タグ

CDNに関するmasudaKのブックマーク (8)

  • CDN Study (Akamai/Fastly) に行ってきたメモ #CDN_study - console.lealog();

    CDN Study (Akamai/Fastly) - connpass 久しぶりにすごい人混みに身をおいたわ・・。 どんな勉強会だったか CDNにもいろんな歴史がある あの頃のCDNといまのCDNでは、世界観も役割も変わってきてる 気がする ので、中の人に聞いてみよう! という主旨の会。 from Akamai 資料は見つけたら CDNの過去と現在 1995年の時点で、中央集権的なWebは破綻するといわれていた 中央集権型ゆえに インターネットの混雑が問題になるだろう from Tim Berners-Lee インターネットは網の目 ただ実際は地震でケーブルが切れて不安定になったり 去年のGoogleの経路のアレとかも 爆発的なトラフィックによる負荷 スターウォーズの新作トレーラーとか インドのプレミアリーグとか CDNってそもそも インターネットの不安定さを避けるためにどうすれば ユー

    CDN Study (Akamai/Fastly) に行ってきたメモ #CDN_study - console.lealog();
    masudaK
    masudaK 2018/04/15
    PoPとか特許の話は初めて知った
  • CDNとの付き合い方 – cat /dev/random > /dev/null &

    最近何かと話題なCDNですが、そもそもCDNってなんだろう・・・どんなことに使えるんだろう?的なことを書いてみようと思います。 一応先に言っておくと、私はCDN業者に所属したことないのであくまでも利用者として見た時の話を書きます。 また、私の考えであり、様々なワークロードがあるなかでこれがすべてではありませんので、こんな考えもあるんだなぁぐらいに思ってもらえると助かります。 そもそもCDNってなんだろうか そもそもCDNはContent Delivery Networkの略であってCache Delivery Networkの略ではありません。 要はコンテンツをクライアントに対して高速・効率的に配信するためのネットワークです。 良くCDNといえばその成り立ちからキャッシュというイメージはありますが、重要な要素の一つではあるもののCDNの全てではありません。 さらに言えばAkamaiのInt

    masudaK
    masudaK 2017/07/03
  • あなたのアカマイ大丈夫? | GMOメディア エンジニアブログ

    こんにちわ、宇津井です。今回は私が陥ってしまったCDNの落とし穴について書いていきます。 アカマイと言えば言わずと知れた世界をリードするCDN事業者です。 最近はSaaSプロバイダを目指しているようで、先日行われたAkamai Conference 2015では特にセキュリティプロバイダを意識した内容になっていましたので、CDN事業者と言われる事は嫌うかもしれません。 今回はAkamai Conference 2015とは全く関係なく、且つ最新のアカマイソリューションにも全く触れません。単純にCDNとしてアカマイを1年以上運用していて、普段LUNA Control Center(Akamaiの管理コンソールをLUNAと呼びます)なんかほとんど見ないよーという方に見ていただけて共感していただけると嬉しい感じです。当社ではCDNとしてアカマイを採用しているのでアカマイでの例となりますが、他のC

    masudaK
    masudaK 2015/06/26
    データまで載せてあって、すごく参考になる。
  • Ring

    Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や

  • AmazonS3上のファイルを国内でも高速配信可能なAmazon CloudFrontリリース : Media Technology Labs (MTL) : メディアテクノロジーラボ ブログ

    Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や

  • h300 にかかった CDN 利用料と、それを半分に抑えてくれた JPEGmini - おいちゃんと呼ばれています

    少し前に書いたエントリーでは、h300 にどっと押し寄せたアクセスを捌くために、画像ファイルを別サーバに移したり、最終的には AWS の CDN である「Amazon CloudFront」を導入したことなどを、その判断基準も含めてまとめました。 -オシャレエロサイト「h300」をリリースして、10万PV/日を捌くためにやったこと それに対して、1番よく訊かれたのが で、ぶっちゃけ、結局サーバ代(CDN 利用料含む)にどれだけかかったの? << という質問でした。 ぶっちゃけたところを、書きます。また CDN 利用料を抑えるために JPEGmini という Web サービスが非常に役に立ったので、併せて紹介します。 **h300 にかかった CDN 利用料と、それを半分に抑えてくれた JPEGmini -1. h300 のサーバ代は、ぶっちゃけ 3万円/月 -2. CDN 利用料を半分に抑

    masudaK
    masudaK 2013/06/25
  • メディアサイトのCDN利用に関する論文を読んでみよう 前半

    斎藤です。こんにちは。 今回は、2回にわたりメディアサイトでCDN(Contents Delivery Network)を利用する際の問題点と、解決に必要な指針を示した論文の要約と、私なりのちょっとした解釈をご紹介します。 紹介する論文は、USENIXのLISA '12にて発表された「What Your CDN Won't Tell You: Optimizing a News Website for Speed and Stability」です。CDNを用いるにあたり、どのような「変数」を気にする事が大切なのか、そしてチューニングにあたってどこに目を付けることが大切なのかを知る事ができる論文です。特に、メディアサイトを運用されている方には参考になるのではないでしょうか。 ※ちなみに、この論文の執筆者であるJulian Dunnさんは、現在Chefで有名なOpscodeにお勤めのようです。

    メディアサイトのCDN利用に関する論文を読んでみよう 前半
    masudaK
    masudaK 2013/05/31
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    SpaceX’s massive Starship rocket could take to the skies for the fourth time on June 5, with the primary objective of evaluating the second stage’s reusable heat shield as the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    masudaK
    masudaK 2013/05/07
  • 1