2015年8月13日のブックマーク (7件)

  • お探しのページが見つかりませんでした。 | J SPORTSコラム&ニュース

    masm
    masm 2015/08/13
    はよ戻ってきて。中日ファンだって鈍感力つきすぎて、負けてもなんとも思わんようになっとるわ。今も当たり前のように又吉が逆転されたが、実に穏やかな気持である。 /【中日好き】濱田達郎、鈍感力_J SPORTS
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    masm
    masm 2015/08/13
    「アフリカ=身体能力が高い」の延長線上にあるもの。よくわかんない時はそう言っとけばいい、みたいな風潮あるよね。 /ナイジェリア人の父を持つオコエ瑠偉選手(関東第一)についてのスポーツ報知記事が人種差別
  • ピース又吉『火花』売れて良かったね(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    masm
    masm 2015/08/13
    ふーん(ニヤニヤ  "たまに小説を書いたり、ドラマのリサーチなどを委託いただいて手がけることがある"
  • 明治大学「低学歴は社畜になるしかないのさ、ハハハ。僕は明治大学だからね、こんな日まで働く必要ないのさ」女「キャー!高学歴!」:ハムスター速報

    TOP > ネタ > 明治大学「低学歴は社畜になるしかないのさ、ハハハ。僕は明治大学だからね、こんな日まで働く必要ないのさ」女「キャー!高学歴!」 Tweet カテゴリネタ 0 :ハムスター2ちゃんねる 2015年08月11日 12:28 ID:hamusoku 電車の目の前にいたカップルに 「ねぇ、前の人若いのにこんな日まで働いてるよwww」 「低学歴の人は社畜にならざるを得ないのさ、ハハハ 僕は明治大学だからね、こんな日まで働く必要無いのさ」 「キャー、高学歴ー」 みたいな茶番?やられたので、さりげなく東大学生証見せつける遊びしました 電車の目の前にいたカップルに 「ねぇ、前の人若いのにこんな日まで働いてるよwww」 「低学歴の人は社畜にならざるを得ないのさ、ハハハ 僕は明治大学だからね、こんな日まで働く必要無いのさ」 「キャー、高学歴ー」 みたいな茶番?やられたので、さりげなく東大

    明治大学「低学歴は社畜になるしかないのさ、ハハハ。僕は明治大学だからね、こんな日まで働く必要ないのさ」女「キャー!高学歴!」:ハムスター速報
    masm
    masm 2015/08/13
    学歴自慢したいばっかりに、明治を出汁に創作とはな。
  • 【高校野球】注目試合を前にネット裏でバトル?“ラガー対決”がTwitterで話題に (ベースボールキング) - Yahoo!ニュース

    「ラガーが2人いる」…。8月12日の朝、甲子園の注目カード・東海大相模−聖光学院の試合中に、野球ファンの間で話題となった。 「ラガー」とは、通称・ラガーさんと呼ばれる高校野球の名物おじさんのこと。ラガーシャツと蛍光イエローの帽子がトレードマークで、いつも甲子園のネット裏最前列に座っていることからファンの間で話題になり、今やテレビで取り上げられるほどに認知を広げてきた。 甲子園の中継を見てみると、たしかにネット裏最前列には「ラガーが2人いる」状態。ラガーさんの隣に、もう1人ラガーシャツを着用し、蛍光イエローの帽子を被った男性が座っていたのだ。 その人物は、Twitterで自ら“偽ラガー”と名乗る男性。事の発端は11日の試合中、偽ラガー氏が甲子園のネット裏に最も近い「8号門」の先頭に並んだ。ねらいはラガーさんの席となりつつあるネット裏、右打者の後方の席を確保することだった。 背景にある

    【高校野球】注目試合を前にネット裏でバトル?“ラガー対決”がTwitterで話題に (ベースボールキング) - Yahoo!ニュース
    masm
    masm 2015/08/13
    もっと偽ラガーが増えればいいのにね。 /【高校野球】注目試合を前にネット裏でバトル?“ラガー対決”がTwitterで話題に (ベースボールキング) - Yahoo!ニュース
  • 優先席付近の携帯オフは必要? 鉄道会社、ルール変更も:朝日新聞デジタル

    「優先席付近で携帯電話の電源をお切り下さい」。心臓ペースメーカーへの配慮から定着した地下鉄などでの車内放送だが、近年「影響は無い」という調査結果も出ている。当に優先席の近くで携帯電話を使っても大丈夫なのか。 JR京浜東北線車内で6月、70代の男が、タブレットを使う乗客に「優先席でいじるな」と刃物を突きつけた。約50人が線路上に逃げ出す騒ぎになった。 昨年12月には相鉄線の優先席で、60代の男がスマホを使う女性に「降りろ」と怒鳴り、非常ボタンを押した。男は駅のホームと車両にまたがり発車を妨害したとして、今年1月に威力業務妨害の疑いで逮捕。同様のトラブルを昨年4月から39回繰り返していた。 電車の中で、携帯端末を巡るトラブルが後を絶たない。東京メトロが「携帯が原因の客同士のけんかは頻繁」というなど、各社も頭を悩ませる。 「電源オフ」のルールは、携帯電話の電波がペースメーカーに干渉して脈を乱す

    優先席付近の携帯オフは必要? 鉄道会社、ルール変更も:朝日新聞デジタル
    masm
    masm 2015/08/13
    たとえば「テーブルマナー」ってのも誰が考えたのって話で、一度、「マナー」として共有されると、そこから逸脱するのって難しい。周りの視線が怖いよ。 /優先席付近の携帯オフは必要? 鉄道会社、ルール変更も:
  • このツイートを見て思ったんだけど、東大に入った人はこれが「普通」の世..

    親父が大卒で年収が1000万円を超えていて塾に通って中学受験をさせてもらって私立中高から東大に入った人「俺の家は普通のサラリーマン家庭だけど俺は頑張って東大に入った、環境は関係ないよ」

私「寝言は寝て言おうな」— ゑりぽむ (@Elipomice) 2015, 8月 5 このツイートを見て思ったんだけど、東大に入った人はこれが「普通」の世界で生きてきたんだろうね。 周りは平均的に同じ環境で、ヘタしたらもっともっと恵まれた人が周りに居たかもしれない。 生まれが違うってこういうことなんだなあって思う。平均が高い世界と低い世界のどちらがいいんだろうね

    このツイートを見て思ったんだけど、東大に入った人はこれが「普通」の世..
    masm
    masm 2015/08/13
    亀田父からは東大生息子は生まれんわけでね。結局、環境よ。