タグ

2010年6月30日のブックマーク (7件)

  • 高学歴のワーキングプア「蟻族」100万人超、22−29歳に集中―中国(Record China) - Yahoo!ニュース

    25日、中国で大学を卒業しても安定した職に就けず、劣悪な環境で共同生活を続ける「蟻族」が、北京だけでも10万人以上、全国には100万人以上存在することが分かった。写真は吉林省長春市の「蟻族」。 2010年6月25日、中国でこのほど「中国人材青書(2010)」が発表された。中国で大学を卒業しても安定した職に就けず、劣悪な環境で共同生活を続ける「蟻族」は、北京だけでも少なくとも10万人以上、上海、広州、南京などその他の大都市を合わせると全国に100万人以上存在することが分かった。広州日報が伝えた。 蟻族には「大卒(高学歴)」「低収入」「共同生活」という3つの特徴がある。調査によると、蟻族は大学卒業後5年以内の22〜29歳を中心に構成され、一般にルームシェアをしており、1人当たりの月平均家賃負担額は377元(約5000円)、平均専有面積は10平方メートル未満。交通の便がよく物価が比較的安い都市

  • どうしてこうなった…貧民大国・日本、労働者の23%がワーキングプア

    1 : マグロ(福島県):2010/06/29(火) 15:50:16.95 ID:qxBNueWD ?PLT(12001) ポイント特典 株優プチ(news) データにみる欧州と日の失業・貧困 ワーキングプア大国 --------------------------------------------------- 非正規労働者の割合の高い日(22日付「雇用」の回参照)。 欧州連合(EU)27カ国の平均失業率 (今年4月期)は10・1%で、 日の同時期の完全失業率は5・1%ですが、 日の労働者は低賃金で 働き続けている状況があります。 日で「ワーキングプア」の基準とされる年収200万以下の給与所得者の割合は23%。 一方、平均収入の60%未満が一般的に「ワーキングプア」の基準とされているEU27カ国の ワーキングプアの割合は、平均で給与所得者の8%です(2007年)。 日

  • アイマスSP テレビさん 私はアイドル

  • 「やりたいことと」と「やれること」: たけくまメモ

    以下は、6月26日のエントリ「大学で『教授編集者』をやるということ」のコメント欄で、「微老なお年頃」さんが書かれたコメント(30日)に対する俺のレスです。長くなったので、独立したエントリにしました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ >微老なお年頃さん 学生にとって、確かに将来の予測がつかない不安は大きいです。しかし一番の問題は、自分があこがれている「将来なりたい自分」と「自分が実際にできること(自分の能力・向き不向き)」が一致することは滅多にないのに、そこが見えてないことだと思うんです。 もちろん「やりたいこと」と「やれること」が一致すればこれほど幸せなことはないのだけれど、一致しないから多くの人が苦しんでいる。しかも「努力」することで「やりたいこと」に近づくことができる

  • 高まる大日本・凸版の存在感、電子書籍で印刷会社にすがるしかない出版社の実態(1) | 産業・業界 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    高まる大日・凸版の存在感、電子書籍で印刷会社にすがるしかない出版社の実態(1) - 10/06/29 | 16:20 「どうして印刷会社が入っているのか」――。    アップル「iPad」発売前日の5月27日に急きょ開かれた共同会見。この場でソニー、KDDI、朝日新聞社、そして凸版印刷の4社は7月1日付で電子書籍配信の企画会社を作り年内には事業を開始する、という構想を発表した。  居並ぶ面々を見ると、読書端末を作るソニー、キャリアとして課金プラットフォームを持つKDDI、新聞や出版物などのコンテンツを持つ朝日新聞社はわかりやすい。それに対し、紙の書籍や雑誌を印刷している凸版が参加している理由は、“素人目”にはわかりにくい。    質疑応答の際にも、出席者から「凸版はこの新会社でいったいどのような役割を果たすのか」という質問があったくらいだ。  が、実は“玄人目”には、凸版印刷がこのプラッ

  • モーション付けに際して意識していること。 : 友

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ モーション付けに際して意識していること。 全ての動きには反動がある 上のが反動無しで下のが有り。 ジャンプをするときは必ずその前に少し体が沈み、着地の時も沈む。 みたいな動作の“戻り”のようなものをジャンプに限らず全ての動作に付けるように意識してるよ。 これは人体の動きの特徴というよりは慣性の法則によるものだから、たとえロボットとかでも適用されるもの。 微妙だけど下の方には動作の戻りがあるのがわかるかにゃ。 全てのフレームで全ての間接は止まってはいけない 立ち止まったときに上の方はピタッと全く動いてないのに対して、 下の方は微妙に動き続けてるのがわかるかな。 こういう日常的な動きならまだいいけど、ダンスとかアクション系のモーションだと ピタッと止まったフレームを少しで

  • 生活保護ウマイ

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 03:22:20.32 ID:EPRyiXj/0 まぁ聞いてくれ。 知人に生活保護を貰ってるやつがいる。 そいつは39歳独身。 彼女なし歴自称39年 職歴なし(バイトはあり 母親は若い頃に亡くなっている 父親は健在だが、寝たきり 27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 03:48:57.60 ID:PysGHY8C0 そいつが39歳ってことはお前もそれくらいの年齢ってこと? 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 03:26:03.57 ID:EPRyiXj/0 家は親の持ち家一軒家の庭に プレハブ小屋たててすんでる。 10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 03:

    matagashi
    matagashi 2010/06/30
     生活保護の受け方など