タグ

タブに関するmasudaKのブックマーク (2)

  • Vimの便利な画面分割&タブページと、それを更に便利にする方法 - Qiita

    この記事はVim Advent Calendar 2013 : ATNDの99日目の記事です。 画面分割・タブページのススメ みなさん、分割してますか? みなさん、タブページ使ってますか? 僕はどちらも大好きです。 サンプルを見ながら写経する TODOやメモを見ながら編集 関数の定義元などを見ながら編集 編集目的に合わせてタブを分ける などなど。 ものぐさな僕は、コードを書くときはガシガシ分割したりしながらコードを書いています。 これらの機能は当然設定やプラグインの導入などをしなくても使えますが自分はsキーをprefixとしたキーマッピングをしています。 元は<C-w>の代わりにsを使っていただけですが、タブウィンドウ関連やバッファ関連にも使うようにしたことで、格段に便利になりました。自分の設定例を合わせて掲載するので、良ければ参考にしてください。 各種機能とマッピング ウィンドウを分割す

    Vimの便利な画面分割&タブページと、それを更に便利にする方法 - Qiita
  • 第7回 タブパネルを実装する(前編) | gihyo.jp

    タブプラグインを作ってみよう 最近ではWebサイトを制作する際によく使われるのが、既に完成しているJavaScriptファイルを読み込み、実行するだけで簡単に利用できるプラグインやライブラリといったものです。 jQueryの場合、プラグインと呼ばれますが、そのプラグインだけでも、数え切れないくらい多くのものが公開されています。 代表的なものでは、jQueryオフィシャルのUIプラグインなどが挙げられます。この連載ではプラグインの紹介は行いませんが、第7回・8回では実際にプラグインを作成してみましょう。 今回の第7回では、タブパネルを実装するスクリプトを書くところまでを紹介し、次回の第8回は今回実装したタブパネルスクリプトを元にプラグイン化するところまでを紹介していきます。 タブパネルを実装するスクリプトを書いてみよう タブパネルの実装について、考えてみましょう。タブパネルUIは様々なシーン

    第7回 タブパネルを実装する(前編) | gihyo.jp
  • 1