別化を図る為に行います。 良質なモノに、ある特定の印が付

    masayuki0107
    masayuki0107 2012/07/01
    ブランディング
  • に関する記事一覧

    ×close menu ホーム BLOG ブランディングコラムへ戻る ブランディング支援 © 2019 ISASSOCIATES CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.

    masayuki0107
    masayuki0107 2012/07/01
    ブランド 価値