タグ

2011年2月14日のブックマーク (5件)

  • Scalaの機能

    これと全く同じことをC#版作って、昔Wordでやった、わざとあおり文書いて炎上マーケティングやってやろうかなどという黒いことも考えたものの、C#とScalaってあんまりダイレクトに比較できそうになく断念。 で、結局、C#とScalaの差分にあたる部分がどうなのか、当に欲しいのか、欲しいならどういう形で入るのが良さげなのかとか考えてみたり。 あくまで個人的意見として。 Actor 直接の競合 .NET関連で構文からして近いのはAxumかな。C#とは別言語だし、正直、これがそのまま製品レベルになる気はしておらず・・・ 製品になりそうなもので、かつC#で使えるものだと、一番近いのはたぶん、TPL Dataflowっていうライブラリ。このライブラリ自体は、おそらく.NET 5に入る。これを使いやすくするための構文糖衣がC#に入るかというと、大分先になりそうな予感。 でも、どうなんだろう、Acto

    Scalaの機能
    matarillo
    matarillo 2011/02/14
  • 牛によるひよこの出産に成功 世界初 - 虚構新聞

    千葉電波大学農学部はニワトリの受精卵を牛の胎内で成長、出産させる実験に成功したと発表した。鳥類の卵を子宮内で育てる実験は過去数例行われていたが、出産まで成功させたのは世界でも例がないという。論文は英科学誌「フェノメノン」電子版に掲載される。 ひよこの出産を成功させたのは、同大農学部の安藤夏雄教授の研究グループ。来、鳥類の受精卵は卵殻内で育てて孵化(ふか)させるが、グループでは受精した鶏卵を、細胞分裂が起きる前の状態で殻から取り出し、そのまま雌牛の子宮内に着床させ、出産するまでの約1ヶ月間経過を観察した。 ニワトリの受精卵は来、卵殻の中で成長するため、着床の必要はないが、鳥類は進化の過程で着床した場合でも成長できるような仕組みを獲得していることがすでに知られており、今回はその性質を利用して出産までこぎつける世界でも初めての事例となった。 受精卵は牛の胎内でも問題なく成長が進み、今月10日

    牛によるひよこの出産に成功 世界初 - 虚構新聞
    matarillo
    matarillo 2011/02/14
    ひよこ「モー!」(AA略)
  • Java使いをGroovyに引き込むサンプル集 - No Programming, No Life

    はじめに Java使いをScalaに引き込むサンプル集 | mwSoft のGroovy版を書いてみました。 記事中に登場するサンプルコードや文章など多くの部分を引用させていただいております。 (動作確認: Groovy Version: 1.7.7 JVM: 1.6.0_22) 前書き Groovyという言語をご存知ですか? Javaと同じくコンパイルされるとclassファイルになり、実行時はJVM上で動作し、またスクリプトとしても記述可能なオブジェクト指向スクリプト言語です。 Groovyは後発の言語ということもあって、Javaを書いている時に感じる冗長さに対する様々な解が用意されています。 記事では、GroovyとJavaのコードを比較しながら、JavaユーザがGroovyに移った際に得られるメリットを提示していきます。 尚、序盤のサンプルコードはJavaユーザに伝わりやすいように

    Java使いをGroovyに引き込むサンプル集 - No Programming, No Life
    matarillo
    matarillo 2011/02/14
    そう、あのScala記事の範囲だったら、Groovyでいいじゃんってなる。
  • C#使いをScalaに引き込む必要ないのにちょっと比べてみる - xuwei-k's blog

    なんかJava使いをScalaに引き込むサンプル集っていうのが話題になってたから書いてみた。反省はしていない( `ー´) べつに喧嘩したいわけじゃないっていうか、そもそもC#使いをScalaに引き込む必要ないし、誰得?ってことになるわけなのですが。 ただ、自分自身の話すると、まだ社会人2年目ですが、C#もscala仕事でそれなりに数ヶ月は経験してます。 scala知ってる人に、"C#できますか?"って聞いても、できる人がほとんどいなく、悲しい思いをすることが多いです。個人的には、scalaちゃんもC#たんもかわいい @GrierVelsXX @xuwei_k フォローと応援、是非宜しくお願いいたしますless than a minute ago via TweenC#たん csharp_tan ↑なぜか話しかけられたw とかではなく、まぁまぁC#も言語として好きなので、まぁちょっと自分な

    C#使いをScalaに引き込む必要ないのにちょっと比べてみる - xuwei-k's blog
    matarillo
    matarillo 2011/02/14
    そうそう、このあたりまで突っ込めば、ScalaとC#の違いが明確。C#のいけてないところはいろいろあるが、voidがunitじゃないのはやっぱり困るよね。
  • 山形の C#er @NetSeed さんに会って C# への愛を確かめてきた - 偏見プログラマの語り!

    @selene_pg さんと山形に行ってきました。山形といってもさくらんぼがあるよ〜ぐらいの知識しか無かったわけですが。宮城峡のニッカウィスキー工場を見学したりなんかして、いやはや、楽しんできました。 さて、今回はニコ生で出会った @NetSeed さん宅にお邪魔してきました。彼の Web 上での C# への愛情はとめどなかったのですが、実際どんなもんなんだろう、というのを聞きたいなぁというのもあってやや遠かったんですが足をのばしてみました。 さて C# ですが。言わずと知れた MS 製プログラミング言語ですね。.net フレームワーク上で動く言語としては VB.net と双璧を為す言語です。で、C++er の僕が以前から聞きたいなぁと思っていたコトがひとつあります。 それは「C++ よりもどういう点を優れていると評価しているのか?」というコト。 しかしどうもこの問いかけ自体がそもそも的外

    山形の C#er @NetSeed さんに会って C# への愛を確かめてきた - 偏見プログラマの語り!
    matarillo
    matarillo 2011/02/14
    「普通の C#er は可変長引数関数の呼び出し規約について悩んだりしません!」