2019年1月19日のブックマーク (4件)

  • 何がしたいのか分からないまま人生が終わった

    小さい頃から逃げてばかりいた。 近所の子供たちが遊んでいるのを離れたところから見ているだけの自分に、親は「よして」と言うように教えてくれた。漢字で書くと「寄せて」になるのだろうか、仲間に入れてほしいというような意味だ。ついに一度も言わなかった。 家の中でばかり遊んでいた。ゲームもそれなりに与えられてたので退屈はしなかった。テレビはアニメか特撮をやってるときだけ見ていたが、ドラマや歌番組には興味がわかなかった。 幼稚園と小学校は真っ暗なジャングルだった。そこら中に猛獣が潜んでいて、油断すると噛みつかれる。顔も名前もわからない「ともだち」たちから笑われ、小突かれ、追い回された記憶ばかり残っている。 教室にいると何が飛んでくるかわからないから、隠れ場所を探して校内をさまよった。目を閉じたら何をされるかわからないから、まばたきするのも怖かった。 このまま公立中学に行ったら殺されるに違いないとい

    何がしたいのか分からないまま人生が終わった
    masterinsei
    masterinsei 2019/01/19
    小説の始まりみたいだ。真夜中に音もなく降り積もっていく雪のような文章だと思った。静かで、昔のように外部から心の平穏を波立てられることもない生活なのだろうけど空しい。/サティのジムノペディが似合う増田だ
  • 理系のエンジニアが文系家庭内工業に転職(?)して5年が経った - minasense(みなせんす・仮)

    都内の企業でバリバリ働いていた私、結婚して地方に移り、義両親と同居しながら家庭内工業に携わる一員となりあっという間に5年が過ぎていた 都内から地方、エンジニアから文系職種という、種も畑もぜんぜん違う生活にもようやく慣れてきたものの、家庭内工業には会社組織の歯車の1つとして生きる社畜とはまた違う苦労があり、面白くもありまたしんどく感じる日もあるがなんとかやっていけている せっかくの節目なので、ちょっと思うことやびっくりしたところなんかをまとめてみようと思う。見返してみたら半分くらい愚痴になっている気がするが公開することにする。不快に思いそうな人はそっと戻るボタンを押してほしい 時間の感覚があまりない 家族は基的に時計をつけていない。生活が始まってまず驚いたのがこれだった 取引先との約束の時間も、「約束より早ければ良い」という感覚で、せっかちな義父は約束の時間より2時間も早く行くこともある様

    理系のエンジニアが文系家庭内工業に転職(?)して5年が経った - minasense(みなせんす・仮)
    masterinsei
    masterinsei 2019/01/19
    これはきっつーですね
  • 賛否両論の中でも「こんまりの片づけ」が世界中で大ブレイクする理由【連載】幻想と創造の大国、アメリカ(10)|FINDERS

    賛否両論の中でも「こんまりの片づけ」が世界中で大ブレイクする理由【連載】幻想と創造の大国、アメリカ(10) 渡辺由佳里 Yukari Watanabe Scott エッセイスト、洋書レビュアー、翻訳家、マーケティング・ストラテジー会社共同経営者 兵庫県生まれ。多くの職を体験し、東京で外資系医療用装具会社勤務後、香港を経て1995年よりアメリカ移住。2001年に小説『ノーティアーズ』で小説新潮長篇新人賞受賞。翌年『神たちの誤算』(共に新潮社刊)を発表。他の著書に『ゆるく、自由に、そして有意義に』(朝日出版社)、 『ジャンル別 洋書ベスト500』(コスモピア)、『どうせなら、楽しく生きよう』(飛鳥新社)など。最新刊『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)。ニューズウィーク日版とケイクスで連載。翻訳には、糸井重里氏監修の訳書『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社

    賛否両論の中でも「こんまりの片づけ」が世界中で大ブレイクする理由【連載】幻想と創造の大国、アメリカ(10)|FINDERS
    masterinsei
    masterinsei 2019/01/19
    すごいと思って色々な記事やコメントなどを見ていたら,高い割合で「清楚で可愛かったアメリカンな化粧になってしまって」という言及があった.こういう日本人って本当にクソだと思った.そこじゃないでしょと
  • WEB特集 九州大学 ある“研究者”の死を追って | NHKニュース

    去年9月7日の早朝。福岡市の九州大学で火災が発生した。現場は、大学院生が使う研究棟。所狭しと研究室が並ぶ「院生長屋」と呼ばれる場所だった。キャンパスの移転で、取り壊しが始まるやさきに事件は起きた。焼け跡から遺体で見つかったのが、K、46歳。九州大学の博士課程まで進み、9年前に退学した男で、誰もいなくなった研究室に放火し、自殺したと見られている。九州大学は、Kが利用資格を失った後も、無断で研究室を使っていたと説明した。 ともすれば、この事件は注目を浴びることもなく、忘れ去られていたかもしれない。しかし事件後、その死をめぐり思わぬ波紋が広がった。ネット上に、「あすはわが身」など、Kにみずからの境遇を重ね合わせる研究者たちの悲痛な叫びがあふれたのだ。Kの死が投げかけたものはなんだったのか。私たちはその人生をたどることにした。(報道局社会番組部ディレクター 森田徹/福岡放送局ディレクター 水嶋大悟

    WEB特集 九州大学 ある“研究者”の死を追って | NHKニュース
    masterinsei
    masterinsei 2019/01/19
    自分は修士の学生だが,事件後,応援してくれている親や友人が「君は大丈夫なの?」という目を向けるようになった./この事件には氷河期や雇い止め等の社会問題が密接に関係しており各方面で注目されたことだろう.